著者
藤田 悠介
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
AI・データサイエンス論文集 (ISSN:24359262)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.36-45, 2023 (Released:2023-11-14)
参考文献数
20

画像上のひび割れを高精度に抽出するためにDeep convolutional neural networkの適用にかかる期待は大きい.しかしながら,高性能なモデルの構築には,膨大なデータの収集と,クラスラベルを付与するアノテーションが必要であり,いかにこれらの作業を効率化するかが課題である.中でも,画素単位でひび割れを抽出する領域分割(セマンティックセグメンテーション)モデルを構築するためには,画素単位でのラベル付けが必要であり,その正確性はモデルの性能にも影響を及ぼす.本論文では,弱教師あり学習の一手法であるMultiple-Instance Learningの枠組みにより,広い領域に対してひび割れの有無を教示したデータを用いて,狭域な領域内でのひび割れの有無を分類するDeep convolutional neural networkモデルを構築する方式を提案する.検証実験により,Multiple-Instance Learningを多段階で適用することにより,ラベルを付与する量を増加させず,高精度で詳細な分類が可能になることを示す.
著者
梅澤 慎吾 岩下 航大 沖野 敦郎 藤田 悠介 西村 温子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【はじめに,目的】両大腿切断は左右の膝を失う固有の障害像から,実用歩行を困難にする要素が多い。しかし,優れた立脚・遊脚制御を備える膝継手が一般的になりつつある昨今,片側切断者に匹敵するレベルで歩行可能な事例が散見される。その達成のためには要所を押さえた義肢部品の運用と,全体のマネージメントが必須となる。先の報告では二足実用歩行を獲得した症例を報告した。今回は同様に実用歩行を獲得した新たな症例から,時代に即した情報の一つとして,大腿切断者の高活動ゴールの方向性を提示することを目的とする。【症例】27歳 男性 交通外傷による両大腿切断。既往歴や合併障害なし。前病院の断端形成術後,義肢装具SC入院《断端長》右23.0cm,左22.0cm《受傷前身長》181cm 《義足装着》シリコーンライナー使用[初期評価:リハ開始時(特徴的な要素のみ記載)]《ROM》左股関節伸展0°右股関節伸展0°《徒手筋力評価》左右股関節周囲筋4・体幹筋4《疼痛》左断端末外側に圧痛・荷重時痛 《受傷~義肢装着の期間》約1ヶ月[最終評価:24W終了時]《ROM》左股関節伸展5°右股関節屈曲伸展10°《徒手筋力評価》左右股関節周囲筋5体幹筋5《疼痛》同部位に圧痛残存するも,装着時はソケット修正で自制内[膝継手の変遷]固定膝⇒C-Leg⇒C-LegCompact【経過と結果】[開始~12W]膝継手非使用,または固定膝でリハ施行。スタビー(短義足)による動作習熟が中心。移動範囲は前半が屋内,後半が屋外・屋内応用歩行を中心に行う。坂道下りが二足で可能になることを条件に,4段階で義足長を10cm毎に長くする。《10m歩行》13.8秒 《12分間歩行》420m[12W~24W]C-Leg変更後は膝屈曲位での二足坂道下り動作と歩行中の急激なブレーキ動作など,膝継手の立脚期油圧抵抗(イールディング機能)の習熟と反復に重点を置いて訓練継続。杖なしでの坂道歩行や円滑な方向転換が16Wで自立。最終では装着時身長が178cm,約2~3kmの屋外持続歩行や公共交通機関の利用がT杖携帯で自立となる。《10m歩行》7.0秒 《12分間歩行》840m【考察】両大腿切断のリハは到達目標が頭打ちになることが多い。同障がい者が義足で生活を送るには,多様な路面の攻略が必要だが,特に坂道下り動作の自立が義足常用化の鍵になる。多くは手摺りを利用出来る公共の階段と違い,屋外の坂道に手摺りはなく,従来の膝継手では杖使用でも円滑な動作が困難だからである。この報告で提案するリハの基軸は「安心感をもたらす膝継手選択で可能になる身体機能向上」と「膝継手で引き出せる動作の習熟(坂道下り)」である。いずれも製品の理解が重要でなる。C-Legは,イールディング機能による立脚期制御と円滑な油圧抵抗のキャンセルによる遊脚期制御(クリアランスの形成)が独立して調整可能で,運用次第で多様な路面の歩行が可能になる。具体的には1.強力な油圧抵抗が大腿四頭筋の遠心性収縮を代用し,一方の膝を緩やかに屈曲させながら他方の足部接地を行う時間的猶予を与える 2.継手が完全伸展位で,かつ設定した閾値以上の前足部荷重をしなければ油圧抵抗がキャンセルされず不意に膝折れが起きない 3.エネルギー効率の面で優位とする報告があり,持続歩行が過負荷にならない等の特長がある。今症例では膝継手使用前に,低重心かつ膝折れのない環境で充分な時間を割き,二足歩行で多くの動作習熟を行った。これは股関節周囲筋群の強化と,多くの動作獲得という成功体験に繋がる。効果として,継手使用以降で動作習熟に時間を要する場面でも,かつて出来たことが基準となり,装着者に問題意識が芽生え積極性を生む下地になったと分析する。立脚期を考慮すれば固定膝に利点があるが,歩行速度や距離の結果より,高いレベルの目標達成には遊動膝の良好な遊脚期形成が重要となる。高機能膝継手はPC制御による製品が存在するが,良好なアライメント設定が前提になる。その他の検討事項として,床からの立ち上がりを考慮した低重心の保持を目的に,低床型足部やキャッチピンを使用しない装着法も有効な選択肢である。(キスシステム,シールインライナー,吸着式)【理学療法学研究としての意義】高額製品の制度内支給は決して一般的でない。しかし,両大腿切断者のQOL向上に大きく寄与する事実を公にすることで,重度切断障害者の自立支援に向けた有効な情報提供になると共に,このような実績の蓄積が制度に則った運用の円滑化を生む契機になることを望む。成功体験を得た両大腿切断者にとって,高機能膝継手は「便利」というレベルに止まらず,人生を通じて「必要不可欠」な製品である。
著者
藤田 悠 斎尾 直子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.733, pp.697-703, 2017 (Released:2017-03-30)
参考文献数
29
被引用文献数
2 7

