著者
熊谷 一郎 平原 政太郎 岡田 諄 武藤 暢夫 清水 淑郎 高津 忠夫 関 和夫
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.104-109, 1970 (Released:2010-04-30)
参考文献数
22

Audiometric examination was performed on 120 subjects who engaged in speaker research or in administrative works in speaker production, 10 subjects who used in their work insert-type receivers, and 30 recording engineers.The results were analized in reference to the number of years in works.Present study revealed that:1) there was no tendency that hearing was impaired in speaker engineers or in other people exposed to sound from speakers.2) the mechanism of hearing loss at 4000Hz found in recording engineers was appeared either different from the ones seen among sheet-metal workers or in speaker engineers.3) the reproduced sound through speakers seemed not to cause hearing loss in human.4) the direct sound produced by instruments may cause hearing loss as in the case with noise, however, further observation is to be done to prove definite effect of the sound from the instruments.
著者
上出 貴士 高橋 芳明 山内 信 井関 和夫
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.061-072, 2013-03-20 (Released:2015-03-23)
参考文献数
62

田辺湾の潮間帯の砂泥域でコアマモ群落の底質環境とベントス群集の関係を明らかにした。底質環境では,コアマモ群落の AVS が裸地よりも高く,群落内での嫌気分解の卓越が示唆された。コアマモ群落のベントス群集は,裸地との類似度が高いものの,種数や個体数,現存量が高く,コアマモ群落の生育場所に応じて多様であった。また,優占種の上位10種のうち,7~8 種が埋在性の堆積物食者および懸濁物食者であった。以上のことから,コアマモ群落は埋在性種を中心としたベントス群集の好適な生息場所になっていると考えられ,コアマモ群落は多様な動物群集を支える沿岸生態系の基盤種として重要であり,コアマモ自身の保全が重要な意義を持つと考えられた。また,コアマモ群落は生息場所に応じた多様なベントス類に好適な生息・餌料環境を提供していると考えられたことから,保全すべき沿岸生態系としてのコアマモ群落の意義は極めて高いことが示唆された。
著者
中西 哲也 井関 和夫 宮下 幸久 小池 一彦 浜口 昌巳 手塚 尚明
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
雑誌
生物圏科学 (ISSN:13481371)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.21-30, 2010

2009年の6月29日-7月2日と8月22-23日に,周防灘において水温,塩分,クロロフィルα(以下chl. α),濁度の鉛直分布を調べた。6-7月にはchl. αの亜表層極大と海底高濁度層がほぼ調査海域全体に形成されていた。8月にはchl. α の亜表層極大は弱くなり,6-7月と較べて海底高濁度層の発達が顕著で,chl. α濃度の増加も見られた。6-7月と8月の両観測期間は,それぞれ小潮と大潮の時期に相当していたことから,潮汐周期が海底高濁度層の発達に影響を及ぼしている可能性が示唆された。また,両観測期間中に,灘西部の2観測点(水深10mの浅海域と30mの沖合域)において1-3時間毎の連続観測を行って日周変動を調べた。海底高濁度層は水温・塩分(および密度)の急激な変化時に最大値を示し,濁度層の分布パターン・厚さは潮汐周期と底層の水温・塩分・密度分布によく対応していた。さらに,塩分-chl. α,塩分-濁度,chl. α-濁度の関係から,粒状懸濁物を陸(河川)起源,海底高濁度層,亜表層クロロフィル極大,異水塊に由来するものに分別することができた。During June 28 to July 2 and August 22 to 23 in 2009, we investigated the distributiosn and diurnal variations of temperature, salinity, chlorophyll a (chl.α) and turbidity in Suo-sound, Seto Inland Sea. In June to July observation, the subsurface chl.α maximum layer (SCM) and the bottom turbid layer (BTL) were found throughout the Suo-sound. In August, the SCM almost diminished but the BTL significantly developed compared to June to July observations and chl.α also showed a noticeable increase in the bottom layer. June to July and August observations corresponded with a neap and spring tides, suggesting a close relation between the development of the BTL and the tidal cycle. The turbidity values of BTL showed a maximum when temperature and salinity changed rapidly, and the distribution pattern of the BTL well-corresponded to those of temperature and salinity, particularly in spring tide in August. Particulate matter was classified into four groups such as terrigeous matter, BTL, SCM, and different water mass according to salinity-chl.α, salinity-turbidity, and chl.α-turbidity relationships.
著者
上 真一 井関 和夫 柳 哲雄 大津 浩三 井口 直樹 上 真一
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

