著者
鶴田 格
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.2-19, 2000 (Released:2009-10-29)
参考文献数
16

This paper examines the interlocking development processes of rural folk songs and luuk thung, a genre of popular music which developed under the considerable influence of folk musical traditions in Central Thailand.With the drastic socioeconomic changes which occurred in the 1960s, folk song genres in Central Thailand, including phleeng iisaew, gradually declined and were finally replaced by modern entertainment, such as luuk thung. Khwancit Siipracan, a competent folk singer at that time, left her home village for Bangkok to become a luuk thung singer in the late 1960s and recorded a number of popular songs with an identifiable local flavor. In the late 1970s, Khwancit established her own folk entertainment troupe and succeeded in commercializing phleeng iisaew by modernizing the style of performance for contemporary audiences. This fact indicates that, during the period from the 1960s to 1980s, popular music (including commercialized folk songs) in Central Thailand developed on the basis of the direct interplay between rural folk songs and urban popular songs.
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.50-55, 2015
被引用文献数
1

This paper examines the sociological factors in the in-situ conservation of traditional varieties of sorghum in the Yamato Highlands, Nara prefecture. In village A, red sorghum is still grown to color red bean rice, an auspicious food used in celebrations. A village enterprise dedicated to food processing plays a key role in red sorghum production. Elderly females grow this crop to dye other products bright red, the color favored by fellow villagers. In the adjacent village B, which has no enterprises, the same red sorghum is grown by some households but strictly for domestic consumption. In both cases, social relations based on reciprocity within the neighborhood and family are important factors in maintaining this kind of traditional food and crop.
著者
鶴田 格
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.60, pp.53-63, 2002-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
18

タンザニア本土部で長く人気を保ってきたダンス音楽を演奏する「ジャズ・バンド」は, 地域における長期的な文化動態とつねに密接に関連しながら発展してきた。植民地期に都市部に叢生した初期ジャズ・バンドは, 19世紀半ば以来の沿岸スワヒリ文化の内陸への浸透と, その基盤のもとに20世紀初頭に進展したダンス結社 (beni ngoma) の全国的展開を踏まえて, 各都市の住民による社交クラブとして発展したものである。この「ジャズ・クラブ」は, beni ngoma 結社と同様に, 相互扶助的色彩をもつ超民族的な組織として形成され, 都市コミュニティーの内部では集団間のライバル関係の表現手段となるとともに, 外部においては他都市のクラブとのネットワークを形成した。独立後の社会主義政権による政治経済機構の一元化は, 党や軍隊などの政府系機関や公社公団に所属する多数の「公営バンド」を生みだした。公営バンドは, 国営ラジオ放送を通して愛国的な歌を流すとともに, 所属機関の宣伝や国家の政治キャンペーンに頻繁に動員され, 1970年代のジャズ・バンドの主流を形成した。こうした歴史的経緯により, 1980年代以降政治経済の自由化が進展し, 商業的な音楽活動の中心が民間部門へと移行した現在でも, 一部の公営バンドは, いまだに従前の国民的な人気バンドとしての地位を保っている。
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.167-172, 2014 (Released:2015-10-17)
参考文献数
4
被引用文献数
2

This paper examines the present situation of in-situ conservation of traditional vegetable varieties in Nara Prefecture, and how local producers reproduce original seeds of Yuzaki Nebuka (onion) and Katahira Akane (red turnip) to retain geographical authenticity of the products. Local Japan Agricultural Cooperatives (JA) play a vital role in collecting, storing, and allocating the seeds of Yuzaki Nebuka. In the case of Katahira Akane, however, villagers organize a competition for the turnip every year, in which plants of good quality are selected to multiply, as an attempt to conserve good seeds. However, there are few successors of both crops, partly because these brands are too narrowly defined in terms of producing areas. This implies that some flexibility is needed in order to establish geographical legitimacy and implement an effective in-situ conservation of traditional vegetables.
著者
鶴田 格 藤原 佑哉
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.50-55, 2015-06-25 (Released:2015-07-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1

