著者
金井 雄一
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.16-29, 2017-10-30 (Released:2019-10-30)
参考文献数
66

Expansionary monetary policies (policies for increasing the money supply) are often adopted when the economy is in a slump. However, a fundamental issue in monetary policy is whether a central bank can control the money supply by manipulating the monetary base. As is well known, this question has effectively divided the field of economics into two schools. The exogenous and endogenous money theories have offered conflicting views on money supply since the mid‒18th century, and even today’s application of econometric methods to the question has ended in fruitless debate. This perhaps means that we should look beyond econometric approaches to settle the dispute. This paper argues that an examination of banknotes from a historical perspective might bring about the resolution of the longstanding debate.From its foundation in 1694, the Bank of England issued pieces of paper (running cash notes) as receipts in exchange for deposits, and these pieces of paper gradually began to circulate. This is how the Bank of England’s notes came into being. Originally they acted simply as notes that the Bank of England promised to repay to the depositors or bearers; they were entered as debts in the book of outstanding banknotes, known as the “Clearer.” The Bank of England also issued its notes in other banking activities such as discount drafts and loans. The notes with their varying written amounts ultimately evolved into notes with printed denominations.As suggested above, banknotes came into existence only when a credit relationship was established, and they expired with the expiry of that credit relationship. Since a banknote went from the bank of issue into the real economy only when a credit transaction was conducted, the bank of issue could not control quantity of banknotes in circulation. As previous studies have shown, goldsmith bankers had by the end of the 17th century constructed a payment and settlement system that used transfers of deposit monies. Banknotes became a means for adding or withdrawing money from one’s balance.In summary, it was not banknotes that enabled the settlement of payments by allowing the transfer of deposits, but rather that the settlement of payments through the transfer of deposits gave rise to banknotes. Banknotes were a product of the credit system. In other words, a bank of issue can not increase or reduce deposits or banknotes arbitrarily. Should we therefore recognize that both deposits and banknotes are born endogenously?
著者
金井 雄一
巻号頁・発行日
2005-05

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:14530093 研究代表者:金井雄一 研究期間:2002-2004年度
著者
金井 雄一
巻号頁・発行日
2005-05 (Released:2009-02-26)

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:14530093 研究代表者:金井雄一 研究期間:2002-2004年度
著者
神 雄太 西山 亮 小金井 雄太 木村 大輝 青山 純也 中野 容 今井 俊一 下河原 達也 山田 暢 江川 智久
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.641-648, 2023-12-01 (Released:2023-12-11)
参考文献数
25

50代男性.未治療B型慢性肝炎の既往があり,人間ドックで肝腫瘤を指摘され,精査の結果肝細胞癌(Hepatocellular carcinoma:HCC)の診断に至った.病変はS8に2カ所あり,開腹肝前区域切除を行い,病理組織診断でvp2を認めた.術後2カ月で施行した造影CT検査で門脈左枝に門脈腫瘍栓(Portal vein tumor thrombosis:PVTT)を認めた.術後早期再発したPVTTであり再肝切除後の再発のリスクが高いと考え,観察期間を設けるためLenvatinib(LEN)投与を開始した.PVTTは放射線定位照射したが,術後9カ月に肝右葉微小転移が指摘された.LEN投与下にPVTTと微小転移は増悪を認めず,AFP値が正常化したため,再発後11カ月で再肝切除を行った.その後,微小転移に対してサイバーナイフを施行し完全寛解した.現在,初回術後43カ月無再発生存中である.
著者
花木 麻衣 宮園 弥生 永藤 元道 竹内 秀輔 梶川 大悟 日高 大介 金井 雄 小畠 真奈 高田 英俊
出版者
一般社団法人 日本周産期・新生児医学会
雑誌
日本周産期・新生児医学会雑誌 (ISSN:1348964X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.43-48, 2021 (Released:2021-05-10)
参考文献数
18

分娩施設外での非計画的分娩により出生した新生児(以下,病院前出生児)の初期対応は主に救急隊が行うが,その教育体制は未だ確立していない.救急隊への周産期救急教育の課題を見出すことを目的に本研究を行った.2008年1月〜2018年12月の11年間で,救急隊による初期対応を受け当院に搬送された病院前出生児は40例であった.救急隊の分娩立ち会いは23例(57.0%)で,出生時の処置は32例(80.0%)がルーチンケアのみであったが,5例で人工呼吸を要し,そのうち1例では胸骨圧迫も要した.アプガースコアの採点は16例(40.0%)にとどまり,児の状態把握が不十分である可能性が示唆された.児の異常所見では体温36.0℃未満の低体温が最も多く24例(60.0%)に認め,保温方法にも課題が残ると考えられた.救急隊が周産期救急に関連した講習会を受ける機会は増えており,これらの課題に重点を置き,より実践的なシミュレーション教育を行うことが望まれる.
著者
金井 雄太 福井 恒明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン) (ISSN:21856524)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-12, 2013 (Released:2013-01-18)
参考文献数
25

近世に岡城の城下町として建設された大分県竹田には,城下町の町割の大部分が現在まで残っている.この竹田において,絵図および文献から,設計論理の解明を試みた.城下町建設以前の土地利用,街区や屋敷割,城下町の変化などを分析・考察した結果,竹田城下町は巨視的に見れば他の城下町と同様の碁盤の目の構造を取りながら,細部は微地形に則した設計がなされていたことがわかった.また,厳しい地形的制約の中で城下町を拡大するため,周囲の農地を城下町に組み入れる,寺院を城下町外へ移転させてその跡地を利用する,街区の寸法そのものを拡大する,などの手法が採られていたことがわかった.
著者
金井 雄太 福井 恒明
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D1(景観・デザイン)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-12, 2013

近世に岡城の城下町として建設された大分県竹田には,城下町の町割の大部分が現在まで残っている.この竹田において,絵図および文献から,設計論理の解明を試みた.城下町建設以前の土地利用,街区や屋敷割,城下町の変化などを分析・考察した結果,竹田城下町は巨視的に見れば他の城下町と同様の碁盤の目の構造を取りながら,細部は微地形に則した設計がなされていたことがわかった.また,厳しい地形的制約の中で城下町を拡大するため,周囲の農地を城下町に組み入れる,寺院を城下町外へ移転させてその跡地を利用する,街区の寸法そのものを拡大する,などの手法が採られていたことがわかった.