著者
小松 佐穂子 箱田 裕司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.513, pp.7-12, 2001-11-11
被引用文献数
1

本研究では髪の色が人物印象に与える効果と顔の平凡性-個性との関係について検討した。80名の被験者に画像処理によって髪の色を変化させた日本人男女の顔画像を呈示し、16の印象評定項目について7段階尺度を用い印象評定を行なった。得られたデータをもとに因子分析を行なった結果、一般的望ましさ、快活性の2因子が抽出された。各顔刺激の平均評定値を用いて分散分析を行なった結果、一般的望ましさ、快活性の因子それぞれにおいて髪の色の効果が認められた。また、髪の色と顔の平凡性-個性の交互作用が認められた。これは髪の色は顔の印象形成に影響を与えること、さらに顔の平凡性-個性と相互に作用して影響を与えることを示唆している。
著者
小松 佐穂子 箱田 裕司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.217-224, 2012 (Released:2012-11-23)
参考文献数
25
被引用文献数
3 4

This study constructed and evaluated a facial expression database of children age 11 to 13 years old. To construct the database, we took 535 facial images of 53 male and 54 female Japanese children. The children were requested to express one neutral and four other emotions (happiness, surprise, sadness, and anger). To evaluate the subjective strength of the facially-expressed emotions, we had 43 Japanese participants (mean age = 22.67 years old) rate the strength of the four emotions for the facial images using a seven-point scale. We found that (a) the participants appropriately recognized the emotions from all the facial images except those showing sadness, (b) the male faces were rated as expressing surprise, sadness, and anger more strongly than the female faces, and (c) the female faces were rated as expressing happiness more strongly than the male faces. These results suggest that there may be a gender difference in the production of facial expressions in children 11 to 13 years old.
著者
山田 奈津子 箱田 裕司 中村 知靖 湯田 恵美子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.563, pp.29-33, 2000-01-20
被引用文献数
1

本研究では, 視覚的刺激(顔)と聴覚的刺激(声)という複数の手掛かりを情報として用いた場合の印象形成と, 単独の情報(顔または声)による印象形成との間に違いがあるのかを, 因子分析によって抽出された共通のパーソナリティ因子である「活動性」「社会的望ましさ」の2次元において観察し, 知覚の分野で有力な視覚的刺激優位仮説(マガーク効果)と印象形成との関連性を調査した.また, 顔と声という異なるモダリティーの評定尺度をそろえることで, マルチモダリティー間の印象形成の相違を直接比較した.その結果, 顔と声による印象形成においての視覚的刺激優位性は頑強なものではなく, とりわけ, 顔と声のパーソナリティ的属性(高-低)が不一致である場合において, 聴覚的刺激(声)が人物の印象に強い影響を与えていたことが示唆された.
著者
大沼 夏子 箱田 裕司 大上 渉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.391-398, 2002-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

This study investigated if emotionality affects the occurrence of source misattribution, which seems to be the most valid mechanism of misinformation effect. A half of 120 participants saw an emotionally stressful videotaped movie, and the other half a neutral one. Then, they answered the questionnaire, which included misinformation about the details of the movie. After 15 minutes or 2 days, they answered the source monitoring test, which required them to select the source of the memory of details that had been presented in the movie and/or in the questionnaire, or not either of them. Several patterns of differences in test performance appeared between the emotional condition and the neutral condition. These differences suggest that the ability for source monitoring declined more saliently with time in the emotional condition than in the neutral condition, and that memories about visually central details are less vulnerable to misinformation effect with 15 minutes delay in the emotional condition than in the neutral condition.
著者
原田 佑規 箱田 裕司 黒木 大一朗
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.150, 2013

強盗等の犯人が凶器を握っていた場合,犯人の顔や衣服に関する目撃者の記憶成績は低下する。この現象は凶器注目効果と呼ばれており,その生起機序については凶器に対する目撃者の(a)注視パターンや(b)有効視野の縮小が関与していると主張されてきた。本実験の目的は,凶器に対する(a)注視時間と(b)有効視野の大きさを測定し,凶器注目効果に関する実証的な根拠を提供することであった。参加者がキーを押すと,凶器刺激か統制刺激が呈示され,その消失直後に参加者の注視点の周辺に数字が呈示された。参加者の課題はこの数字を正しく検出し,同定することであった。実験の結果,参加者の注視時間は,凶器刺激と統制刺激の間で有意差がなかった。一方,数字の同定成績は,凶器刺激を目撃している時のほうが統制刺激よりも有意に低かった。これらの結果は,注視パターンでなく,有効視野の縮小が凶器注目効果の生起へ関与していることを示唆する。
著者
榊 祐子 箱田 裕司
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.396-407, 2013-10-25 (Released:2013-12-25)
参考文献数
26

