著者
鈴木 聡子 船橋 良 阿部 祐子 片山 倫子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.225, 2006

〈B〉目的〈/B〉 近年、日本の家庭用電気洗濯機は渦巻き式から回転ドラム式へと急速に転換しているが、外見は同じでも両者の洗浄機構には大きな違いがある。一方、古くからドラム式を使用してきたヨーロッパでは、店頭の洗濯機に対して洗浄性能評価の表示を義務付けている。そこで著者らは次々に出現したドラム式についてJIS C 9606で採用している湿式人工汚染布とIEC60456で採用している4種のEMPA汚染布による洗浄性能の比較を試みた。〈B〉方法〈/B〉 被洗物としては、JIS C 9606で規定されている模擬洗濯物(シーツ1枚,シャツ1枚,タオル4枚,ハンカチ2枚の計8枚に補助布を加え,約1.5kgに調整)を、供試洗濯機は家庭用全自動洗濯機(ドラム式)3台とIEC基準機のウェスケーター(回転数は52rpm)及びJIS C 9606標準洗濯機を用いた水のみ(17±2℃)による10分間の洗濯を行った。被洗物の受けた機械作用は小型MA試験布によって推定し、洗浄力については各汚染布の表面反射率変化及び表面反射率から算出したK/S値によって検討した。〈B〉結果〈/B〉 IECのウェスケーター、日本の標準洗濯機及び3種のドラム式洗濯機(H11年、H13年、H17年製造)について洗浄力を湿式人工汚染布による洗浄前後のK/S値の差で、被洗物の受けた機械作用をMA/5値で推定したところ、標準洗濯機はウェスケーターの約2倍の機械作用を被洗物に付与しながら洗浄力はウェスケーターの半分程度であった。3種のドラム式には大きな差はなく、いずれの機種もウェスケーターと比べるとMA/5値は1.7倍、洗浄力は1.4倍程度であった。湿式人工汚染布とEMPA112はほぼ同じ洗浄性能であったが、EMPA111のみは水に溶出しやすく機械力との相関が見られなかった。
著者
阿部 祐子
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.653, pp.1771-1777, 2010

Victor Steinbrueck (1911-1985), a regional-modern architect in Seattle, was the leader of the historic preservation movement since the 1960s. He also proposed a vision of Seattle with the particularities shown as below. His focus was the characteristics and livability of neighboehoods and his vision has been mainly influential to the civic activists who resist against the orthodoxy that would make the city standardized.<br>1.The neighborhood core should be village-like, <i>i.e.</i> pedestrian-oriented and mixed use with low or middle-rise buildings, narrow streets, and public spaces.<br>2. Preservation of the historic districts was a measure to preserve and improve the neighborhood commercial cores.<br>3. Independence and autonomy of the old neighborhoods in Seattle should be enhanced by empowering the community.
著者
阿部 祐子
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.2027-2032, 2011
被引用文献数
1

The purpose of this study is to explore the preservation concepts of the Pike Place Market Historic District in Seattle, which was one of the earliest examples in the U.S. that included ideas of neighborhood conservation. To analyze the way to raise the concepts I studied the ideas and opinions expressed by the citizens' group advocating to preserve the district, especially by Victor Steinbrueck (1911-1985), an architect and the leader of the group.<br> The study shows that the preservation concepts based on Steinbrueck's socialism and regionalism were emphasized more clearly through a criticism on gentrification after the late 1960s. At that time Pioneer Square District, another historic district in the downtown, had succeeded in revitalizing by adaptive reuse of historic buildings, but at the same time low-income residents were forced out by steadily rising land prices and rents. Concerning that the communities around the Market would be lost for the same reason, Steinbrueck and other activists insisted to maintain communities and their activities as well as to preserve the market buildings. Thus the neighborhood conservation ideas were raised from a criticism against not only the urban renewal plan but also the historic preservation project that aim primarily to vitalize real estate market, and after the 1970s, such ideas were adopted in historic preservation policies of Seattle and other American cities.
著者
平田 未季 阿部 祐子 嶋 ちはる
出版者
秋田大学国際交流センター
雑誌
秋田大学国際交流センター紀要 (ISSN:21869243)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-50, 2018-03

本稿では,秋田大学と国際教養大学の間で行われた留学生を対象とする日本語合同授業の実践の詳細を報告するとともに,異なる大学に所属する留学生同士の交流からどのような学びが得られるのかという点について考察する。筆者らは,秋田市に留学しているという共通点を持ちながら,異なる環境で生活する学生が交流することで,自らの置かれた環境の類似点や相違点を比較することができ,互いに共感や刺激が生まれるのではないかという仮説のもと,2 回に渡り両大学間の合同授業を実施した。本稿では,第1回目の合同授業の準備過程,活動内容の詳細,学生の反応,第1 回目の実践で生じた課題およびそれを踏まえた第2 回目の実践内容を示すことで,異なる大学が,既存のクラスの中で合同授業を行う方法の1 つを提示する。また,従来は日本人学生と留学生の間で行われることが多く,「留学生-日本人」,「自国文化-日本文化」といった二項対立になりがちな多文化クラス活動が,異なる大学の留学生間で実施されることで,新たな学びの機会となりうる可能性を指摘する。
著者
菅野 敬 阿部 祐子 奥田 一雄 高橋 正征
出版者
海洋深層水利用学会
雑誌
海洋深層水研究 (ISSN:13458477)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.3-13, 2008-07-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

海洋深層水 (以下, 深層水) の清浄性の評価の一部として, 懸濁物質の量と質に着目し高知県海洋深層水研究所で取水している深度320mの深層水と深度5mの表層水について, 2005年7月から月1回の調査を16ヶ月実施した.本研究では孔径0.45μm HAミリポア濾紙に捕集された懸濁物質を主対象とした.同一時期の採取試料の懸濁物質量は常に深層水で表層水よりも少なく平均では表層水の14%以下で, 深層水と表層水ともに懸濁物質量の季節的な変動は確認できなかった.深層水の懸濁物質量の変動範囲は0.195~0.993mg/L (平均0.550mg/L) と1mg/L以下であった.濾紙に捕集した懸濁物質粒子の走査型電子顕微鏡観察により, 深層水の粒子は表層水に比べ小型であるが有機物集塊並びに有機物由来と思われる膜状物や完全なプランクトン藻類細胞は極めて少なかった.しかし深層水の懸濁物質から表層水の4%以下の微量のクロロフィルaが検出されプランクトン藻類のシードストック存在の可能性が示唆された.
著者
鈴木 聡子 阿部 祐子 船橋 良 片山 倫子
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.589-596, 2007-09-15

We evaluated the washing performance of 3 basic type and 6 domestic automatic washing machines using the evaluation method of Katayama et al. The 3 basic types were the agitator type (JIS standard washing machine), the tumbler style (Wascator), and the whirlpool type (Two-tub washing machine). The 6 domestic automatic washing machines were 4 tumble style washing machines, 1 whirlpool type washing machine and 1 beat-wash type washing machine sold in the last five years. As a result of a comparison of their washing performance, the JIS standard washing machine removed dirt much better than the others, and its Mechanical Action Value was much higher than the others. The two-tub washing machine showed the second best detergency and Mechanical Action Value. The Wascator showed much worse detergency, and its Mechanical Action Value varied widely. We also tried to examine the washing performance of the standard washing course of each of the 6 domestic automatic washing machines for 4.0kg loads washed in water for 10min. As a result of a comparison with their previous washing performance, their detergency was no different, but their Mechanical Action Values varied widely.