Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 西川 泰夫 (著者)
10件
3
0
0
0
IR
千葉県郷土史:近現代史の一断面:幕末から開明期における佐倉藩士と洋学「西国の心学、心理学」との接点--西村茂樹・津田仙略伝
著者
西川 泰夫
出版者
放送大学
雑誌
放送大学研究年報
(
ISSN:09114505
)
巻号頁・発行日
no.26, pp.25-37, 2008
本論では、「心理学」という学問が、わが国に移入され定着するに至る背景やことの経緯を当時の人物の交流関係から再検証するとともに、なお未解決の論点をあらたな資料を基に再検討した。しかしなお、今後に多くの論点が残る。 心理学(新心理学)の導入と定着に日本初の役割を担ったのは、元良勇次郎である。その彼がアメリカ留学に至る間の経緯は、新島襄と津田仙との深い交友関係による直接、間接のつながりに支えられていた。この件を再検証する。 一方、そもそもの「心理学」と言う名称の由来やその語源(原語)に関する論点もなお未解決である。「心理学」という日本語表記と「psychology」という英語表記との結びつきはいかに確立したのか。この件の発端には、西周の大きな関与がある。彼は、ヘーヴンの著作「精神哲学(メンタル・フィロソフィー)」を訳出して「心理学」と題して出版した。他方、西は自著や他の訳書では一貫して、「サイコロジー」に対して「性理学」と訳出していて、心理学とサイコロジーとを直接結びつけてはいない。しかし、性と心は同義語と想定することも可能である。この仮説の再検証に当たっては、西村茂樹の著作や講演内容がヒントとなることが分かった。西村は当時、文部省で編纂課長を務める傍ら、大学に「聖学科」を置くというアイデアを提唱してもいた。また、「性善説」と題する講演で、この「性」という用語の定義内容を確定するために、これを「心」と読み替えて行うと述べている。さらに、彼の著作「心学講義」では、彼の言う「西国の心学」とは「心理学」に他ならないという主張を展開している。こうした見解をもとにあらためて「心理学」という名称の由来と当時の「心理学」の制度的位置づけを検討した。 なお、西村茂樹と津田仙は、幕末の佐倉藩士という共通の出自をもつ。彼らの略伝を示し「心理学」のルーツをめぐる議論に重ね彼らにまつわる広い人脈ならびに相互関係への言及を試みた。千葉県郷土史、近現代史の一断面である。
3
0
0
0
『日本の心理学史』保存への問題提起 : 今あるような心理学はなぜそのようにあるのか
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.23-29, 1996
被引用文献数
1
2
0
0
0
OA
「心理学」という学名の起源 メンタル・フィロソフィーかサイコロジーか
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.17-22, 1998-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
24
1
0
0
0
OA
心は物理事象であり物理空間に属する 死生観, クローン羊, チェスをさすコンピュータをめぐって
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.41-47, 1997-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
8
1
0
0
0
OA
『日本の心理学史』保存への問題提起 今あるような心理学はなぜそのようにあるのか
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.23-29, 1996-12-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
17
1
0
0
0
OA
3つの記号レベルにおける心的計算 心の科学の論理地図, '94
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.105-110, 1995-03-31 (Released:2009-07-23)
参考文献数
12
1
0
0
0
OA
視覚現象の位相数学による記述 Zeeman, E.C.の考え方の紹介
著者
西川 泰夫
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究
(
ISSN:00227668
)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.166-174, 1968-03-30 (Released:2009-09-04)
参考文献数
12
1
0
0
0
IR
「大学心理学」をもたらした2人の日本人--世界の心理学との出会い
著者
西川 泰夫
出版者
上智大学心理学科
雑誌
上智大学心理学年報
(
ISSN:0387849X
)
巻号頁・発行日
no.19, pp.p1-8, 1995
被引用文献数
1
1
0
0
0
心理学史
著者
西川泰夫 高砂美樹編著
出版者
放送大学教育振興会
巻号頁・発行日
2005
1
0
0
0
OA
実験心理学における古典的実験機器のアーカイブ化とその活用
著者
長田 佳久
西川 泰夫
鈴木 光太郎
高砂 美樹
佐藤 達哉
鷲見 成正
石井 澄
行場 次朗
金沢 創
三浦 佳世
山口 真美
苧阪 直行
藤 健一
佐藤 達哉
箱田 裕司
鈴木 光太郎
櫻井 研三
西川 泰夫
鈴木 清重
増田 知尋
佐藤 隆夫
吉村 浩一
鈴木 公洋
椎名 健
本間 元康
高砂 美樹
仁平 義明
和田 有史
大山 正
鷲見 成正
増田 直衛
松田 隆夫
辻 敬一郎
古崎 敬
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007
本研究では, 国内で行われてきた実験心理学研究に関連した機器や資料の現状の把握, 保管方法の検討及び活用方法に関して検討した。本研究活動の成果として,1) 国内の研究機関で保管されている機器の状態の把握,2) 廃棄予定の機器の移設,3) 機器・資料のデジタルアーカイブ化,4) 機器・資料の閲覧方法の検討の4つが挙げられる。これらの成果を通じて, 日本の実験心理学の歴史的資料を残し, 伝えるための手法に関する基盤を築いた。