著者
B美 C菜 A子
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.86-89, 2010-04-06

覆面座談会いつまでも若々しくいたいけど、何から手をつけていいのか分からない。ならばその優先順位を、女性たちの本音トークから導き出そう。A子旅行会社勤務(32歳)旅行の企画から添乗まで幅広く担当。どうしてもメタボオヤジに心を開けない。
著者
Margareta B Møller
出版者
The Keio Journal of Medicine
雑誌
The Keio Journal of Medicine (ISSN:00229717)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.146-150, 1991 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12
被引用文献数
5 7

Some patients have vertigo that is more or less constant, associated with varying degrees of nausea, and only relieved by bedrest. This disorder, named disabling positional vertigo (DPV), was found to be caused by a blood vessel or vessels compressing the eighth cranial nerve in its intracranial portion, and it can be relieved by microvascular decompression (MVD) of the nerve. Important in the differential diagnosis of DPV are a detailed history, the results of audiometry (10 to 15 dB interaural threshold difference or a small mid-frequency notch), acoustic middle ear reflex response testing (may be abnormal), and recordings of brainstem auditory evoked potentials (BAEP). BAEP in such cases show increased conduction time in the auditory nerve and/or prolonged latency of wave V recorded from the contralateral ear, possibly the result of brainstem compression. Abnormalities on vestibular testing often do not reflect the severity of the illness. Forty-one patients who underwent MVD to treat DPV in one year at the author's institution have been followed for 4.5 to 5.5 years. By self-evaluation, 20 had excellent and 10 good results of the operation. The success of this procedure is even higher today, since it was found that very small blood vessels, including veins, can cause DPV; thus all vessels touching the nerve are now managed. Complications of MVD are rare. The most frequent, hearing loss, occurred in only one patient in this series.
著者
Yi X. Chan Matthew W. Knuiman Joseph Hung Mark L. Divitini David J. Handelsman John P. Beilby Brendan McQuillan Bu B. Yeap
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ15-0196, (Released:2015-06-13)
被引用文献数
1 21

Clarifying the relationship of sex hormones to preclinical atherosclerosis could illuminate pathways by which androgens are associated with cardiovascular events and mortality. Our aim was to determine hormone profiles associated with carotid intima-media thickness (CIMT) and carotid atheroma, in men with and without known coronary artery disease (CAD). We included 492 community-based men aged 20-70 years (Group A) and 426 men with angiographically proven CAD aged <60 years (Group B). Fasting early morning sera were assayed for testosterone (T), dihydrotestosterone (DHT) and estradiol (E2) using mass spectrometry. CIMT and carotid plaque were assessed ultrasonographically. Mean (±SD) age was Group A: 53.8±12.6 and Group B: 49.6±5.1 years. Higher T was associated with reduced CIMT (-0.011 mm per 1-SD increase, p=0.042) and lower prevalence of carotid plaque (odds ratio [OR] per 1-SD increase, 0.68, p=0.012) in Group A, but not B. E2 was associated with increased CIMT in Group A (0.013 mm, p=0.011) but not B. Higher DHT and E2 were associated with reduced carotid plaque in Group B (DHT: OR=0.77, p=0.024; E2: OR=0.75, p=0.008), but not A. In community-dwelling men, higher T is associated with favourable CIMT and lower prevalence of carotid plaque, while higher E2 is associated with worse CIMT. In men with CAD, higher DHT or E2 are associated with less carotid plaque. T, DHT and E2 are differentially associated with preclinical carotid atherosclerosis in a cardiovascular phenotype-specific manner. Interventional studies are needed to examine effects of exogenous T and its metabolites DHT and E2, on atherogenesis.
著者
Madewell B. Lund J. Munn R. Pino M.
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
日本獸醫學雜誌(The Japanese Journal of Veterinary Science) (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.1079-1084, 1988
被引用文献数
18

11才の雌ドーベルマンの喉頭に発生した腫瘍を摘出し, 検索した. 腫瘍は種々の大きさで多形の細胞のシート状配列で構成されていた. 腫瘍細胞はデスミン, ミオグロビン, アクチンに強陽性, ビメンチンに弱陽性, 高分子ならびに低分子のサイトケラチン, 上皮細胞膜抗原ならびにミオシンに陰性であった. 電顕的には, 一部の腫瘍細胞の細胞質に, クリステに富むミトコンドリが多数存在し, 不整形で電子密度が高くZ帯に類似した領域が認められた. 以上の所見から, 本腫瘍は横紋筋肉腫と診断された.
著者
B.V.A. Röling
出版者
Djambatan
巻号頁・発行日
1960
著者
沢田 史子 大藪 多可志 吉田 武稔 竹中 幸三郎 B.C. Wolverton
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.300-305, 2002 (Released:2003-03-28)
参考文献数
10
被引用文献数
1 4

