著者
伊藤 守
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-28, 189-188, 1994-03-25

Although a large number of studies have been made on Luhmann's social system theory and Habermas' Communicative social theory, little is known about the importance of these theories in terms of informatization and post-modern society. The purpose of this paper is to show the neccesity of a communicative approach in the conceptual analysis of post-modern society and to further develop the concept of communication. In order to advance this purpose, Foucault's historical analysis of discourse and power and Melucci's social movement theory provide helpful points. Their arguments throw new light on"vulnerability"in communication subject. Habermas, with his concept of communication action, creates a theoretical approach that is able to recognize the beginnings of an answer to the basic problem since within its framework, the structures of social domination can be explained as the result of processes of communicative agreement that underlie an internal claim to the fulfillment of inter subjective freedom that serves as the standard for a reflexive"critique of power."In the history of Marxism, communicative understanding is treated systematically as the paradigm of the"social."But his foundation is not sufficient for grounding a communication-theoretic concept of society. The process of formation and institutionalization of social norms is not abstractly conceived as a moral development in learning that the human species realizes as a whole, but as a process of will-formation that takes place between some groups in the form of struggle over the basis of validity of moral norms. I introduce Michel Foucault's theory of power as a conflict model. Foucault finds a productively new disclosure on the sphere of social interaction and conflict. It is very important that he conceives of social system, in general, as networks of social power in which knowledge formations assume the special function of augmenting power. Discourse is a system of social knowledge that owes its genesis to the strategic requirements of an established order of power even as they may in turn effectively act upon a given order of power. His point of view compensates a weak point of Habermas' theory. There is one further question that we must not ignore in Habermas' communication theory. His analysis of the process of communicative understanding is quite unsatisfactory, therefore the"force of negation"in his theory is decisively weak. In this sense, Melucci's theory about new social movement provides helpful points. Melucci insists that"to communicate thus signifies the need to depend on what is common in order to discover and affirm difference, the possibility of choice introduces contingency and risk into relationships and makes them a field of emotional commitment and self-reflection."There is an important suggestion here, if I interpret the author correctly, that communication subjects must not deny the ambivalence of social relationships in post-industrial society. It means"vulnerability"in subjects. In my opinion, vulnerability is one of the most important factors to develop communication theory following Habermas' model.
著者
伊藤 守
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.541-556, 2015 (Released:2016-03-31)
参考文献数
34
被引用文献数
1 1

本稿の目的は, 日本における映像アーカイブズの現状を概括し, そのうえで映像アーカイブ研究, とりわけテレビ番組アーカイブを活用した映像分析の方法を考察することにある. アーカイブに向けた動きが欧米と比較して遅かった日本においても, 記録映画の収集・保存・公開の機運が高まり, テレビ番組に関してもNHKアーカイブス・トライアル研究が開始され, ようやくアーカイブを活用した研究が着手される状況となった. 今後, その動きがメディア研究のみならず歴史社会学や地域社会学や文化社会学, さらには建築 (史) 学や防災科学など自然科学分野に対しても重要な調査研究の領域となることが予測できる.こうしたアーカイブの整備によって歴史的に蓄積されてきた映像を分析対象するに際して, あらたな方法論ないし方法意識を彫琢していく必要がある. あるテーマを設定し, それに関わる膨大な量の映像を「表象」分析することはきわめて重要な課題と言える. だが, 「アーカイブ研究」はそれにとどまらない可能性を潜在していると考えられるからである. 本稿では, M. フーコーの言説分析を参照しながら, アーカイブに立脚した分析を行うための諸課題を仮説的に提示する.
著者
伊藤 守
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.21-43, 2016-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
60

