著者
稲垣 智恵
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.279-299, 2010-03-31

Many Japanese suffixes, such as 的 “-teki” were created in the early Meiji period in order to translate Western languages with inflection, and they were also introduced to China. To date, those suffixes have been used in both Chinese and Japanese as they can be found in modern Chinese and Japanese lexicons. While the Japanese suffix, 的 “–teki” is used to add an adjective meaning to a noun, whereas the Chinese 的 “de” is not . By comparing the usage of the suffix 的,this paper examines how differently Western languages with inflection were understood by Chinese and Japanese people, as well as, how the usage and meaning of the suffix have changed over time.
著者
稲垣 智恵
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.279-299, 2010-03-31

Many Japanese suffixes, such as 的 “-teki” were created in the early Meiji period in order to translate Western languages with inflection, and they were also introduced to China. To date, those suffixes have been used in both Chinese and Japanese as they can be found in modern Chinese and Japanese lexicons. While the Japanese suffix, 的 “–teki” is used to add an adjective meaning to a noun, whereas the Chinese 的 “de” is not . By comparing the usage of the suffix 的,this paper examines how differently Western languages with inflection were understood by Chinese and Japanese people, as well as, how the usage and meaning of the suffix have changed over time.
著者
董 科
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.3, pp.489-509, 2010-03

The epidemics had been prevalent during the Nara period in Japan. Among these infectious diseases, some types were originated from Japan and some new ones were imported from the Asian continents. This thesis is a research which based on the records of epidemics written in Shoku-Nihongi. According to epidemiological analysis, the time and space distributions of epidemics during the Nara period are made clear. Based on these distributions, the contagious patterns of the diseases came from the Asian continents, and the prevalent space of the inherent infections is demonstrated.
著者
董 科
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.489-509, 2010-03-31

The epidemics had been prevalent during the Nara period in Japan. Among these infectious diseases, some types were originated from Japan and some new ones were imported from the Asian continents. This thesis is a research which based on the records of epidemics written in Shoku-Nihongi. According to epidemiological analysis, the time and space distributions of epidemics during the Nara period are made clear. Based on these distributions, the contagious patterns of the diseases came from the Asian continents, and the prevalent space of the inherent infections is demonstrated.
著者
高橋 誠一
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.121-144, 2009-03-31

Mazu is known as the Voyage Goddess among the common people in East Asia and Southeast Asia today. Though the Mazu belief was initially confined to the coastal areas in Southern China, especially in Fujian Province or Guangdong Province due to the strong association with voyages, the sphere of the belief expanded since it was gradually thought to be beneficial to other things but voyage. Mazu was embraced by Tenpi in the Qing Era and Tengo in the Yuan Era, and “Tenpi Temples” and “Tengo Temples” honoring Mazu were widespread and diffused not only to the coastal areas in southern China but also to East Asia and Southeast Asia. When the Mazu belief was introduced to modern Japan, it was connected with the belief of Funatama (the guardian deity of ships) and spread. In this report, the Mazu (Tenpi) belief, which gradually changed with the development, diffusion and spread of the belief, is considered from the viewpoint of historical geography.
著者
許 海華
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.5, pp.267-280, 2012-02

The end of the Tokugawa bakufu's control of Nagasaki in 1868 also meant the demise of the Nagasaki Tōtsūji Bureau. As many of the former institution's translators were skilled linguists and experienced in foreign negotiation, they were appointed topositions the Meiji government. This use of members of a group with practical skills inforeign relations since the Edo period provided the government with an immediateoffensive corps for the New Japan. To pursue an understanding of the changes thatoccurred in institutions such as the Nagasaki Translation Bureau requires investigating its structure during the bakumatsu period. In forming an explanation of the Tōtsūji Bureau, this essay therefore draws upon two sources that illuminate the Nagasaki government offi cials during this time. The structure of the Tōtsūji Bureau during the Genji and Keiō eras, 1864 to 1867 is recreated, and furthermore, the structure of the post-1867 (Keiō 3) reformation through the period immediately after the Meiji Restoration is analysed.
著者
張 麗山
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-113, 2012-02-01

Sarutahiko is well known god from Japanese mythology. An indication of his popularity with the populace can be seen in the more than ten other names the god also has been given. Moto’ori Norinaga discusses Sarutahiko in his Kojikiden and argues for the multiplicity of the god’s personalities. Nevertheless, there are numerous aspects ofthe god’s origin that remain unclear. Most of the research is in linguistics, anthropology, literature and other fields; however, there is very little that examines the god from the larger vantage of East Asia. This essay turns to documents related to the mythology of the Kojiki and the Nihongi and compares this myth with similar myths found throughout East Asia to re-evaluate Sarutahiko’s traits. In particular, the essay focuses on the function of the god through pursuing one of his names, Chimata-no-kami.
著者
大槻 暢子 岡本 弘道 宮嶋 純子
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.2, pp.289-311, 2009-03