2002年以降ほぼ毎年のようにエチゼンクラゲが大量出現し、エチゼンクラゲ大発生は東アジア縁海域全体の環境問題となっている。また、沿岸域ではミズクラゲの大量出現が相変わらず継続しており、クラゲ発生の機構解明と制御方法の開発は重要な課題となっている。本研究ではクラゲ類の大量出現に関し以下の成果を得た。(1) 黄海、東シナ海のエチゼンクラゲの目視調査下関-青島、上海-大阪間の国際フェリーを利用した調査から、本種は6月中旬から中国沿岸域で出現し始め、7月下旬に対馬近海に到達することが明白となった。本フェリー調査は、本邦沿岸域の大量出現を早期予測するために不可欠の項目となった。(2) エチゼンクラゲ生活史の解明本種のポリプからクラゲに至る飼育に成功し、生活史の解明を行った。本種の無性生殖速度は、ミズクラゲに比較すると1-2オーダーも低かったが、ポドシストは水温5-31℃、塩分5-33の範囲で生残し、さらに有機物に富んだ泥中でも生残可能であったことから、高い環境耐性を有することが確かめられた。ポドシストの一斉出芽が大量発生を引き起す要因となる可能姓が指摘された。(3) ミズクラゲポリプの貧酸素耐性と天敵生物による捕食ミズクラゲのポリプは貧酸素条件下(>3 mg O_2L^<-1>)でも無性生殖能力があった。エビスガイ、クモガニは特異的にポリプを捕食する天敵生物であることが明らかとなったが、これらは貧酸素条件下では生残は不可能であった。富栄養化などに伴う海底の貧酸素化がミズクラゲの大量発生をもたらす一因となることが明らかとなった。また、温暖化もクラゲの増加をもたらすと推定された。
著者
井関 和夫 岡村 和麿 清本 容子
出版者
日本海洋学会
雑誌
沿岸海洋研究 (ISSN:13422758)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.29-37, 1998-08-25
被引用文献数
1

MASFLEXプロジェクトの一環として,東シナ海のPN線を中心とした陸棚,陸棚斜面,沖縄舟状海盆,及び隣接外洋域において粒状懸濁物,濁度の分布を調べると共に,セディメントトラップ,濁度計,流速計の短期・長期係留実験を実施した.その結果,クロロフィル,生物起源粒状珪素等の分布から陸棚における植物プランクトンの春季増殖,及び長江沖の高生産力域が明瞭に示された。一方,陸起源粒状珪素,濁度等の分布から,夏季・秋季の陸棚における海底高濁度層の顕著な発達と冬季鉛直混合による内部陸棚域での活発な再懸濁過程が明らかとなった.沖縄舟状海盆の中・深層における粒子フラックスは,陸棚上の季節風変動パターン,台風等との関連が示唆され,陸棚斜面域における粒子フラックスは内部潮汐の影響を大きく受けていることが示された.これらのことから,沖縄舟状海盆の中・深層における粒子フラックスは,海盆表層からの鉛直輸送よりは主に陸棚からの水平輸送によるものと推察された.また,陸棚域における粒子フラックスと基礎生産量との比較から,基礎生産量の5〜20%程度が沈降粒子として有光層下に運ばれていることが明らかとなった.
著者
大関 和夫 中島 道紀 八十島耕平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33, pp.169-174, 2005-03-22