Plants have the capability to purify various atmospheric chemicals. There are, however, few studies on the plant purification-characteristics. In this paper, the purification capability of pothos plant for formaldehyde was investigated. Formaldehyde is one of the typical chemical substances, which cause a sick-building syndrome. The purification capability (Pa) was introduced using a tin oxide gas sensor-output. The experiment was conducted for six different soils. It is recognized that the purification capabilities considerably differ according to the kinds of soils. Namely, the soils, which are mixed with the porous materials such as ceramics, tend to have the high capability. It became obvious that room temperature had also the effects on the purification capability. The optimum temperature, at which the plant had the high capability, was about 22°C.
著者
Suzuki K. Barbiellini B. Orikasa Y. Go N. Sakurai H. Kaprzyk S. Itou M. Yamamoto K. Uchimoto Y. Wang Yung Jui Hafiz H. Bansil A. Sakurai Y.
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review Letters (ISSN:00319007)
巻号頁・発行日
vol.114, no.8, 2015-02-25
被引用文献数
41

リチウムイオン二次電池の電池電極反応に寄与する電子軌道の解明 -マンガン酸リチウム系正電極材料設計に新たな指針-.京都大学プレスリリース. 2015-02-05.
著者
Hideki WAKUI Ikuko TADA Yasunori KIMURA Kosaku YOSHIDA Yasuyuki ENDO Akira B MIURA
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Japanese Journal of Medicine (ISSN:00215120)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.736-739, 1989 (Released:2006-03-27)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

We report an Rh(D)-negative man with myelodysplastic syndrome who produced six anti-erythrocyte alloantibodies (anti-D, -C, -E, -Dia, -Jka and -S) in succession. Three of these antibodies (anti-E, -Jka and -S) were not noted until delayed hemolytic transfusion reactions occurred. Treatment with cortico-steroids was effective in preventing both further formations of antibodies and other transfusion reactions. It was very difficult to find blood compatible with the patient, but repetitive blood transfusions were required for his progressive anemia and thrombocytopenia. Several problems concerning the transfusion of blood in such a case are discussed.
著者
Edward Alain B. Pajarillo Jong-Pyo Chae Marilen P. Balolong Hyeun Bum Kim Dae-Kyung Kang
出版者
公益財団法人 応用微生物学・分子細胞生物学研究奨励会
雑誌
The Journal of General and Applied Microbiology (ISSN:00221260)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.140-146, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
47
被引用文献数
141

The high level of genetic diversity in the microflora of the gastrointestinal tract has the potential to provide numerous beneficial functions to the host. Thus it is now acknowledged that the complexity in animal functioning is linked to the interacting microbiome in the gut. Despite the importance of gut microbiome, there is a lack of information concerning the microbial communities in the pig gut during the weaning transition. This study describes the fecal microbial shifts of healthy piglets during the weaning transition using barcoded pyrosequencing of the prokaryotic 16S rRNA gene. Fecal samples were obtained from 15 piglets during the pre-weaning period (fourth week after birth) and post-weaning (sixth week after birth) and were subjected to community genomic DNA extraction for pyrosequencing analysis. As the piglets underwent the weaning transition a trend toward increased bacterial diversity was observed, based on species abundance as measured by the Shannon-Weaver index. Firmicutes (54.0%) and Bacteroidetes (59.6%) were the most dominant phyla during pre-weaning and post-weaning, respectively. During the weaning transition a distinct shift from Bacteroides to Prevotella as the most abundant genus was observed. Additionally, we detected a number of abundant gut bacterial species that have not been reported previously. Clostridium rectum, C. clostridioforme, C. lactatifermentans and Butyricimonas virosa were uniquely detected prior to weaning while Roseburia cecicola and Blautia wexlerae were detected during the post-weaning period only.
著者
松村 多美子 DORIBAL T. SIMMONS D. ZHAODONG L. RAHMAN M.D. KANAKAMANI T OPENA M. HUNG T.B. BUDIHARDJO U NETTAVONGS K MILNE L. DINH D.N. TORRIJOS D.E 竹内 比呂也 谷口 祥一 永田 治樹 常磐 繁 内藤 衛亮 原田 勝 小野 欽司 猪瀬 博 LAHIRI A. YEE J. NEES J.M. DORJBAL T NETTAVORGS K NEES T.M. DORJBAL T. KANAKAMARI T 根本 彰 緑川 信之 山田 尚勇 CHEVAPRAPANA O ISMAIL M.S. SHRESTHA K. WIJASURIYA D
出版者
図書館情報大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

