著者
荒武 賢一朗
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.4, pp.391-399, 2011-03

Japan in the 1860s (the Bakumatsu-Meiji Restoration transitionperiod) entered the free trade system through treaties of trade withforeign countries. Naturally, the treaties of amity were concludednot just with Western countries but also with Qing China andKorea. It is commonly claimed that predatory designs on Asia wereinherent in Japan' s treaties of amity with China and Korea. Yetthere are limited historical materials documenting the actualeconomies and trade in these three Asian countries, issues that havenot been researched to any great extent. This paper attempts toclarify as far as possible economic relations between Japan andKorea in the 1860s and 1870s based on the actual record.Key to my discussion are the documents left by Godai Tomoatsu,who contributed to the founding of the Meiji government. Godaibecame extremely interested in the Korean peninsula while still inoffi ce. After resigning, he became a signifi cant fi gure in the growthof business in Osaka. Here I will analyze historical documents onJapanese-Korean relations left by Godai Tomoatsu to discuss twomajor points. First, I will examine information exchanged betweenGodai and Mori Shigeru and other diplomats. Second, I will analyzehow the Osaka fi nancial world, of which Godai was the center,viewed the Korean peninsula when seeking to attain rapid economicgrowth in Asia.In sum, this paper clarifi es how Japanese economic circles viewedthe Korean peninsula, and examines in particular the philosophicalconstruct Godai Tomoatsu maintained through politics anddiplomacy in arbitrating with those around him.
著者
野間 晴雄 森 隆男 高橋 誠一 木庭 元晴 伊東 理 荒武 賢一朗 岡 絵理子 永瀬 克己 朴 賛弼 中俣 均 平井 松午 山田 誠 山元 貴継 西岡 尚也 矢嶋 巌 松井 幸一 于 亜 チャン アイン トゥアン グエン ティ ハータイン チャン ティ マイ・ホア 水田 憲志 吉田 雄介 水谷 彰伸 元田 茂光 安原 美帆 堀内 千加 斎藤 鮎子 舟越 寿尚 茶谷 まりえ 林 泰寛 後藤 さとみ 海老原 翔太
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

東アジア世界に位置する歴史的地域としての東シナ海,日本海,黄海・渤海・中国東北地方,広義の琉球・ベトナム,朝鮮半島の5つの部分地域として,環東シナ海,環日本海沿岸域の相互の交流,衝突,融合,分立などを広義の文化交渉の実体としてとらえる。それが表象された「かたち」である建築,集落,土地システム,技術体系,信仰や儀礼,食文化等を,地理学,民俗建築学,歴史学・民俗学の学際的研究組織で,総合的かつ複眼的に研究することをめざす。いずれも,双方向の交流の実体と,その立地や分布を規定する環境的な側面が歴史生態として明らかになった。今後はこの視点を適用した論集や地域誌の刊行をめざしたい。
著者
佐久間 貴士 長谷川 伸三 荒武 賢一朗
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 (ISSN:18807887)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.274-282, 2008-01-31

?珹寺は奈良時代に創建され、平安時代に紀有常が再興したと伝えられている。本尊は女人裸形阿弥陀仏で、五十年に一回衣替えをする時に公開した秘仏といわれている。 この?珹寺で二〇〇五年から地域文化センターと日本文化史学科の共同事業で、?珹寺(紀寺)総合学術調査を実施してきた。 調査は現在古文書調査と発掘調査を行っている。古文書調査は住職下間家に伝来したものを整理しており、近世から近代にかけての宗教史について、貴重な資料が多数見出されている。本論では、?珹寺についてのこれまでの研究を整理し、新史料から下間頼和と石田敬起についての紹介を行った。 また発掘調査では奈良時代の瓦が多量に出土したことから、?珹寺が奈良時代創建であることが確実となった。