著者
宮田 興子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.650-652, 2016 (Released:2016-07-01)
被引用文献数
1

薬学の6年制教育が開始されてから早いものでもう10年が経過した.更なるステップアップを目指して,6年制教育をより充実させることが求められている.そのような中で,薬学生および薬学部卒業生がより一層飛躍できるように,基礎薬学分野の1つである有機化学を専門にしている著者が,少しずつ実行していることを本稿で紹介させていただき,読者の方々のご意見を頂戴できたらと思う.さらにファーマシストであり,サイエンティストである優れた卒業生を輩出するためには,4年制博士課程の活性化が必要であると考えられる.このことについても,現在5人の博士課程学生の教育に携わっている立場より述べさせていただく.
著者
江本 憲昭
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.320-323, 2017 (Released:2017-04-01)
参考文献数
1

既存の薬学部教育では学生にとって臨床現場における基礎科学の重要性をイメージすることが難しいことが指摘されている。その理由のひとつとして、基礎科学研究と臨床現場との人事を含めた交流が希薄であることが挙げられる。本稿では、医学部での卒前・卒後教育を紹介し、薬学部における新たな基礎臨床統合科目の導入や基礎科学研究に詳しいpharmacist-scientist育成の重要性について概説する。
著者
伊藤 浩介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.669-671, 2015 (Released:2017-03-22)

大阪大学大学院薬学研究科は,厚生労働省の「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業」に採択され,平成24年度より「核酸医薬の臨床有効性及び安全性の評価法」について研究を開始した.私は,当該事業における人材交流の一環で平成24年10月より2年半,医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency:PMDA)において特任職員として勤務した.この事業は,革新的な技術等を応用した医薬品,医療機器および再生医療製品の実用化をスムーズに進めるために,薬事的な審査基準などの明確化が必要であるとの観点からスタートしている.その目的達成のために,革新的な医薬品等の開発に資する技術,科学的な知見などを有するアカデミアの参画を求めるわけであるが,実際のところ,大学等は単独で医薬品等の審査基準を検討できるノウハウや経験を有していないと思われる(少なくとも本事業開始時点において,大阪大学大学院薬学研究科にはそのような体制は整っていなかった).したがって,この事業では医薬品等の審査等に精通している規制当局(PMDAおよび国立医薬品食品衛生研究所)とアカデミアとの間で人材交流を行い,互いの知識と経験を共有することで,革新的な医薬品等の審査基準等の検討・確立が可能となることが期待されている.また,この事業の重要な副次的な成果として,アカデミアと規制当局間における人材交流などを通じて,アカデミアにレギュラトリーサイエンスに精通した人材を育成することも期待されている.本稿では,核酸医薬をキーワードとして行われた大阪大学大学院薬学研究科とPMDAの間の人材交流の当事者としての経験,および核酸医薬の審査基準等に関する検討の一端を紹介する.
著者
松村 靖
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.39-43, 2014 (Released:2016-02-01)
参考文献数
21

フッ素は他の元素には見られない独特の物理化学的性質を有するため,生体内での吸収や代謝に与える効果に加えて,薬理作用の発現や増強に及ぼす影響が注目されている.医薬や農薬の分野において開発される含フッ素化合物の増加には,目を見張るものがある.今やフッ素による構造修飾は,ドラッグデザインの重要な手段の1つと言えるかもしれない.しかし一方で,構造修飾の手法は芳香環部位へのフッ素原子やCF3基の導入がほとんどであり,化合物の主鎖となる骨格や脂肪族置換基にフッ素を導入した例は限られている.また,薬物が受容体に結合するときのフッ素と受容体アミノ酸残基との直接的な相互作用やフッ素の立体電子的効果については,いまだによく分かっていない.さて,読者の皆様は,研究対象の化合物の構造を眺めていて,ふと「ここにフッ素を入れたら,面白い活性や物性が出るかもしれないなあ…」などと思われたことはないだろうか.我々は1980年頃より,プロスタグランジン(PG)などの生理活性物質にフッ素を導入した誘導体を合成し,フッ素が生理活性や物性に及ぼす効果について研究を行ってきた.何かフッ素の特徴を生かしたユニークなドラッグデザインができないだろうかと考えるとき,どのようにして目指す位置に選択的にフッ素を導入するかが常に問題となり,新たな合成法の開発が鍵となることを痛感してきた.本稿では,主鎖にジフルオロメチレン(-CF2-)骨格を持つPG誘導体について,フッ素の効果に焦点を絞って,ドラッグデザインとフッ素導入法を中心に概説し,緑内障治療薬タフルプロスト(tafluprost)の誕生に至る経緯を交えて紹介したい.
著者
野本 裕也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.1024-1024, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
5

クラウドソーシングは群衆(crowd)と人材資源利用(sourcing)を組み合わせた造語であり,アウトソーシング(専門性の高い業務委託)に比べて,よりオープンに不特定多数の人間の協力を募り,比較的安価にプロジェクトを遂行する手法とされ,現在,様々な分野で応用されている.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Lin D. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 53, 804-809 (2014).2) Johnson R., Nature Chem., 6, 87 (2014).3) Stadler M., Keller N. P., Mycol. Res., 112, 127-130 (2008).4) Hawksworth D. L., Stud. Mycol., 50, 9-18 (2004).5) Lessl M. et al., Nat. Rev. Drug Discov., 10, 241-242 (2011).
著者
山本 経之
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1104-1108, 2001-12-01
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, 2013-10-01