インターネットで各個人が画像・音声の配布をするにあたり,著作権を確保するため,透かし認証の無料化と耐性を最大化する観点で電子透かしシステムを構成した.従来透かしの埋め込みと検出の方式を秘密にするため,透かしの検証により著作権を第三者に対して主張するためには,透かしを公的機関に登録するなどの手続きが必要であったため,事実上透かし挿入検出のために登録経費等が必要となり,個人レベルでは電子透かしによる著作権の主張をすることが困難であった.これに対処するため,検出プログラムを公開し,任意の第三者が透かしの有無を検出できるようにした.これに伴い公開する検出プログラムを難読化しておく処理を追加することにする.電子透かしシステムにはいくつかの評価基準があるが,耐性を最大化するため,埋め込み情報の種類を最小化し,同じ情報を何度も繰り返し埋め込むことにより,埋め込みの冗長度を最大化することを試みた.埋め込みデータは独立と見なし,多数決原理により,透かしの有無を判定する.DFT領域でのQIM方式に準ずる埋め込みを行い,十分な耐性を確認した.また、難読化の手法を検討し,プログラムの増加量より,複雑度の指標をあげることができた.A new watermarking system which maximizes the resilience and provides authentication method without additional costs for people who distribute their digital image and sound data in the internet. In the conventional methods, embedding algorithm is kept in secret. To insist their copy rights to the others, registering their watermark data to some public institution had been required. this actually charged people registering costs, which made personal watermark embedding difficult. To cope with this, this paper proposes to disclose detection programs. Any third party can detect the watermarks. To carry out this system the detection program is obfuscated. To maximize the resilience, the watermarking system minimizes the embedded information. Assuming the embedded data independent, the majority decision rule authenticates the watermarks. Experiments with the QIM method in DFT region results sufficient resilience and provides higher complexity index than the increasing length of the detection program.
著者
大関 和夫 中島 道紀 八十島耕平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.33, pp.169-174, 2005-03-22
被引用文献数
2

インターネットで各個人が画像・音声の配布をするにあたり,著作権を確保するため,透かし認証の無料化と耐性を最大化する観点で電子透かしシステムを構成した.従来透かしの埋め込みと検出の方式を秘密にするため,透かしの検証により著作権を第三者に対して主張するためには,透かしを公的機関に登録するなどの手続きが必要であったため,事実上透かし挿入検出のために登録経費等が必要となり,個人レベルでは電子透かしによる著作権の主張をすることが困難であった.これに対処するため,検出プログラムを公開し,任意の第三者が透かしの有無を検出できるようにした.これに伴い公開する検出プログラムを難読化しておく処理を追加することにする.電子透かしシステムにはいくつかの評価基準があるが,耐性を最大化するため,埋め込み情報の種類を最小化し,同じ情報を何度も繰り返し埋め込むことにより,埋め込みの冗長度を最大化することを試みた.埋め込みデータは独立と見なし,多数決原理により,透かしの有無を判定する.DFT領域でのQIM方式に準ずる埋め込みを行い,十分な耐性を確認した.また、難読化の手法を検討し,プログラムの増加量より,複雑度の指標をあげることができた.A new watermarking system which maximizes the resilience and provides authentication method without additional costs for people who distribute their digital image and sound data in the internet. In the conventional methods, embedding algorithm is kept in secret. To insist their copy rights to the others, registering their watermark data to some public institution had been required. this actually charged people registering costs, which made personal watermark embedding difficult. To cope with this, this paper proposes to disclose detection programs. Any third party can detect the watermarks. To carry out this system the detection program is obfuscated. To maximize the resilience, the watermarking system minimizes the embedded information. Assuming the embedded data independent, the majority decision rule authenticates the watermarks. Experiments with the QIM method in DFT region results sufficient resilience and provides higher complexity index than the increasing length of the detection program.