“Obnoxious facility” is a general term for the facilities that are necessary for society but that people do not want to be located near their habitation. Moreover, the sense of dislike of such buildings is termed “NIMBY”. Until now, incineration plants, crematoria, and other public facilities have been famous as obnoxious facilities in Japan. Recently, however, it has emerged as a big social issue that many nursery schools cannot open because of neighborhood opposition movements. In the 1990s, homes for the aged were also subjected to strong protests against their establishment. It is supposed that the factors of the phenomenon that cause these welfare facilities—which fulfill fundamental social demands—to become obnoxious facilities, or conversely cease to be so considered, include not only the political promotion of their establishment but also changes in social consciousness. This research aims to examine the historical transition of welfare facilities for the aged and children as obnoxious facilities, and to consider the social background and problems. In this study, we examine the newspaper articles on the opposition movements against the establishment of these facilities as the basis to judge whether they became targets of NIMBY. By analyzing the texts of these articles and the specific planned location of homes for the aged and nursery schools opposed by the residents living in the vicinity, we clarify the causal factors of this phenomenon. In Chapter 2, we compare for seven public facilities the change in the numbers of articles on the opposition movements against their establishment to reveal the historical positioning of homes for the aged and children as obnoxious facilities. Both types of facilities experienced a particular peak for the number of corresponding articles. In Chapter 3, we analyze the contents of these articles and the location environment of 23 construction plans for homes for the aged detailed in these articles. From the late 1980s to the early 1990s, there were many cases where prejudice against homes for the aged seemed to be most prevalent, but after that period, such cases gradually disappeared. However, due to the lack of site selection procedures in the late 1980s, there were also many cases in which the government began promoting their construction in green spaces, parks, and public squares to secure a comfortable environment for the residents among dense urban areas. We clarify that the number of opposition movements against homes for the aged decreased because people came to accept them and they have also become beneficial for an increasing number of people with the advancement of an aging society. In Chapter 4, we analyze the contents of these articles and the location environment of 15 construction plans for nursery schools detailed in these articles. In the 1970s, there were some movements against nursery schools and a controversy among society over dealing with them as an undesirable noise source. Moreover, since the 2010s, the number of these movements had increased again and it continues to expand more steadily now than in the 1970s. We reveal that the major factors in the growing number of cases in recent years comprise the deregulation of nursery schools executed in the 2000s, the