著者
Kubo Erika B. 楳田 高士 吉田 宗平 森 一功
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸大学紀要 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.66-71, 2006-05-26

患者は2003年2月に左頚部神経鞘腫切除術を受けた28歳の女性で、術後、ホルネル症候群が出現、頚部の突っ張り、咀嚼時痛がひどくなり、肩凝りもひどくなった。さらに、不眠、月経困難とそれに伴う腰痛なども愁訴として認められた。2004年1月末に鍼治療を開始し、1か月にほぼ1回の割合で低周波鍼通電療法(3Hz、15分間)と皮内鍼貼付を行った。全身調整経穴を主としたが、鍼通電には主にTH-17(翳風)-LIと18(扶突)、ex-HN5(太陽)とST-7(下関)を頚部の突っ張りと咀嚼時痛の軽減のために用いた。数回の治療で、頚部の突っ張り、月経困難、不眠症、および腰痛はほとんど消失し、眼瞼下垂の症状も顕著に改善した。頸肩部の突っ張りや凝り、顔面部の咀嚼時痛の消失は低周波鍼通電療法と皮内鍼貼付による胸鎖乳突筋・斜角筋の弛緩と鎮痛作用と手術痕周囲の循環の改善もよるものと思われた。他のメカニズムとして鍼刺激により、多くのケミカルメデイエーターの放出が促進されたためと考えられた。この眼瞼下垂は頸部交感神経の傷害により起こったホルネル症候群であり、鍼治療による眼瞼の開大は鍼刺激(太陽穴)によりこの交感神経を刺激することによりおこる反射を改善させたものと考えられた。
著者
Hyun S. Lee B. Lee G. Lee E. Lim J. Kang S. Hwang W.
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.51-56, 2003-01-25
被引用文献数
1 5

今回の研究は体細胞核移植(SCNT)から排除された卵子を単為生殖化(PA)による胚の作出に利用できるかどうか評価するために行われた.成熟培養後に形態的に不良なブタ卵子がSCNTから排除され,その後様々な刺激条件下でPAに用いられた.実験の初期設定において様々な強度の電気振動(1.75,2.0もしくは2.25KV/cm,30μ秒)あるいは様々な処置時間での化学刺激(7%エタノール,5分と6-dimethylaminopurine(6-DMAP)の0,2,3,4時間暴露)を行った.2.0 KV/cmの電気刺激で8細胞期と桑実胚への発育が有意(P<0.05)に改善され,一方胚盤胞形成はエタノールと6-DMAPの4時間による化学処理によって増強された.その結果,卵子の単為生殖化は,1)適切な電気刺激(2.0KV/cm, 30μ秒),2)適切な化学刺激(エタノールと6-DMAPの4時間),3)電気刺激とその後の化学刺激,4)その逆の刺激の4つの刺激のいずれかでおこった.他方,形態が正常な卵子を対照として同様の処置を施した.卵子のタイプに関わらず,電気および化学刺激の組み合わせでは電気刺激のみに比べて着床前発育を刺激しなかった.しかし,両刺激の組み合わせはSCNTからの排除卵子の胚盤胞の細胞数をおおいに増大させ(21.9-22.9 vs 16.9細胞/1胚盤胞当り),一方そのような効果は正常卵子では見い出されなかった(22.2-23.3細胞/1胚盤胞当り).結論として,SCNTから排除されたブタ卵子はPAによって胚盤胞へ発育する能力を有していて,様々な目的でSCNTの有効性を増大させる上で貢献できる可能性を示した.電気および化学刺激の組み合わせは胚盤胞の質を増大させる良好な着床前発育率をもたらした.
著者
Tao W.-K. Lang S. Simpson J. Olson W.S. Johnson D. Ferrier B. Kummerow C. Adler R.
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.333-355, 2000-08-25
被引用文献数
4

