Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 関場 武 (著者)
7件
1
0
0
0
IR
明治少年節用・少女節用
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究
(
ISSN:04351630
)
巻号頁・発行日
no.55, pp.p36-78, 1989
西村享教授退任記念論文集一 明治少年節用二 明治少女節用・家庭節用三 節用集四 明治二十三年節用集・傳家寶典明治節用大全五 開花重寶生た節用集・通俗世界節用六 萬寶童子節用大成・増補童子節用集七 一字千金現今児童節用・幼童節用無盡蔵八 少年百科事彙・大正少年節用九 少年百科寶鑑・二十世紀少年新節用十 新撰日本少年寶鑑・最新日本少女寶典
1
0
0
0
IR
明治期の辞書・字典--青木輔清の著作の中から
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究
(
ISSN:0544571X
)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.247-264, 2005-12
故玉置紀夫教授追悼号明治初期から中期にかけて,夥しい数の字引き・字典類が刊行されているが,その中で多くの啓蒙的な著作を出し,辞書の編集者としてもそれなりに活躍した人物の中から,青木輔清を選び,彼が関わった30余点に及ぶ字書・辞典類について,その半数程を中心に諸版の有様を紹介し書誌的な考察を加えたもの。
1
0
0
0
OA
「日本釋名」森立之書入れ本について : 附「言元梯」「和訓六帖」
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.3, pp.45-66, 1985-03 (Released:1985-00-00)
資料紹介
1
0
0
0
IR
「日耳曼字十体いろは」「独逸捷径七以呂波」--「七ツいろは」の流れ
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究
(
ISSN:04351630
)
巻号頁・発行日
no.60, pp.p1-22, 1992
中田美喜教授追悼論文集一、 「日耳曼字十躰いろは」二、 「獨逸捷徑七以呂波」三、 「英學捷徑七ツ以呂波」「佛學捷徑七ツ以呂波」四、 「七ツいろは」五、 「頭書洋語七體以呂波」
1
0
0
0
IR
「佛語自在」,「九體伊呂波」,「國盡」 : 橋爪貫一の洋学入門書 (松原秀一教授退任記念論文集)
著者
関場 武
出版者
慶應義塾大学
雑誌
藝文研究
(
ISSN:04351630
)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.5-24, 1993
松原秀一教授退任記念論文集一、 「佛語自在」、「佛學捷徑七ツ以呂波」二、 「英學捷徑九體伊呂波」「英字三體苗字盡」三、 「英字三體大日本國盡」、「横文字六大洲國盡」
1
0
0
0
東アジア出版文化の研究-学問領域としての書誌・出版の研究を確立するために-
著者
磯部 彰
金 文京
三浦 秀一
若尾 政希
大塚 秀高
新宮 学
磯部 祐子
鈴木 信昭
高山 節也
中嶋 隆藏
勝村 哲也
尾崎 康
藤本 幸夫
関場 武
栗林 均
出版者
東北大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2000
本領域研究では、共同研究及び個別研究の両形態をとって研究を進めてきた。研究組織を円滑に運営するため、総括班を設け、目的達成への道標として数値的目標を掲げ、構成員が多角的方法をとりながらも、本研究領域の目標を具体的に達成し得るようにした。本研究では、東アジア出版文化を基軸とする新学問領域を確立することを目標とし、その骨格をなす要素を数値的目標に設定した。それは、(1)東アジア出版文化事典の編纂準備、(2)東アジア研究善本・底本の選定と提要作成、(3)東アジア研究資料の保存と複製化、(4)日本国内未整理の和漢書調査と目録作成、であり、更に、(5)東アジア出版文化研究の若手研究者の育成、(6)国際的研究ネットワークの構築などを加えた。初年度には、総括班体制を確立し、ニューズレターの発刊、ホームページの開設、運営事務体制の設定を行い、計画研究参画予定者を対象に事前の研究集会を実施した。平成13年度からは、計画・公募研究全員参加の研究集会と外国研究者招待による国際シンポジウムを毎年開き、国内の研究者相互の交流と国外研究ネットワークの構築を推進した。前半2年は、総括班の統轄のもとで、主として東アジア出版文化をめぐる個別研究に重点を置き、共同研究の基盤強化を図った。新資料の複製化も同時に進め、東アジア善本叢刊4冊、東アジア出版文化資料集2冊を刊行する一方、展覧会・フォーラムなどを開き、成果の社会的還元を行なった。研究面では、後半は共同研究を重視し、調整班各研究項目での共同研究、並びに領域メンバーや研究項目を越えて横断的に組織した特別プロジェクトを4ジャンル設定し、総括班の指導のもとに小研究域として定着させた。年度末ごとに報告書を編集する一方、前後の終了時に研究成果集を作成している。研究領域の数値的目標は約四分之三達成し、窮極の目的である新学問領域設定も、概然的ながら構想化が具体的になった。
1
0
0
0
和漢の辞書・類書の書誌的研究
著者
関場 武
高橋 智
佐々木 孝浩
住吉 朋彦
川上 新一郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2001
本研究では、中近世期の東アジアに広く行われた辞書および類書につき、その社会的影響の基盤となった出版情況を明らかにすべく、和書班と漢籍班の二班に分かれて、関連する文献の書誌調査と研究を行った。和書班は、関場・川上新一郎(前半2年のみ・斯道文庫・教授)・佐々木の3名、漢籍班は高橋・住吉の2名によって組織した。関場は、『節用集』類の総合的伝本研究を行い、慶應義塾図書館主催の「辞書の世界-江戸・明治期版本を中心に」展を企画・立案し、解題図録を作成した他、特に「早引節用」類の書誌調査を行い論文を執筆した。川上は、版行された近世期歌枕書類の調査研究を行い、辞書的構造を持つ歌枕書とその他の文献との関係を整理し、解題書目「近世版行歌枕書一覧(稿)」を作成した。佐々木は、類書的な性格を有する『新類題和歌集』と『歌合部類』を取り上げ、伝本研究を行って、歌書をめぐる商業出版と社会的需要の関係を考察し、論文を執筆した。高橋は、中国明清時代に於ける音韻学書の書誌的調査を行い、特に慶應義塾大学言語文化研究所所蔵永島文庫と台湾師範大学所蔵趙蔭棠旧蔵書を集中的に調査し、各々の書目や解題を作成した。住吉は、中国元代成立の類書『韻府群玉』の東アジアに於ける普及を主題として研究を進め、東アジアとアメリカでの総合的な伝本研究を行い、その改編・版刻の経過を追跡し、その成果を書目や論文などの形で発表した。以上の成果の一部は、平成13・14年度の単独の研究成果報告書、及び平成15・16年度調整班(B)出版物の研究の成果報告書に発表している。