著者
バックルンド オーケ アントニセン チェル
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.51-58, 1982

Lower energy and investment cost for the Medium Consistency (MC) O<SUB>2</SUB> system than for conventional High Consistency systems was the motivation for the development of the described MCO<SUB>2</SUB> system. After development work in a pilot plant, the described commercial MC system wasstarted up in June 1980, reducing the Kappa No. a part of the production from a continuous Hi-Heat digester from 45 to 25.<BR>The system incorporates, outside the MC oxygen mixer and hydraulic reactor, also a pressure diffuser for washing and a splitter for diverting of the pulp from the digester.<BR>The data shows that the pulp quality for the HC and MC systems are comparable. With lower energy and investment costs and comparable chemical consumption, the MC system, being more flexible for installation in old pulp lines, should make O<SUB>2</SUB> delignification more attractive than before.
著者
豊福 邦隆
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.1342-1347, 2009

2009年6月23日~25日にドイツ・ヴィースバーデン市(フランクフルト近郊)で,ドイツZellcheming(ドイツ紙パルプ技術協会)の年次大会が行われ,これに参加したので概要を報告する。本来,ドイツは製紙の先進国で,本年は104回目の年次大会で,毎年同じ時期に,同じ場所で行なわれている。ヨーロッパ全土から1,500~2,000人が参加し,景気が悪いといわれるわりには盛況な大会であった。併設される展示会は,大変規模が大きく,ヨーロッパでは最大といわれるような賑やかなものであった。<BR>また,大会の前後でフォイト社の研究センター,ドイツ国内の製紙工場を訪問したのであわせて報告する。
著者
長峰 大輔 木田 裕己 川上 千明
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.151-155, 2015

アンドリッツ社では,水力発電,環境改善技術,持続可能エネルギー,省エネルギー,創エネルギー技術,バイオ燃料,バイオ素材の技術開発に意欲的に取り組んでおり,今日ではアンドリッツ社における世界の売上の50%以上はこれらに関連するビジネスとなっている。地球に優しいエネルギーの礎は,アンドリッツの森林産業,パルプ・製紙産業向けのプロセス,設備に関わる数十年以上に及ぶ広範囲な経験等に裏付けられたものである。<BR>1)DKP連続溶解パルプ製造プロセス<BR>2)第2世代バイオエタノール技術<BR>3)HERB黒液回収ボイラ及び高濃度エバポレーター<BR>4)排熱回収システム<BR>5)バイオマスガス化技術<BR>6)バイオマス燃料技術・バイオマスペレット化技術(トーレファクション,ホワイトペレット)<BR>7)水力発電技術<BR>本稿においてはアンドリッツ社が有する環境技術のうち,近年特に関心を集めている技術(1,2,3,5,6,7)について紹介する。<BR>バイオマスエネルギー技術はそれぞれ単独でも十分に効果を発揮するものであるが,例えば高濃度黒液濃縮装置とHERB黒液回収ボイラ,CFBバイオマスボイラとトーレファイドペレットという様に組み合わせる事によって,さらに効率を上げる事が可能である。再生可能エネルギーとはいえ有限なエネルギー資源であり,限られた再生可能エネルギー資源を有効に使うためには,燃料の調達・供給を含めた計画と高効率な設備の検討をする必要がある。
著者
大石 忠務 児玉 学
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.174-183, 2000-02-01 (Released:2009-11-19)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Utilization of Hydrogen Peroxide (H2O2) in kraft pulp bleaching is increasing globally due to the recent trend in the paper and pulp industry i.e., the change to ECF or TCF production system has been increasing. Nowadays usage of H2O2 is rather common technique in Nordic countries. H2O2 bleaching is friendly to environment and satisfies pulp quality and bleaching cost also.This report explains following basic information concerning H2O2 : (1) History of Japanese H2O2 industry, (2) Production method, (3) Application, (4) physical & chemical properties, (5) Quality, (6) Applicable law, (7) Storage & handling facilities, (8) Examples of accident.
著者
ラグナー マーティン レイテ マルセロ モレイラ 今井 三千雄
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.512-520, 2002-04-01
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

In the present paper, an investigation of some different ECF bleaching sequence is presented, and the results compared. Special attention is paid to the importance of the first bleaching stage after oxygen delignification, <I>i. e.</I> the so-called delignifying bleaching stage. Two different mill-oxygen-delignified HW kraft pulps were subjected to a number of different bleaching sequences. The first pulp was bleached according to D (EO) D, D * (EO) D, (ZD) (EO) D, Z (EO) D and after interpolation evaluated at 89% ISO brightness, and the second pulp according to D (EP) D, D * (EP) D, (ZD) (EP) D, A * ZD (EP) D and after interpolation evaluated at 87% ISO brightness. The "*" here denotes a treatment at high temperature and log retention time. Both the use of D * and Z efficiently reduced the yellowing tendency of the pulps when compared to the conventional D-based ECF sequences. Based on the laboratory trials, consumption figures were adjusted to reflect mill operating conditions and the differences in operational costs between the different sequences were calculated. The sequences with D * were economically very attractive, showing high savings in operational costs compared to the reference D (EO) D and D (EP) D sequences, especially when the target brightness was somewhat higher, <I>i. e</I>. 89%. Considering the unit costs, the required investments needed for Z-based sequences were found to be difficult to justify, especially when the target brightness is somewhat lower, <I>e. g</I>. 87% ISO.
著者
藤井 淳
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.67, no.11, pp.1295-1298, 2013