The spread of digital media has produced a new social realm, so that everyone can freely exchange information. In this paper, I will try to investigate how the digital media could change and create a new deliberative realm. This paper emphasizes the necessity for bringing the social and the substantial features of the realm together in order to grasp the transformation of the discourse space. In other words, the focus of analysis is the structural change in the material and social system of circulated information. This change has two sides. The first one is the expansion of controlling the discourse space and social communication processes through that space. On the contrary, the second one could include an impossibility to control any of them. The transformation of the space of discourse in social communication processes which was made by digital media has a historical significance. The reason is that it creates “an appearance” of space, which Hanna Arendt pointed out in her book - “The Human Condition” -. However, it might also bring the possibility of creating another phenomenon, an infection of feeling and contagion of affect. It is a process of activating affects. Finally, this paper suggests that more research is needed to investigate the factors of affection and time to be able to grasp the singularities and transformation of the space of discourse.
著者
伊藤 守
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.541-556, 2015
被引用文献数
1

本稿の目的は, 日本における映像アーカイブズの現状を概括し, そのうえで映像アーカイブ研究, とりわけテレビ番組アーカイブを活用した映像分析の方法を考察することにある. アーカイブに向けた動きが欧米と比較して遅かった日本においても, 記録映画の収集・保存・公開の機運が高まり, テレビ番組に関してもNHKアーカイブス・トライアル研究が開始され, ようやくアーカイブを活用した研究が着手される状況となった. 今後, その動きがメディア研究のみならず歴史社会学や地域社会学や文化社会学, さらには建築 (史) 学や防災科学など自然科学分野に対しても重要な調査研究の領域となることが予測できる.こうしたアーカイブの整備によって歴史的に蓄積されてきた映像を分析対象するに際して, あらたな方法論ないし方法意識を彫琢していく必要がある. あるテーマを設定し, それに関わる膨大な量の映像を「表象」分析することはきわめて重要な課題と言える. だが, 「アーカイブ研究」はそれにとどまらない可能性を潜在していると考えられるからである. 本稿では, M. フーコーの言説分析を参照しながら, アーカイブに立脚した分析を行うための諸課題を仮説的に提示する.
著者
相馬 裕樹 細田 智弘 伊藤 守 永江 真也 古橋 和謙 坂本 光男 野﨑 博之 清水 英明 岡部 信彦
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.500-506, 2020

<p>新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって,入院病床の確保が逼迫する問題となっている. 指定感染症であるCOVID-19 は,一定の基準に則って入退院の決定がなされており,入院期間は長期にわたる.大型クルーズ船によるCOVID-19 集団感染事例において,当院では軽症者を含む11 例のCOVID-19 感染症症例を経験したため,臨床経過から重症化因子と入院期間の延長に関わる因子を考察した.重症度は中国CDC の分類を用いて決定した.11 例の年齢中央値は62 歳,男性4 例・女性7 例で,軽症(mild)が 7 例,中等症(severe)が4 例,重症(critical)が0 例であった.発症から軽快の基準を満たすまでの日数の中央値は,中等症例13 日・軽症例7 日であった.発症からPCR の陰性化が確認できるまでの日数の中央値は,中等症例16 日・軽症例14 日であった.発症から退院までの日数は,中等症例22.5 日・軽症例16 日であった.COVID-19 症例は軽快した後も一部の症例でPCR 検査の陽性が継続し,入院期間の長期化の一因と考えられた.また,中等症例と軽症例を比較すると,中等症例は軽症例に比して入院時の血清フェリチンや血清アミロイドA 蛋白が高い傾向があった.COVID-19 症例の増加による病床数の確保が必要な状況においては,軽症例や入院後に軽快した症例の自宅・宿泊療養が検討される.また経過中に重症化する症例を適切に判別する方法を確立し,治療や二次感染防止のための入院・退院基準に反映することが必要であると考える.</p>
著者
伊藤 守幸
雑誌
学習院女子大学紀要 (ISSN:13447378)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-12, 2010-03-31
著者
難波 一能 中西 左登志 山田 剛 伊藤 守弘
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.413-418, 2013-04-20 (Released:2013-04-22)
参考文献数
19