本研究はアジア・太平洋地域諸国が参加し,ユネスコ総合情報計画/ASTINFOの枠組みにおいて実施する国際共同研究である。これらの諸国は情報インフラストラクチャはもとより経済的発展段階,分化・歴史・社会制度などきわめて多様性にとんでいることから,本研究を効果的に進めて行くために研究分担者が集まり全体的な実施計画並びに方法について討議を行う必要があった。そこで平成6年10月11-14日に図書館情報大学において第1回国際ワークショップを開催した。これには海外から,インドネシア,タイ,フィリピン,ベトナム,オーストラリア,ユネスコ地域アドバイザーが参加し,調査研究の全体計画と方法論を討議し,さらに平成6年度の具体的実施計画を策定した。この結果研究方法としては,1)質問紙による調査を各国の研究分担者を中心とするナショナルチームが実施する。2)質問紙調査データ集計処理は日本チームが行う。3)現地調査は日本からの派遣研究者と当該国の研究分担者及びナショナルチームが共同で実施する。4)このため各国に研究分担者を中心とし,関連情報機関を網羅する組織(ナショナルチーム)を設置する。この研究方法はその後の実施を通じてきわめて有効であることが立証され、成果報告の場においても高く評価された。また,質問紙調査の調査項目についても討議を行い本研究を通じて使用する質問紙(英語)を作成した。平成6年度にはベトナム,インドネシア、フィリピン,タイにおいてそれぞれ研究分担者と共同で主要な情報センター,国立図書館,大学・研究所図書館など中心的な役割をもつ情報機関を対象に訪問調査を実施した。また,情報政策に関連する政府機関で関係者と意見交換を行うことができた。ベトナムでは研究分担者を中心にベトナム研究班を設置し,Information Infrastructure and Servies in Vietnam:Stuational Reportを作成し,わが国の派遣研究者を加えてハノイ市で全国セミナーを開催し,国立情報センター,国立図書館,文書館,通信関係者など情報関係者が集まり活発な討議を行った。平成7年度には8月21-25日に図書館情報大学において,第2回国際ワークショップを開催した。これには海外からバングラデシュ,ニュジーランド,フィジ-,フィリピン,ベトナムが参加した。ここでは1年間の研究実績をレビューし,平成7年度の研究計画について最終討論を行った。また,既にを完了したフィリピンからナショナル シチューション リポートの報告があり,フィジ-,バングラデシュ、ニュージランドからはカントリーレポートの発表が行われた。現地調査はバングラデシュ,フィジ-,ニュージーランド,モンゴルについて実施した。バングラデシュではベトナムと同様にナショナル シチュエ-ショナルレポートがほぼ完成しており,全国セミナーを開催して討議を行った。また,アジア・太平洋地域で情報基盤整備が進んでいるシンガポールについて特にInformation2000の情報政策を中心に調査を行った。平成8年度には,10月8-11日に第3回国際ワークショップを開催し,これまでの各国における調査結果の分析に基づく,クロスカントリー アセスメントリポートの発表と討議を行った。また,3年間の研究実績の評価を行い,本研究の成果を広くアジア・太平洋地域に伝えるために平成9年度に国際シンポジウムを開催することが決議された。本研究の成果の主な点は,-新しい調査研究方法の確立-情報インフラストラクチャの実態と今後の対応をまとめたナショナル リポートの刊行(ベトナク,バングラデシュ,フィリピン,フィジ-などユネスコから出版)-各国の調査結果の分析に基づき地域レベルで考察を加えたクロスカントリー アセスメントリポートの刊行-各国における調査研究能力の開発に貢献-主な出版物・Proceedings of International workshop,11-14 Octoer 1994.ULIS,1994 (SISNAP Report 1)・学術情報ネットワークの基盤構造に関する調査研究-アジア・太平洋地域における- 平成6年度 研究報告 ULIS,1995 (SISNAP Report 2)・Proceedings of the 2rd International workshop,21-25 August 1995.ULIS,1995 (SISNAP Report 3)・Proceedings of the 3rd International workshop,8-11 Octoer 1996.ULIS,1996 (SISNAP Report 4)
著者
矢田 崇 棟方 有宗 Schreck Carl B.
出版者
国立研究開発法人水産研究・教育機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