This report shows the summary of the field survey on tea culture in Okinawa island conducted as part of the collaborative research by the young members of our institute. In pre-modern age, a series of islands including Okinawa island, so-called Ryukyu Arc, had undergone a historical transition different from the areas of Kagoshima and northward in Japan. In the process of adoption of tea culture, Ryukyu Arc showed its individual development while it is affected by Japan and China as a peripheral area of both sides. The tea culture of Okinawa contains Japanese elements, such as tea ceremony (Chanoyu) culture and Furi-Cha culture remaining as Buku-buku tea, and Chinese elements, such as massive import and consumption of Chinese tea from early modern age to modern age. It is indicated by the historical accumulation, so it can be an attractive subject in considering cultural interaction.
著者
チェ ウォンソク
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ3 『陵墓からみた東アジア諸国の位相―朝鮮王陵とその周縁』
巻号頁・発行日
pp.3-13, 2011-12-31

本稿は,朝鮮王陵の分布・立地・配置の特徴と,景観の造成・管理に見られる風水的要素について,歴史地理的に検討したものである。また景観の形態をはじめ,王陵の立地・形成をめぐって展開した政治権力集団の様相にも注目している。これらは朝鮮王陵が朝鮮史の産物であり,中国の明清代の陵とは異なる文化要素が存在していることを示している。 朝鮮王陵は都城とその郊外に分布しているが,過半数以上が20-40里以内にあり,特に北東と北西に集中している。これは,新羅や高麗王陵の分布よりも広範である。立地は,小盆地の山麓に造営される傾向にあり,平地や丘陵地に位置する新羅王陵や,山腹に位置する高麗王陵とは異なる。こうした朝鮮王陵の立地傾向は,風水的要素が反映したものと思われる。次に同じ陵域内における王陵の距離は300m 前後が多く,紅箭門(陵入口)から陵までの距離は,おおむね150~200m 前後である。配置は南向が絶対的である。また陵寝は,緩斜面の自然地形に盛り土をして造成され,明堂水は自然地形の水の流れに合わせて作られた。 朝鮮王陵の景観は,王朝の権威かつ象徴であった。王陵の立地選定や遷陵は,王室や王族,王と臣下,臣下が勢力伸張を図る手段となり,彼らはその名分として風水説を利用した。 風水は,朝鮮王陵の造成過程,景観築造に多大な影響を与え,王陵は風水地理の原理にもとづいて位置や配置,陵域景観が造営された。王陵の管理は国の法典で定められ,管理状況は毎年定期的に王に報告された。朝廷においては,王陵の管理をめぐり,風水的原理を固守する風水官僚と,経世的実用論理を重んじる儒臣の意見が対立し,調整される場面も見られた。韓国風水史の視点からみると,朝鮮王陵における風水は,政治集団の社会的属性を反映した言説であったと言えよう。 朝鮮王陵関連の歴史遺産として,王陵を風水的に再現した特殊地図である「山陵図」が注目される。山陵図は,陵域を構成する景観要素は写実的に,山水は風水的に描かれるなど,風水情報が詳しく表現されている。
著者
石井 龍太
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.161-177, 2012-03-01

本稿は琉球諸島の瓦について、考古史料、文献資料に基づき、王権との結び付きと社会認識といった観点から論じるものである。 琉球諸島では瓦は14世紀後半頃には登場していた。発掘調査成果から、グスク時代と近世期以降の大きく二つの時期に分けられ、さらに諸特徴から細分される。またその成立と発展には、韓半島、日本列島、中国大陸部の瓦文化との交渉があったと考えられる。 瓦は沖縄本島南部の首里・那覇を中心とした一帯に偏って分布し、近世期に到っても一般に普及することはなかった。その背景には瓦使用に伴う大きな負担とともに、瓦と王権の結び付きがあったと考えられる。琉球王府は瓦の生産・使用を管理し独占を図っていた。こうした瓦にまつわる制度は瓦の普及を制限し、さらに瓦を巡る思想にも影響していったことだろう。琉球諸島の瓦は、周辺諸地域に見られるような強いメッセージ性を持つものではない。しかし王権と結びつき制度によって管理されたことで、葺かれるだけで所有者の社会的・経済的優位を示す装飾材としての意味合いを強めていった。さらに18世紀後半期を中心に耐火建築材としても注目されていくこととなる。琉球諸島の瓦は、壮麗で頑健な理想的建築物として認識されていたと考えられる。
著者
ヤン ジョンソク 篠原 啓方
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ6 『周縁と中心の概念で読み解く東アジアの「越・韓・琉」―歴史学・考古学研究からの視座―』
巻号頁・発行日
pp.143-159, 2012-03-01

