著者
土屋 公幸 若菜 茂晴 鈴木 仁 服部 正策 林 良博
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.227-234, 1989
被引用文献数
5

We studied twelve individuals of Ryukyu spiny rats, Tokudaia from Amamioshima Is.(T.o.osimensis). and Tokunoshima Is.(T.sp.). Each individual was examined for chromosome, serum protein, mitochondrial DNA and ribosoma1 DNA polymorphism. The karyotypes were analyzed by the G-banding staining method. The diploid chromosome number of Tokudaia obtained from Amamioshima and Tokunoshima were 25 and 45 respectively in lung tissue culture preparation. Agarose-gel electrophoretic analysis of the serum protein was used to document relationship between two species. Totally three bands of transferrin (Tf) protein were observed on agarose ge1. Tf^a and Tf^b type were seen in T.o.osimensis and Tf^t and Tf^b type in T.sp. The serum albumin patterns of these rats were not identical. The cleavage patterns of mitocondoria1 DNA (mtDNA) from two Tokudaia species were investigated using several restriction enzymes. The sequence divergence between T.o.osimensis and T.sp. about 16.2% was estimated. Genetic differentiation of ribosomal DNA (rDNA) non-transcribed-spacer sequences was analyzed in the two species. Southern blot analysis with a mouse rDNA probe and some restriction enzymes revealed that the major restriction fragments of these Tokudaia species had a unique pattern in the spacer region. The divergence time between T.o.osimensis and T.sp. was calculated about 2∿4 million years. Based on the significant genetic divergence shown we conclude that T.sp. is a taxonomically from T.o.osimensis.
著者
森脇 和郎 鈴木 仁 酒泉 満 松井 正文 米川 博通 土屋 公幸 原田 正史 若菜 茂晴 小原 良孝
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1989

日本産野生動物種には、日本列島の生物地理学的な位置づけを反映して独自の分化を遂げたものが少なくない。これらの起源を解明することは、日本の研究者が日本に生息する種を対象にするという「自国に目を向ける立場」を別にしても興味深い。従来、日本産野生物動種については形態的分析に基づく分類学的および生態学的な研究がおもに行われてきたが、この方法論だけではこれら野生種の起源を解明することは難しい。近年著しい進歩を遂げた分子遺伝学的解析法は、集団遺伝学的な種の捉え型と相まってこの問題の解決に大きな力を発揮することが期待される。一方、わが国における人口の増加、経済活動の増大に伴う国土の開発、自然環境の汚染などによって、自然界における野生動物種の分布が改変され、時にはそれらの生存する脅かされるに至った現状を注視すれば、日本産野生種の分布や起源を検討するタイミングは今をおいてない。本研究は、日本産野生動物種の中から各分類群に属する代表的な動物種を選び出し、種内変異や近緑グループとの関係を明らかにして従来の分類体系を再検討するとともに、系統分類学および生態的に異なる動物種の起源について総合的に比較検討することを目的としている。ハツカネズミ・イモリ・メダカ・ウニ・ホヤなど日本に古くから生息する動物種は生物実験材料としての実用性と将来性に富む素材であり、実験動物の開発・利用という観点からもその重要性は見過ごすことはできない。野生種の起源を遺伝学的な観点から解明する研究は、必然的に種分化の遺伝機構にも踏み込むことになろう。この機構の基盤にはHybrid dysgenesisという現象にみられるように、その根底には発生機構、生殖機構の遺伝的制御という問題も包含しており、今後の生物学の新しい展開への有効な基盤となる可能性を秘めている。
著者
古瀬 民生 若菜 茂晴
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.97-100, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
15

Objectives: The developmental origins of health and disease paradigm (DOHaD) is a concept that fetal environmental factors affect adult phenotypes. We performed experiments to evaluate the DOHaD theory in developmental disorders using mouse models.Methods: In vitro fertilization and embryo transfer techniques were used for mouse production. The AIN93G-control diet, which contains 20% protein (CD), 5% protein-restricted diet (PR), and PR with supplemental folic acid (FA) were provided as experimental diets to mothers. The body weights (BWs) of mothers and offspring, and the blood-clinical biochemistry results of mothers were examined. In addition, gene expression and genomic methylation in the brain of adult offspring and behavioral phenotypes of adult offspring were examined.Results: Pregnant mothers that consumed the protein-restricted diets, namely, PR and FA, exhibited reduction in BW. The values of protein-related parameters determined by blood-clinical biochemistry decreased in the PR fed groups. The BWs of neonates and adult offspring did not change. The offspring exposed to maternal hyponutrition exhibited increased activity in the home cage and enhanced fear and anxiety-like behavior. The adult offspring of the PR-fed group and FA-fed groups exhibited different patterns of mRNA expression and genomic methylation in the brain.Conclusions: The maternal PR diet affected the progenies’ behavioral phenotypes and epigenetic outcomes in the brain. However, the behavioral changes induced by maternal protein restriction were very slight. Hence, interactions between several genetic factors and environmental exposures such as maternal malnutrition may cause developmental and psychiatric disorders.
著者
松崎 哲也 若菜 茂晴 江袋 進 伊藤 守 神谷 正男
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.161-166, 1992

エゾヤチネズミ (<I>Clethrionomys rufocanus bedfordiae</I>) の実験動物化を目的として, 北海道当別町で捕獲された野生エゾヤチネズミを用いた実験室内繁殖の成績を報告する。エゾヤチネズミの繁殖成績について見ると, 2年間 (1987-1988) の成績では, 妊娠率は35.4%, 出産率94.6%, 離乳率は79.5%と比較的良好であった。産仔数は1-9匹と幅があり, 平均5.1±1.6匹であった。また, 妊娠期間は18-22日であり, 平均20.0士0.7日であった。以上の結果から, エゾヤチネズミの実験室内繁殖は, 既存の市販固形飼料の給与により回転輪を使用せずに可能であった。また, 今回系統化を進めるため, 実験室内繁殖に用いた野生エゾヤチネズミにおけるミトコンドリアDNAの変異を調べた結果, 切断パターンに4型が存在することが明らかとなった。
著者
若菜 茂晴
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第39回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S6-2, 2012 (Released:2012-11-24)

ゲノム科学は構造解析から機能解明へ展開し、マウスにおいてはゲノム機能解明の手段としてENUミュータジェネシスを皮切りに大規模突然変異マウスの作製プロジェクトが開始された。すなわち、欧米を中心に全遺伝子の機能欠損(ノックアウトマウス)作製プロジェクト(KOMP、EuCOMM)が推進され、マウス全遺伝子のES細胞の樹立はほぼ完了し、今後はマウス個体作製とその表現型レベルでの網羅的な解析の国際的な連携プロジェクトが展開されようとしている。我々は、理研GSC ENUマウスミュータジェネシスプロジェクトの成果を受けて、理研バイオリソースセンターにて「日本マウスクリニック」(http://mouseclinic.brc.riken.jp/ )を設立し、網羅的な表現型解析プラットフォームとその実験プロトコルの整備(SOP)、正確なデータ記述法と統計解析システムの開発等より広範囲で詳細なマウス表現型解析システムを構築した。そして国内外の研究者が開発した遺伝子改変マウスを中心に網羅的な表現型解析を実施し、ヒト疾患モデルとしてのアノテーション、さらに、セマンティックWeb技術に基づくマウス表現型情報を扱うための技術基盤開発などを行っている。本シンポジウムでは日本マウスクリニックのシステムの紹介と、昨年開始された国際マウス表現型解析プロジェクトIMPC (International Mouse Phenotyping Consortium)について説明し、マウス表現型解析の国際標準化の潮流について概説する。