This study provides evidence for the organization of bilingual conceptual representations in terms of second-language proficiency and the similarity between the two languages. Two bilingual groups (Japanese-English and Japanese-Korean) of participants were assigned a free recall task with a category list. The list consisted of 36 items from different levels of typicality, which were presented in the first or second language. The occurrence of category clustering varied according to typicality for the two groups. Among Japanese-English participants, Japanese representations were better organized than English items for participants with less-proficient levels of English, but this changed to a semantic network between the two languages with increasing second-language proficiency. Conversely, Japanese-Korean bilinguals established a semantic network with the two languages even at the beginner level with the second language. These findings indicate that both similarity between languages and second-language proficiency exert a strong effect in constructing a network in conceptual systems.
著者
松本 亜紀 箱田 裕司 渡辺 めぐみ
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.337-346, 2012
被引用文献数
12

We have developed a group Stroop Color-Word Test that measures both Stroop and reverse-Stroop interference. In this test, the participants had to match a pertinent word with a color patch from among the choices printed on paper. The purpose of this study was to investigate the life-span development of Stroop and reverse-Stroop interference as measured by this test. A total of 1 945 participants (age 7─86 years old) completed this test. We found that Stroop interference was greatest among children, then decreased with age to adulthood, and finally increased among the older people. These results correspond with the findings of previous developmental studies conducted using verbal responses. The reverse-Stroop interference was found to be smallest among children, increased with age to adulthood, and then remained constant even among older adults. These results suggest that Stroop interference and reverse Stroop interference reflect different cognitive processes.
著者
長田 佳久 西川 泰夫 鈴木 光太郎 高砂 美樹 佐藤 達哉 鷲見 成正 石井 澄 行場 次朗 金沢 創 三浦 佳世 山口 真美 苧阪 直行 藤 健一 佐藤 達哉 箱田 裕司 鈴木 光太郎 櫻井 研三 西川 泰夫 鈴木 清重 増田 知尋 佐藤 隆夫 吉村 浩一 鈴木 公洋 椎名 健 本間 元康 高砂 美樹 仁平 義明 和田 有史 大山 正 鷲見 成正 増田 直衛 松田 隆夫 辻 敬一郎 古崎 敬
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究では, 国内で行われてきた実験心理学研究に関連した機器や資料の現状の把握, 保管方法の検討及び活用方法に関して検討した。本研究活動の成果として,1) 国内の研究機関で保管されている機器の状態の把握,2) 廃棄予定の機器の移設,3) 機器・資料のデジタルアーカイブ化,4) 機器・資料の閲覧方法の検討の4つが挙げられる。これらの成果を通じて, 日本の実験心理学の歴史的資料を残し, 伝えるための手法に関する基盤を築いた。
著者
柳井 晴夫 椎名 久美子 石井 秀宗 前田 忠彦 池田 輝政 箱田 裕司 繁桝 算男 荒井 克弘 村上 隆 市川 伸一
出版者
独立行政法人大学入試センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

研究期間は2003年4月から2006年3月までの3年間であった。まず、一年目の2OO3年12月に、全国国公私立の教員2,5000名を対象にした、大学生の学習意欲と学力低下に関する調査を実施した。この調査は、2002年に本研究の研究代表者が実施した学生調査(柳井、2003)との比較を可能にするよう調査項目が設計され、被験者となった教員も学生調査と同一の大学に所属する教員が選ばれた。調査回収数は11,481名でこの数は全国の大学の教員(教授・助教授に限定)数の11.6%に相当する。上記の調査結果を2004年6月までに分析し、その結果報告に関する研究会を2004年7月に開催した。2004年度には、上記の調査結果の分析の他、東北大学、九州大学、名城大学に所属する分担者が、それぞれの大学における大学生の学力低下を示すデータを分析し、2005年8月に開催された研究会において、九州大箱田裕司氏より、「卒業論文テーマ選択にみる自主性の経年変化」、名城大学池田輝政氏より、「大学初年次調査からみた学力問題」についての研究発表があった。2006年2月には、長崎県の教育センターで開催された「大学入学前に培うべき資質・学習意欲に関するシンポジウム」を共催し、研究代表者(柳井)と研究分担者(渡部・石井)が2004年に実施した全国教員に対する学習意欲・学力低下に関する調査結果を発表した。2006年2月下旬に、研究会を開催し、3年間の研究のまとめとなる報告書作成のための打ち合わせを行い、下記の目次による報告書(全部で258頁)を作成した。さらに、2004年の教員調査の際に自由記述欄に記載されていた内容を、大学の設置形態(国立、公立、私立)、学部別に並べて記載した小冊子「大学生の学習意欲と学力低下に関する実証的研究」を補足資料として作成した。報告書の内容は以下の通りである。第1部 大学生の学習意欲と学力低下に関する調査結果第1章 総合報告第2章 大学生の学習意欲と学力低下に関する調査結果の分析-第3章 教員所属専攻別の分析第4章 学力低下の内容分析一非対称多次元尺度構成法を用いた分析第5章 長崎教育センター「大学入学前に培うべき資質・学習意欲に関するシンポジウム」-入試改善の視点を踏まえて-第2部 実証データを用いた学力低下の分析第6章 日本語基礎能力の経年変化第7章 卒業論文テーマ選択にみる自主性の経年変化第3部 学力低下問題再考-今後の課題第8章 教育接続からみた日本の学力低下問題再考第9章 今後の大学教育の在り方をめぐって-終わりにかえて