change of the psychological distance to children among society mainly caused by the declining birth rate, and incomprehension of the necessity of nursery school among the elderly who have never used it. With the increase in demand for homes for the aged and children, it is expected that these facilities will increase ever further and that the arguments of the opposition movements will become increasingly diverse. We need to discuss how to promote mutual understanding within local societies.
著者
増山 滉一朗 藤田 悠 奥原 颯 天野 英晴
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2015-ARC-217, no.21, pp.1-6, 2015-10-01

バッテリー駆動デバイスのための高性能低電力アクセラレータとして silicon on thin BOX(SOTB) プロセスを用いて開発された,Cool mega array-SOTB-2(CMA-SOTB-2) について報告する.CMA-SOTB-2 は大規模な演算素子 (PE) アレイ,データ転送を管理するためのμコントローラ,およびデータメモリから構成される.今回導入したμコントローラ内のデータマニピュレータにより,データメモリヘの並列アクセスが可能となった.また遅延調整機構の導入により,PEアレイ内演算のための最適な遅延時間を容易に検出,設定できるようになった.実装においては,前回の試作機である CMA-SOTB の時のものよりもリーク電力が少ないセルライブラリを使用した.これにより実チップ評価にて,わずか 0.4mW の消費電力で 297 MOPS の性能を達成した.この電力効率は CMA-SOTB のほぼ倍である.CMA-SOTB-2はレモンを 3 つ使用したレモン電池により,およそ 0.3mW の電力で画像アプリケーションを動作させることが可能である.
著者
藤田 悠記 高橋 俊介 那須 章人 下井 岳 亀山 祐一 橋詰 良一 伊藤雅夫
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.115-119, 2007-09

ウズラ胚体外培養法を応用し,卵殻を使わず人工容器でのニワトリ胚の発生能について検証した。ニワトリ胚は,白色レグホンを用い,孵卵器内で3日間培養した後,卵の内容物を100mlカップ内に空気透過性のあるテフロン膜を卵型に装着した人工容器に移し,ラップで封をした。再び孵卵器内で孵化までの18日間培養した。人工容器は空気の流通を完全に遮断したもの(Type 1),空気の流通を自由に行わせたもの(Type 2),さらに空気の流通量をある程度人工的に調節可能としたもの (Type 3) の以上3タイプを用いた。また,人工容器に移す際には卵殻粉末あるいは乳酸カルシウムを添加した。人工容器を用い培養した結果,孵化させるまでは至らなかったが,卵殻粉末の添加により孵化直前の20日目まで培養することに成功した。最も好成績であったもので培養16日目に76.0%,18日目に52.0%,20日目に12.0%の生存率が得られた。一方,対照として行った,二黄卵卵殻を代用卵殻に用いた場合は60%が孵化したが,人工容器を用いた場合と同様に培養初期(孵卵6日目)と後期(孵卵16日目)に生存率の低下が認められることから,この2つの時期がニワトリ胚の体外培養において重要な時期であると推察された。The developmental ability of chicken embryos in an artificial vessel without eggshell was investigated using the in vitro quail embryo culture method. After White Leghorn eggs were incubated in an incubator for 3 days, the egg content was transferred into an artificial vessel consisting of a 100-ml cup attached with an egg-shaped air-permeable Teflon membrane and sealed with wrap, followed by incubation in an incubator for 18 days until hatching. Three types of artificial vessels were used : Type 1 with complete blockage of air flow, Type 2 with air flow, and Type 3 with controllable air flow. Eggshell powder or calcium lactate was added when the egg content was transferred to a vessel. Although no hatching was obtained, the eggshell powder addition allowed the culture by day 20, immediately before hatching. In the group with the best outcomes, the viabilities on days 16, 18, and 20 of culture were 76.0%, 52.0%, and 12.0%, respectively. In contrast, in the control group using eggshell containing 2 yolks as surrogate eggshell, 60% of the eggs hatched, but the viability decreased at early (day 6) and late (day 16) time points, similar to the eggs cultured in the artificial vessel. These findings suggested that these 2 time points are important for in vitro culture of chicken embryos.