サケ科魚類の降河行動と耐病性の制御機構について、「神経系-免疫系-内分泌系」間の相互作用という観点から調べた。行動でタイプ分けした個体群の比較により、水面近くに定位する群、または環境変化に反応して効果行動を起こしやすい群では、脳神経系での副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出ホルモン遺伝子の発現量に特徴的な差異が見られた。一方免疫系では、行動タイプによる顕著な差異は認められなかったが、環境変化に対する抑制的な反応が見られた。
著者
林 農 HIGUCHI H. KLICK Heiko LAMPARD D. LICHTAROWICZ エー CLAYTON B.R. CHOI KwingーS 田辺 征一 若 良二 河村 哲也 望月 信介 大坂 英雄 LAMPARD Desmond HIGUCHI Hiroshi
出版者
鳥取大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

本国際共同研究は、イギリス、ドイツ、及びアメリカの研究グルプと、本年13周年を迎えた西日本乱流研究会の研究者達が協力して、それぞれが既に研究成果を挙げ十分なデータを蓄積している運動量、熱及び質量輸送に関する実験結果を相互に交換して、これらに共通する基本原理を明らかにすることを目的としたものである。本共同研究の開始に先立つ4年前、研究代表者の林は文部省在外派遣研究員として、1991年8月から4ヶ月間ドイツ・ルール大学ボフム校に滞在し、K.Gersten教授及びHeiko Klick氏と遷移境界層中に発達する温度境界層に関して共同研究を行った。引き続き、1991年12月から4ヶ月間イギリス・ノッチンガム大学に滞在して、Kwing-So Choi博士とリブレット平面上に発達する境界層内の伝熱促進に関して共同研究を行った。その際、ノッチンガム大学のB.R.Clayton教授及びルール大学のK.Gersten教授の勧めもあって、3国間での資料交換についての国際共同研究を申請することに合意し、国内外研究者の組織化を進めた。その結果、幸いにも、平成7年度文部省科学研究費補助金国際学術研究に採択いただき、国際共同研究を実施する運びとなった。国際学術研究・共同研究では、国内の研究者グループと国外の研究者グループの対等の立場での研究者交流が重要な柱となっているので、本共同研究においても、研究経費は各研究機関の負担によることとし、研究者の交流による討論及び外国研究機関での研究に主眼をおいて学術交流を推進した。本共同研究の目的である討論をより深めるためには、各々の研究者が国内外の各地に点在する大学や研究所を訪問し互いの実験結果を比較し検討するよりは、経費と時間を有効に使うためにワークショップなりセミナーの形式を採用して多くの研究者が一堂に会して、課題の本質について討議することの方が能率良く且つ実り多い結果が得られると感じられたので、共同研究の実施期間である平成7年度中に、2度の 「質量,熱,運動量輸送の乱流制御」 に関する国際会議を開催した。一つは、1995年10月6日に鳥取大学において開催した国際交流セミナー 「質量,熱,運動量輸送に関する乱流制御」 であり、B.R.CLAYTON教授、Kwing-So CHOI助教授及びHeiko KLICK博士の3名に加えて、国際的学者である東京大学・笠木伸英教授及び名古屋大学・中村育雄教授、国内の研究グループである西日本乱流研究会の多くの研究者達が討論に加われるように配慮して、検討を十分掘り下げることができた。他の一つは、1995年8月22日にイギリス・ノッチンガム大学において開催したOne-day Colloquium 「Techniques in Turbulence Management of Mass,Heat and Momentum Transfer」 であり、西日本乱流研究会からも特別講師として、研究代表者の林農教授、研究分担者の大坂英雄教授、河村哲也教授、田辺征一教授が招かれて、ノッチンガム大学のスタッフのみならず、イギリス各地の大学、研究所、企業から集まった乱流制御問題に関心のある研究者達及び別途日本から参加の岐阜大学・福島千尋助手及び日本原子力研究所の秋野詔夫主任研究員らを交えて活発な意見交換が成され,十分な成果をあげることができた。また、河村哲也教授は、短期間であるが共同研究の相手先であるノッチンガム大学工学部機械工学科に滞在して、リブレット付き平板上に発達する境界層の数値シミュレーションに関する研究を行った。研究分担者の鳥取大学・若 良二教授もノッチンガム大学短期滞在中に乱流計測技術の調査研究についての成果を得た。今回の共同研究の結果として、本研究に加わったイギリス・ノッチンガム大学及びアメリカ・シラキュース大学と鳥取大学との大学間交流協定を締結する準備が進展している。したがって、ノッチンガム大学とはリブレット付き平板上の境界層の発達と熱伝達促進に関する共同研究を、シラキュース大学とは円柱後流の干渉とウェーブレット解析に関する共同研究を、大学間協力研究として、近い将来の文部省科学研究費補助金国際学術研究に申請するよう計画しているところである。