TOGA COARE集中観測中の3つの対流活動の活発な期間(1992年12月10-17日、1992年12月19-27日、1993年2月9-13日)の潜熱加熱鉛直分布をGoddard Cumulus Ensemble (GCE) Modelの2次元バージョンを用いて調査するとともに、Goddard Convective and Stratiform Heating (CSH)アルゴリズムを用いて推定した。CHSアルゴリズムに入力した降雨に関するデータソースはSSM/I、観測船レーダ、GCEモデルである。6時間ごとのゾンデデータを用いて診断的に求めた潜熱加熱鉛直分布を検証データとして用いた。GCEモデルを用いて計算した降雨強度及び潜熱加熱鉛直分布はゾンデ観測から見積もられた値と良い一致を示した。典型的な対流性及び層状性加熱構造(形態)はGCEモデルで良く再現されていた。レーダで観測した降雨強度は12月の両期間についてはGCEモデルやSSM/Iから見積もった値よりも小さくなった。SSM/Iから求めた降雨強度は12月19-27日と2月9-13日についてはGCEモデルより大きな値となったが、12月10-17日についてはGCEモデルと良い一致を示した。GCEモデルで見積もった層状性降水の割合は12月19-27日が50%、12月11-17日が42%、2月9-13日が56%であった。これらの結果は大規模場の解析と矛盾しない値であった。精度の良い潜熱加熱のリトリーバルのためには層状性降水の割合の正確な見積もりが必要である。層状性降水の割合が高く(低く)なると最大加熱率がより高(低)高度に出現する。GCEモデルは三つの期間について常にレーダよりも層状性降水の割合を10-20%高く計算した。SSM/Iから求めた層状性降水の割合は12月19-27日が38%、12月11-17日が48%、2月9-13日が41%であった。GCEモデルまたはレーダから見積もった降水強度と層状性降水の割合を用いてCHSアルゴリズムで推定した潜熱加熱の鉛直分布の時間変化は、三つの期間について診断的に計算した結果と良い一致を示した。しかし、レーダから見積もられた降雨強度や層状性降水の割合が小さめであったために、診断的に計算された結果と比べると潜熱加熱量を減少評価し、最大潜熱加熱高度を低く目に推定した。SSM/Iの降雨に関する情報は時間解像度が低いために、ここの対流活動を推定することはできない。しかし本研究は対流活動に関するSSM/Iによる良い降雨強度のリトリーバルは良い潜熱加熱のリトリーバルにつながることを示唆した。感度実験の結果は、SSM/Iから求めた12月19-27日の時間平均した層状性降水の割合は過少評価されるとを示した。しかし、12月10-17日については、SSM/Iから求めた時間平均した層状性降水の割合はゾンデ観測から得られた結果とそれほど矛盾しない値であった。観測結果にバイアスがなければ、長期間の加熱量を求めるリトリーバルはより精度の高いものとなると思われる。CHSのlook-up tableから適切な潜熱加熱鉛直分布を選択することが重要である。この問題を取り扱った感度実験も実施した。
著者
Yasukawa Yuichirou Ota Hidetoshi Iverson John B.
出版者
社団法人日本動物学会
雑誌
Zoological science (ISSN:02890003)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.303-317, 1996-04-15
被引用文献数
4 30

The batagurid turtle, Mauremys mutica, is widely distributed in tropical to temperate East Asia. Analyses of morphometric characters and coloration revealed that the southern Ryukyu populations of this species are much diverged from the other populations, presumably as a result of their long geographical isolation. We describe those populations as a new subspecies, M. m. kami. Analysis of geographic variation also suggested that distinctly isolated populations of the central and northern Ryukyus, and Kyoto and Shiga Prefectures of central Japan have originated from animals artificially introduced from the Yaeyama Group, and Taiwan, respectively. We confirmed the absence of "larger female" sexual size dimorphism (SSD) in M. mutica unlike most other aquatic batagurids, and further demonstrated variation in SSD pattern between the subspecies: in M. m. kami, the adult male has a significantly greater carapace length than adult females, whereas the adult carapace length does not differ significantly between sexes in the nominotypical subspecies. It is hypothesized that these dimorphic patterns evolved from the widely prevailing "larger female" condition through epigamic selection involving forcible copulatory behavior.
著者
SHNEIDERMAN B.
雑誌
IEEE Softw
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.70-77, 1994
被引用文献数
17