著者
宮崎 陽平 安藤 正宏 藤田 悠矢 羽鹿 諒 Ondreicka Merrielle 伊藤 雄一
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.238-241, 2013-09-27

我々は,鏡状のディスプレイ上で結露の発生・消滅を制御し,結露に対して自由に落書きしたり,落書きを修正したりすることができる新しいインタラクティブなディスプレイ「ケツログラフィティ」を提案する.結露は指で触れることで加工することができ,落書きをしたり,文字を書き込んだりすることができる.しかし,一度描いた落書きを修正することは困難で,一度描いたものは時間とともに消えてしまい,その絵を保存・再現することはできない.本システムでは,ディスプレイ面の任意の位置の冷温を制御することで,その位置における結露の生成・消滅を制御する.これにより,結露で情報を提示することが可能となり,結露の復元や加工が可能となるだけでなく,結露を指でなぞることにより,インタラクティブに情報を加工することもできる.また,任意の位置に結露を発生させることで,誤った場合に修正したり,一度描いた落書きを記録,再生したりすることもできる.
著者
藤田 悠
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

1.存在を主題とする西洋形而上学の歴史に絶えずついてまわる「無」の問題を検討する上で、まずカントの「無」の概念に関する叙述を解明する予定だったが、さらにそれに先立ってベルクソンの哲学を参照する必要性が出てきた。というのも彼は、西洋形而上学の根本的な誤りを「無」の概念のうちに読み取り、それを繰り返し批判しているからだ。しかも興味深いのは、ジル・ドゥルーズが慧眼をもって洞察しているように、この概念が一種の仮像性を帯びており、その限りにおいて人間知性にとって不可避だということをベルクソンが認めていたということ、そしてカントと同様の手法を用いてこれに対処しているということである。ベルクソンが「かくてわれわれは絶対無の観念を獲得するが、こうした無の観念を分析するならば、それが実際には全体の観念である…ということを知る」と語っていることからも、彼がカントと同一の問題圏のうちに立ちながら、これを批判していたのではないかという見通しを得ることができた。2.次いで、ジョルダーノ・ブルーノの思想を検討した。彼の無限宇宙論の主張の背後には絶えず、空虚ないし無に対する拒絶があるからである。ここでもまたベルクソンの場合と同じように、カント的な問題意識が根底に存することが認められた。「ありうるもののすべてであるものは、自らの存在のうちにあらゆる存在を含む唯一のものです。他のものはみなそうでなく、可能態は現実態に等しくありません。なぜなら、現実態は絶対的なものではなく、制約されたものだからです」と彼が語るとき、念頭に置かれているのはスコラ的な空虚の概念である。3.またスアレスの原因論においては、「自然物の生成」という非本来的な原因性が論じられる際、「欠如」の概念が、形相と質料と並列されたかたちで、「生成の出発点」としての意味を持たされていることを確認した。