原著:ヤン ジョンソク翻訳:篠原啓方 東アジアにおける古代都城制の中でも、宮殿は中国の影響を強く受けてきたと言えるが、各地域によって新たにつくられる要素も存在する。その要素は宮殿が新たに造営されるたびに登場し、各地域の内部における独自の変遷も見られる。本稿では、このような認識に基づき、高句麗や渤海を中心に、東アジア宮殿の系譜を検討したい。 高句麗の国内城は、造営過程において、当時流行していた魏の宮殿に類似した宮殿が、宮殿の中央を基準に造営される配置構造を維持するいっぽう、宮殿の中央建築群の地表面を他のそれより高くするという、中国漢代の前殿と高台建築のアイディアも確認される。こうした特徴は、高句麗の平壌遷都(427)後にも維持されるが、安鶴宮においては、自然の地形を利用し、中央建築群が周辺より高い場所に配されている。 また安鶴宮には、魏晋南北朝期に流行した太極殿と東西堂制という宮殿の新たな配置構造が受容された。安鶴宮の中央建築群は、南宮、中宮、北宮に大別されるが、このうち南宮は中央に太極殿を、その左右に東堂と西堂を配置するという構造が採用されている。これにより南宮は、後方の中宮や北宮よりはるかに広い空間を持つようになった。さらに安鶴宮には、後方に行くにつれ空間全体が狭まっていくという配置構造が見られる。 安鶴宮のこうした特徴は、渤海上京城の宮殿においても確認されている。ただ上京城の宮殿は完全な平坦地に造営されたため、中央建築群の地表面を高める構造や、後方に行くにつれ地表面を高くする配置構造を持たなかった。また上京城においては、東西堂制が採用されなかった。これは隋唐代の宮殿が東西堂の造営を必要としない構造に変化したためと思われる。にもかかわらず、上京城の第1号宮殿と第2号宮殿には、安鶴宮南宮の太極殿(正殿)、中宮の太極殿(正殿)の建築構造がそのまま採用されている。特に第2号宮殿は、高句麗の独特の建築構造を持つもので、中国においては類例を探すのが困難である。 このように渤海は、高句麗の宮殿構造の中から系譜的に重要と思われる要素が採用しつつ、いっぽうで隋唐宮殿の新たな要素をも採用している。このような変化を経つつ、古代東アジアにおける宮殿の建築構造と配置様式は、発展を遂げていったのである。
著者
安里 進
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ3 『陵墓からみた東アジア諸国の位相―朝鮮王陵とその周縁』
巻号頁・発行日
pp.195-213, 2011-12-31

琉球王国(中山)では,13~19世紀の600年余に4 王統が交代した。14~15世紀には,沖縄島の北と南に山北・山南という小王国も存在した。これらの王統に関係する王陵が7 基存在する。私の報告では,初期の中山王陵・浦添ようどれ(1273年造営・15世紀初期改修・1620年改修)の発掘調査成果と,首里玉御殿=玉陵(1501年造営)の調査報告書の分析を中心に,琉球王陵の変遷・構造的特質・思想的背景・国際関係などについて検討する。内容は,①琉球の王統と王陵,②浦添ようどれの変遷,③「見せる王陵」から「囲い込む王陵」へ,④王陵のモデルはグスクの宮殿(首里城正殿),⑤王陵はニライ・カナイの王宮,⑥琉球王陵の成立と東アジア。参考文献:安里進『琉球の王権とグスク』日本史リブレット42,山川出版社,2008, 1 版2 刷。
著者
氷野 善寛
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.5, pp.253-265, 2012-02

Recent public access to various on-line research databases in the humanities hasfacilitated access to the on-line university and non-university materials. This essayprovides an outline to databases that primarily contain documents, digital archives, and digital data incidental to these two on-line sources. Consequently, it is my intention to question how documents should be preserved and digitalized for public access.
著者
石田 智子
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies
巻号頁・発行日
vol.5, pp.407-423, 2012-02-01

This thrust of this essay is to consider the changes and the relationship of the various influences in Hōgai’s works through a comparison of two works, Kannon with Hibo Kannon, and an analysis of Niōsokki. From an analysis of these works, the newness of Hōgai’s later works can be seen in his technical use of ink painting and colour painting. Two other examples unrelated to motif are the uniformity of his brushstrokes and an expressive “smearing”. Hōgai’s late works reflect a wide range of elements: designs inherited from the early Edo period, the influence of techniques that appeared at the end of the Edo period and early Meiji period, techniques from Western painting, and Fenollosa’s theories. The relationship between Hōgai and Fenellosa cannot be reduced to the simplistic statement that “Japanese culture had changed after the acceptance of Western culture”. It should, I suggest, be seen as a mutual exchange. Hōgai’s late works can only be understood as the product of a cultural exchange of multiple periods, places and people