著者
仁平 義明
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.21-35, 1995-04-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
21
被引用文献数
5 11

1) ハシボソガラスが自動車をクルミ割りに利用する行動について長期的な観察を行なった2) 信号待ちで停車した自動車の車輪の前にクルミを置き,車がひいたクルミを摂食する事例が頻繁に観察された.このことは,車利用行動が偶然なものではなく意図的な行動であることを疑問の余地がな示していた3) 自動車利用によるクルミ割り行動は,多くの変数(クルミの調達法,クルミの特性,クルミのセッティング方法,時刻,場所,他の個体の存在,待ち行動打ち切りの臨界時間,置き直し行動,食行動)から構成されるバリエーションの多い行動であることが確認された4) 自動車利用行動は,上空から投下する方法では割れないクルミを処理するたあの新たな手段として生まれたものであると考えられた
著者
米田 英嗣 仁平 義明 楠見 孝
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.479-486, 2005-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
15
被引用文献数
10 7

This study examined the cross-domain, anticipatory, and self-referential roles of affect (Miall, 1989) in reading short mystery novels. In Experiment 1, undergraduate students either read an entire story once or read the same story twice. During the first reading, these participants read only the first part of the story, and during the second reading, they read the entire story. They rated the importance of each sentence. Then they either described a prediction or their impression of the story. Finally, they created a title. In Experiment 2, the first group rated the importance of each sentence. The second group rated the feelings of understanding: forefeel, empathy, and a sense of strangeness. The results of both experiments showed that the relative importance of sentences shifted between first reading and second reading. As they read the end of the story, empathy increased but a sense of strangeness decreased. The results of description showed that the readers updated their interpretations in order to understand the story correctly.
著者
斎川 由佳理 仁平 義明
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第13回大会
巻号頁・発行日
pp.47, 2015 (Released:2015-10-21)

記憶を補助する外部手段として「手に直にメモを書く行動」について,なぜ ある人はこの手段を用いて,ある人は用いないか,大学生を対象とした質問紙調査によって,その要因をパーソナリティ要因も含めて総合的な視点から分析を行った。その結果,「手にメモをする行動」をとる群の人ほど,他のいくつかの「し忘れ防止手段」も併用していることが明らかになった.また,ビッグ・ファイブ・パーソナリティの要因については,メモ経験群は,ものごとに現実的に対応する傾向である,「経験への開放性」のスコアが有意に高い傾向があった.すべての結果を総合すると,手にメモをするのは,その人が失敗回避傾向がある気の弱い人だからというよりは,「確実に予定を果たそうとする現実的な行動をとる人」だからというべきだと考えられた.
著者
池田 和浩 仁平 義明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.481-489, 2009 (Released:2011-11-03)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This study examined the effects of biased retelling by having participants retell negative experiences as positive autobiographical memories. Undergraduates in the biased-retelling condition (N=21) retold their experiences preparing for university entrance examinations as “happy”, while undergraduates in the recalling (control) condition (N=23) again narrated their actual experiences. Then both groups were asked to recall their initial experience. Their initial memories were compared to those after the biased retellings or repeated narrations. In the recall of the autobiographical memories after the biased retellings, the results showed significantly increased positive emotional words and decreased negative emotional words. The emotional values of the central and peripheral concepts of the harsh experiences changed in the direction of “happy” in the biased retelling condition compared to the repeated recalling condition. Furthermore, the changes in the emotional values were more prominent in the central concepts of undergraduates'experiences.
著者
菊地 史倫 佐藤 拓 阿部 恒之 仁平 義明
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.220-228, 2009

We investigated how the costs and benefits of telling a lie affect a person who is lying in an attempt to avoid punishment. One hundred and sixty-eight college students were asked to read three scenarios in which the protagonist gave an excuse for arriving late to an appointment. Excuses given for arriving late were: an incredible lie (a lie invoking an unlikely event as an excuse), a credible lie (a lie invoking a plausible event as an excuse), and the truth. Participants then rated the perceived degree of benefit (forgiveness and impression) and the behavioral and emotional costs associated with each excuse, and finally chose the "best" excuse for avoiding punishment. The incredible lie was ranked highest in terms of costs and benefits, the credible lie received moderate ranking, and the truth received the lowest ranking. Participants tended to choose the credible lie, ranked moderately in terms of costs and benefits, as the "best" excuse. The results suggest that people do not act to maximize benefit but rather to avoid high cost when making an excuse to avoid punishment.
著者
仁平 義明
出版者
白鴎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

本研究の目的は,発達障害者の方がむしろ優れている課題を発見することによって,発達障害者の職域の拡大を支援することにあった。そのために非臨床群の大学生を対象とした二つの実験的なアナログ研究が行われた。二つの別々な研究結果からは,ある種のエラーの発見にはADHD傾向者の方がむしろ優れていることが共通して確認された。この結果は,とくにADHD傾向者は,校正作業を含む職業に適している可能性を示唆していた。
著者
仁平 義明
出版者
東北大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1994

ハシボソガラス(Corvus corone)が自動車にクルミをひかせて割り、子葉部分を摂食する行動(車利用行動)の学習について研究を行なった。仙台市川内地区での連続的な観察からは、この行動には次のような要素についてバリエーションがあることが明らかになった:(1)クルミの性質と調達方法(花肉のついた青いクルミを木から直接とる、埋めて貯蔵しておいた核果だけのものを取り出すなど)、(2)クルミを道路にセットする方法(赤信号で停車した車の直前に出ていったクルミを置く、車の通りそうなルートへらかじめクルミを置く、など)、(3)場所、時刻、交通量などのいわゆるTPO条件、(4)待ち時間、(5)置き直しなどの修正行動など。こうした行動には同じ個体の中で柔軟な変化が見られることから、多項的な知識構造であるスキーマの学習がされたと考えた方がよいと思われた。また、認知心理学的なスキーマ論からは、車利用行動の学習についても、スキーマ形成のほかに、変数の制約範囲の変更や変数の付加などによる行動の効率化(チューニング)と、スキーマに基づく一回一回の行動の結果に関するデータ蓄積という下位の学習を区別すべきであると考えられた。さらに北海道、東北地域の広域的な質問紙調査からは、車利用行動は宮城県以外にもいくつかのみでみられる行動であることが確認された。また、その発生時期からは、ハシボソガラスの車利用行動は各県独立にしかも同じような時期に発生した行動であると考えた方がよいと思われた。
著者
仁平 義明
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.7_44-7_54, 2015-07-01 (Released:2015-11-06)
参考文献数
15
被引用文献数
1