This paper examines the sociological factors in the in-situ conservation of traditional varieties of sorghum in the Yamato Highlands, Nara prefecture. In village A, red sorghum is still grown to color red bean rice, an auspicious food used in celebrations. A village enterprise dedicated to food processing plays a key role in red sorghum production. Elderly females grow this crop to dye other products bright red, the color favored by fellow villagers. In the adjacent village B, which has no enterprises, the same red sorghum is grown by some households but strictly for domestic consumption. In both cases, social relations based on reciprocity within the neighborhood and family are important factors in maintaining this kind of traditional food and crop.
著者
川田 順造 鈴木 裕之 鶴田 格 亀井 伸孝 川瀬 慈 松平 勇二
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

1995年以来、語りや踊りも含む「音文化」という概念の下に、ユネスコとの連携で続けている我々の研究対象は、ユネスコの観点からすれば無形文化遺産に他ならない。2009~ 2011年の研究期間には、研究代表者1名、研究分担者3名、連携研究者2名によって、アフリカ西部(ブルキナファソ、ベナン、コートジボワール)、アフリカ東部(エチオピア、タンザニア、ザンビア)における、さまざまな音文化=無形文化遺産の存続の条件を、それを支えている地域集団との関係で探求した。一方ユネスコの側からは、当該の文化遺産が現在その地域社会で機能していることを、無形文化遺産として登録される前提条件としており、文化的・歴史的価値だけでは登録できない。現地地域集団にとっての意味、研究者の視点からの価値判断、国際機関が提示する条件、三者の関係をどのように考え、現実に対応して行くかが今後の課題だ。
著者
鶴田 格
出版者
近畿大学農学部
雑誌
近畿大学農学部紀要 (ISSN:04538889)
巻号頁・発行日
no.44, pp.97-114, 2011
被引用文献数
2

本論文では、東アフリカのナイロート系牧畜民のなかでももっとも南に進出したマサイとダトーガにそれぞれ隣接し、それらの影響をうけてきた農牧民ゴゴ人とイラク人をとりあげて、その生活における農耕-牧畜複合の様態と隣接牧畜民との関係をまず1960年代の民族誌に依拠して記述する。さらに他の歴史学的研究や1960年代以降の臨地研究のデータを参照して、その歴史的変容について考察する。
著者
川田 順造 鈴木 裕之 鶴田 格 分藤 大翼 塚田 健一
出版者
神奈川大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

世界でもアフリカ地域はとくに、「音文化」が豊かに発達し、継承されてきた地域だ。西洋近代で作られた「音楽」に当たる概念はあまりに狭いので、口頭伝承、器音、身体表現をともなう歌や囃子なども含めた「音の文化」を、私たちの班では研究対象としてきた。近年日本へも盛んにミュージシャンが来演している「グリオ」系の声のパフォーミング・アーツはじめ、アフリカ起源のアメリカ黒人が生んだ、ジャズ、レゲエ、ラップにいたるまで、20世紀の世界の音楽は、アフリカの音文化を抜きにして語ることができない。アフリカでもすでに、いくつもの音文化がユネスコの世界無形文化遺産として登録されているが、大陸全体での音文化の豊かさから見れば不十分であり、ユネスコなどの国際機関を通じて世界に知らせるべき無形文化遺産(日本の公式用語では無形文化財)はまだ多い。私たちの研究班では、アフリカのさまざまな地域ですでに長い調査体験をもつ研究者の、現地調査に基づく第一次資料によって、今期3年度間には、無形文財を支えている地域社会との関係を明らかにする研究を行った。無形文化財は、有形のものと異なり、それを担い、未来に向かって継承してゆく地域社会との結びつきが極めて重要であり、地域社会なしには、無形文化遺産はあり得ないと言ってもいい。今期私たちの班では、西部アフリカ(ブルキナファソ、ギニア)、中部アフリカ(カメルーン)、東部アフリカ(エチオピア、タンザニア)と、かなり偏りなく取りあげられた地域社会について、それぞれが継承してきた音文化との関わり、継承の未来について研究した。その研究成果は、研究代表者川田が多年専門家として活動してきたユネスコにも報告しており、活用されることが期待される。