装置産業ビジネスはとても競争が激しい。この厳しい競争に勝ち抜き21世紀をリードしていくためには,豊富な経験と最先端技術を駆使し,ビジネス及び制御情報に対し迅速で正確な意思決定を行うことが必要になってきている。<BR>また,DCSのオープン化とIT技術の進歩に伴い,DCSにおけるセキュリティー対策,アラーム削減,他システムとの統合,シングルウィンドウ化が必須となってきている。<BR>如何にオペレータ一人当たりの負荷を下げつつ,より広範囲のオペレーションを安全かつ効率的に行うのかが課題となっている。<BR>本稿では,本年6月に全世界一斉にリリース開始された弊社DCS「Experion PKS」の新機能も含めて紹介させていただく。<BR>以下に,「Experion PKS」の特徴を挙げる。本文では項目毎に詳しく解説している。<BR>・開発段階からのセキュリティーの確保<BR>・ASM(Abnormal Situation Management)準拠したHMI―Web画面<BR>・標準装備されたアラーム削減のためのアラーム解析機能<BR>・コントローラ専用のファイアーウォールとユニバーサルI/Oを持つC300コントローラ<BR>・バーチャライゼイション<BR>・高度なアプリケーションソフトウエア(リアルタイムデータベース,高度制御)との統合<BR>・運転支援システムを標準装備<BR>・ワイヤレス機器/フィールドバス機器/Hart通信機器との統合<BR>・弊社最新式QCS(X線厚み計)との統合<BR>・安全計装との統合<BR>・ビデオ監視システムとの統合
著者
日下部 良
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.608-615, 1998-05-01 (Released:2009-11-19)
参考文献数
5

This report summarizes production, properties and handling of hydrogen peroxide, including its application as bleaching agent for pulp and paper industry.The demand of hydrogen peroxide in Japan has been remained almost flat for several years since its demand for pulp and paper industry has not significantly grown recently. On the other hand its demand for industrial use has been increasing because of considerable consumption for semi-conductors.In foreign countries the consumption of hydrogen peroxide for pulp and paper industry exceeds 50% of its total demand. Bleaching sequence has been changing to ECF, TCF and furthermore there is a trend toward TEF (Total Effluent Free), i.e. totally enclosed system of effluent from pulp and paper mills. Status of such development varies from one country to another. In Northern Europe these movements have been remarkably developing, and there are many mills those who have employed such system for actual operation.Bleaching process for BKP has been moving to the system free of chlorine. The tendency to convert O, C and H to P, Paa, Z, PO, Paad, CA (Caro's acid) is forecasted with higher probability and has been the target for process development.Hydrogen peroxide decomposes to water and oxygen, which means this chemical to be one of extremely environmentally sound bleaching agents for pulp and paper industry.
著者
森元 友絵
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.555-559, 2011-06-01
参考文献数
7

近年,地球温暖化防止をキーワードに政府政策として"エネルギーの使用の合理化に関する法律"が出来,2010年4月より,CO<SUB>2</SUB>排出量の報告が義務付になりました。この様な背景のもとあらゆる電気設備に於いて省エネルギー開発の導入が加速して参りました。日本の電力消費量の内空調機が占める割合の多さ(全体の約30%(推測)2,666億kWh・空調機の占めるCO<SUB>2</SUB>排出量約1億4,796万トン)に着目をし,空調機器の革新的省エネ装置としてこのたび電気を使わない凝縮促進装置「ダブル冷却のび太くん」,空調設備の省コスト・省エネ・長寿命化を実現致しました。従来の機器そのままに熱交換(凝縮促進部)を追設するだけで年間の消費電力量を削減し,電気代を15%~25%削減が可能になりました。CO<SUB>2</SUB>削減にも大きく貢献します。"のび太くん"は,CO<SUB>2</SUB>特定排出業者に指定されている大手企業から中小企業まで取り上げられ今日まで約7,000台以上の実績を積み上げ,その効果は実証されて参りました。<BR>ダブル冷却のび太くんはエアコン(冷房),ショーケース,冷凍・冷蔵庫,冷凍車など冷凍に関わるすべての機器に適応する新システムです。エアコン(冷房)を24時間稼動する店舗・コンビニエンスストア・病院・老健施設や,冷凍冷蔵庫や冷凍車などの流通・物流施設におすすめです。
著者
中性紙技術 調査チーム
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.367-380, 2012

