著者
鷹木 恵子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.9-24, 2000 (Released:2018-05-29)

イスラームは,その歴史的過程で二つの「知」, すなわちアラビア語でイルムとマァリファと呼ばれるものを発展させてきた。 本論は,イスラーム世界の音文化を,この二つの知の在り方との関連から検討するものである。イルムとは,コーラン学やハディース伝承学に始まる,イスラームの伝統的諸学,また現在では学問一般をも意味する 。それは学習によって習得可能な形式的知識,また差異化や序列化,規範化を指向する知識として捉えられる 。 他方,マァリファとは,イスラーム法の体系化に伴う信仰の形骸化に反発して生まれたイスラーム神秘主義において追求された,身体的修業を通して到達する神との神秘的合一境地で悟得される直観知,経験知を意味する 。 これら二つの知の主たる担い手,イルムの担い手ウラマーとマァリファの担い手スーフィーのあいだでは,音楽に対する解釈やその実践にも異なるものがみられた。ウラマーのあいだでは,当初,音楽をめぐり賛否両論の多くの議論があり,イスラーム法での儀礼規範にはコーラン読誦とアザーン以外, 音文化的要素はほとんどみられない。一方,マァリファを追求したイスラーム神秘主義では,サマーと呼ばれる修業法に,聖なる句を繰り返し唱えるズィクルや, 器楽,舞踊などが取り入れられ,豊かな音文化を開花させた 。またイルムの儀礼実践の中核にあるコーラン読誦では、啓示の意味を明確化し、他者への伝達を指向する。堀内正樹の分析概念に基づくならば,「音の分節化」がみられるのに対して,マァリファの儀礼実践ではズィクルにみるように,自己の内面への精神集中が目指され,神との合一境地ではその声は意味を解体させ,「音の脱分節化」という特徴がみられる。このようにイルムとマァリファの知の特徴の相違と同様,これらの儀礼的実践における音文化的特徴にも,それぞれ異なる特徴のあることを指摘し得る。またイスラーム世界ではコーラン読誦やアザーンは「音楽」の範鴎外とされていることから,より包括的な音の問題の検討の上では,「音文化」という概念が有効であることについても,最後に若干,コメントを付す。
著者
嶋田 義仁 坂田 隆 鷹木 恵子 池谷 和信 今村 薫 大野 旭 ブレンサイン ホルジギン 縄田 浩志 ウスビ サコ 星野 仏方 平田 昌弘 児玉 香菜子 石山 俊 中村 亮 中川原 育子
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2009-05-11

家畜文化を有したアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明が人類文明発展の中心にあった。家畜は蛋白資源生産(肉、乳、毛、皮)に止まらない。化石エネルギー使用以前人類が利用しうる最大の自然パワーであった。移動・運搬手段として長距離交易と都市文明を可能にし、政治軍事手段としては巨大帝国形成を可能にした。これにより、旧大陸内陸部にグローバルな乾燥地文明が形成された。しかしこの文明は内的に多様であり、4類型にわけられ。①ウマ卓越北方冷涼草原、②ラクダ卓越熱帯砂漠、③小型家畜中心山地オアシス、④ウシ中心熱帯サヴァンナ、である。しかし海洋中心の西洋近代文明、化石燃料時代の到来とともに、乾燥地文明は衰退する。
著者
鷹木 恵子 Keiko Takaki 桜美林大学 Obirin University
雑誌
国際学レヴュー = The Review of international studies (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.77-97, 1989-04-25

This study is a part of Research Project entitled "Cultural fusion and cultural conflict in the Gulf" sponsored by the Ministry of Education of Japan. The field-work was carried out in Dubai, The United Arab Emirates (U.A.E.) during July and August, 1987. U.A.E., like the other Gulf countries, has undergone drastic socio-economical changes since oil exploitation started. The huge oil money income has brought not only economic changes but also socio-structural and cultural changes due mainly to the number of foreign migrant workers. They have been immigrating to this area in response to the needs of manpower in the process of socio-economic development. In this paper, the topic of cultural fusion and cultural conflict is surveyed by focusing on the migrant workers in Dubai. Interviews with the migrant workers were conducted and their motivation for immigration to U.A.E., their impressions about life in Dubai, their daily problems, and their perspectives for the future were examined. After carrying out this preliminary research, we came to a tentative counclusion contrary to our original supposition. In spite of the co-existence of many different ethnic groups of migrant workers in Dubai, cultural fusion and cultural conflict are not occuring as much as we had expected. For the foreign migrant workers, economic and working conditions and creation of a new social-network in Dubai are the central issues of concern and have greater importance than cultural assimilation, such as learning the Islamic way of life or the Arabic language. The creation of a social network, in a way, functions as a strategy for resolving their daily problems and for adaptation to the life in U.A.E. without major modification of their own cultual background.
著者
大塚 和夫 小杉 泰 坂井 信三 堀内 正樹 奥野 克己 鷹木 恵子 赤堀 雅幸
出版者
東京都立大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

3年間にわたる調査・研究の結果、北アフリカのムスリム社会が、近年のグローバル化の大きな波に洗われ、伝統的生活のあり方の一部を維持しながら、さまざまな側面での変容を経験していることが明らかになった。それは食や衣といった物質文化の側面から、女性労働のあり方、歌謡曲などの大衆文化そしてイスラームに関わるさまざまな活動の領域にまで及ぶ。それらを明らかにする過程で、ジェンダーのあり方、イスラーム復興、情報社会化、観光化などのきわめて今日的な人類学的テーマに関しても今後の研究の調査・研究の見通しを得ることができた。その一方において、これまで我が国ではほとんど知られていなかった「伝統的」なイスラーム活動のいくつかの側面に関する基礎データも収集できた。それは、モロッコのスーフィー教団、同じく伝統教育のあり方、そしてエジプトなどにおけるムスリム学者の大衆に対する法的助言(ファトワー)の実態などである。これらは今後のイスラーム研究においてもきわめて貴重な資料である。今回の調査・研究を全体的に見渡すと、やはり広い意味でのグローバル化の影響が、北アフリカのムスリムの日常生活のいろいろな面にまで浸透していることが明らかになった。その結果,今後の人類学=民族誌学的研究においても,フィールドを取り巻くさまざまな環境、とりわけ国家やグローバルなレベルからの政治・経済・文化的なさまざまな影響を、これまで以上に真剣に考慮する必要性が痛感されるようになった。そのような所見に基づき、北アフリカに限定せずにアラブ世界全般を視野に入れグローバル化の過程に着目した人類学的研究のプロジェクトを企画し、その一つを科研費補助(基礎研究C)をえて実施してるところである。
著者
嶋田 義仁 砂野 幸稔 鷹木 恵子 今村 薫 菊地 滋夫 縄田 浩志
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

イスラーム圏アフリカにおける白色系民族と黒色系民族の紛争と共存のメカニズムを総合的に地域比較するなかで,宗教と民族の関係を宗教人類学的に考察することが本研究の全体構想であった。本研究期間中に総計41回の海外調査を24ヵ国において実施した。また,4回の国際ワークショップを開催して国際的な研究者ネットワークの構築を図るとともに,4巻の『イスラーム圏アフリカ論集』を発刊して西アフリカ,東アフリカ,北アフリカそれぞれのイスラーム圏を総合的に比較研究した。イスラーム圏アフリカにおける白色系民族と黒色系民族の紛争と共存のメカニズムの宗教人類学的論考をまとめた『イスラーム圏アフリカ論集V』を,電子ジャーナルとして現在編集中である。