The objectives of this study were to determine the usefulness of a newly-developed distal fibular axial view radiography modified method for depicting avulsion fracture of the lateral malleolus in children from a functional anatomy viewpoint. Conventional radiography was applied to sixty-nine avulsion fracture suspected ankles of 67 children. Average age and standard deviation at injury were 8.00 and 1.46, respectively. We compared the ability of the modified method to detect avulsion fractures of the lateral malleolus with those could not be depicted using the conventional method, and noted that 42 avulsion fractures (60.9%) could be depicted using the conventional method. We applied the modified method to 27 joints that the conventional method had diagnosed as normal. Of these, the modified method detected 13 avulsion fractures (48.1%). In conclusion, the modified radiography method made it possible to depict avulsion fracture of the lateral malleolus in cases that resisted detection by the conventional method.
著者
山田 直輝 原 祐樹 川島 誠 浅井 幸江 井藤 聡美 深見 晴江 伊藤 守
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.307-313, 2018

<p>通常血液培養から細菌を同定する場合,最低3日必要であるが,質量分析器を用いれば最低2日で菌名の同定が可能になった。また,MALDIセプシタイパー血液培養抽出キット(ブルカー・ダルトニクス)(以下,セプシタイパー法)が開発され,血液培養検体から直接質量分析測定を行えるようになり,当日に菌名同定が可能になった。しかしセプシタイパー法を用いて測定を行った場合,1検体当たりのコストが高い。そこで,より安く測定できる方法(以下,直接法)を考案し,検討を行った。当院で血液培養陽性となった検体から無作為に抽出した100件を対象として検討を行った結果,全体の同定率は,直接法では菌種レベルまで可能であったのが67%(67/100)セプシタイパー法では66%(66/100)であった。グラム陽性球菌における直接法の同定率は,菌種レベルまで可能であったのが40%(17/42),セプシタイパー法では45%(19/42)であった。グラム陰性桿菌では直接法は92%(48/52),セプシタイパー法では87%(45/52)であった。作業時間もほぼ変わらないだけでなく,特殊な試薬を用いず,セプシタイパー法と同等の結果を得られることから有用な方法であると考えられた。しかし,グラム陽性球菌の同定成績が低く,改善の余地があると考えられたため,今後改良法についても検討を進めていきたい。</p>
著者
松崎 哲也 若菜 茂晴 江袋 進 伊藤 守 神谷 正男
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
Experimental Animals
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.161-166, 1992

エゾヤチネズミ (<I>Clethrionomys rufocanus bedfordiae</I>) の実験動物化を目的として, 北海道当別町で捕獲された野生エゾヤチネズミを用いた実験室内繁殖の成績を報告する。エゾヤチネズミの繁殖成績について見ると, 2年間 (1987-1988) の成績では, 妊娠率は35.4%, 出産率94.6%, 離乳率は79.5%と比較的良好であった。産仔数は1-9匹と幅があり, 平均5.1±1.6匹であった。また, 妊娠期間は18-22日であり, 平均20.0士0.7日であった。以上の結果から, エゾヤチネズミの実験室内繁殖は, 既存の市販固形飼料の給与により回転輪を使用せずに可能であった。また, 今回系統化を進めるため, 実験室内繁殖に用いた野生エゾヤチネズミにおけるミトコンドリアDNAの変異を調べた結果, 切断パターンに4型が存在することが明らかとなった。
著者
丹羽 美之 伊藤 守 林 香里 藤田 真文
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本テレビ系列の全国29局が制作するNNNドキュメントは、日本のテレビで最も長い歴史を持つドキュメンタリー番組である。1970年の放送開始以来、これまでに放送された本数は約2200本にも上る。これらは日本の現代史・放送史の貴重な記録である。本研究では、これらの記録を次世代に引き継ぐために、NNN各局の全面的な協力のもと、全番組をデジタルアーカイブ化し、詳細な番組データベースを作成した。またこれらを活用して、テレビが戦後日本の転換期をどのように記録してきたかを明らかにした。その成果は『NNNドキュメントクロニクル(仮)』として2019年に東京大学出版会より出版予定である。