近年では,印刷用紙のほとんどが中性から弱塩基性で製造される中性紙となっており,酸性紙を探す方が難しくなりつつある。更には,毎朝目を通す新聞用紙でさえ中性紙化が進んでいる。1980年代は世界的に図書館での書籍の劣化が世間の注目を集め,日本においても印刷用紙は劣化の原因物質である硫酸根を最小限とする,保存性に優れた中性紙化への転換が望まれた時期でもあった。<BR>日本国内においても,既に特殊紙分野では中性抄紙は行われていたが,大量に生産される一般印刷用紙では中性抄紙化はまだ黎明期にあった。三菱製紙株式会社は中性紙を市場で最も早く開発した訳ではないが,取り組みを開始してから比較的早く,中川工場での上質紙に続き,八戸工場の塗工紙においても,工場全体での中性紙転換を果たすことができた。また,欧米とは目的を異にして,抄紙工程の中性抄紙化と,塗工工程の中性紙化を同時並行で進めてきた。<BR>中性紙への現場試験開始から約30年,中性紙転換から20年以上経過した事から,本報告では技術の継承・保存を目的に塗工紙をメインとした八戸工場における中性紙の開発について,前編・後編の2回に分けて当時の背景と技術の流れを纏めた。
著者
島 昇
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.35-41, 1980-01-01 (Released:2009-11-16)

The IP (Industrial Platform) system developed by IHI have made possible the speedy and economical construction of plants even in undeveloped areas of the world far from industrialized zones and lacking infrastructures.This paper presents the application results of the IP system applied to the construction of a pulp plant.The plant, having a designed production capacity of 750 t/d bleached kraft pulp, consists of a pulp manufacturing process plant and a power/chemical recovery plant, each of which was constructed in the configuration of a huge floating platform.This unique IP system pulp plant was towed over 25, 000km by ocean and river routes on a three-month voyage from Japan to the plant site of the Amazon of Brazil where, after being grounded and installed permanently, it has been put into commercial operation for producing pulp for export.
著者
森田 昌敏
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.887-901, 1991-08-01 (Released:2009-11-19)
被引用文献数
1

The chemistry and toxic effects of dioxins are reviewed. The possible sources of dioxins are chlorination of dibenzo-p-dioxin, dimerization of chlorophenols and other complex mechanism. The fate of dioxins in the environment is referred especially in relation to soil pollution. Analytical method is based on capillary column GC/MS either by low resolution and high resolution mass spectrometry.Toxicology of dioxins is reviewed especially focussing on their mutagenicity and carcinogenicity. Current regulation standards are also referred.
著者
小野寺 勇雄 上條 康幸 宮西 孝則
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.1655-1661,017, 2003-11-01 (Released:2010-10-27)
参考文献数
14
被引用文献数
2

スギは国内に豊富に存在する樹種であり, 建築材や家具等, 様々な用途に利用されているが, パルプ原料とした場合, リグニンや樹脂成分を多量に含み, 容積重が低いことからKP原料としては適していないとされている。しかし, 容積重が低いというスギの特徴はKP原料ではなく, 機械パルプの原料として適性があると考えられたことから, 本研究では実験室スケールでスギを原料としたTMP製造技術について検討を行った。ラジアータパインに対するスギの配合率を種々変更した原料チップからCTMP法を用いて機械パルプを調製し, パルプ物性の評価を行った。その結果, スギ配合率の増加に伴って, パルプの比散乱係数が増加した。各パルプにおけるファインの性質について調査を行ったところ, スギ配合率が増加するにつれて, 光学的性質に寄与するフレーク状ファインが多く生成することが明らかとなった。従って, スギを配合することにより比散乱係数が増加したのは, 生成するファインの性質が変化したためであると推定される。また, 過酸化水素を用いた漂白実験において, スギを20%配合した場合は, 配合しないものに比べて到達白色度が約3ポイント高いという結果が得られた。以上の結果から, スギを原料として製造した機械パルプは, 光学的性質に寄与するフレーク状ファインが多く生成することから比散乱係数が高く, 紙の不透明度向上に対して有望な原料であると考えられる。さらに, 今回評価を行ったスギCTMPは白色度が高く, 漂白性にも優れていることがわかった。
著者
橋井 一雄
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.538-550, 1985-06-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

This article relates to some technical aspects of oxygen application and handling safety based on the fundamental chemical and phisical properties, phsiolosical effect, analytical procedures, production processes, and shipment to a customer.
著者
鈴木 卓
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.896-908, 1984-09-01 (Released:2009-11-19)

The Japan machinery federation established the institute for interchanging studies on industrial microbe utilization as a part of its efforts for interchanging industrial studies among the three parties related to it i. e. the industrial world, the official world and the learned world, and was carrying on studying microbe utiligation for pulp and paper manufacturing processes hence. Recently, the institute made a summarized report on the results of this study. The present writer, who continued to participate in the process of this study as on observer, would like to outline this report for readers and add a few personal views of mine to it.The contents of this article may be summarized as follows.1. On utilization of microbes.2. On bio-pulping.3. On the possibility of utilization of microbes.1) Scheme of appilication of microbe utilization to pulp and paper manufacturing process in general.2) Their utilization for wood chip yard.3) Their utilization for deodorizing spent liquor.4) Possibility of applicating their utilization to methane fermentation.5) Their utilization for raising efficiency of removing COD.
著者
戴 清華
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.1320-1332, 1997-09-01
参考文献数
7
被引用文献数
1

歩留まり向上剤を使用せずにピッチ分散剤を導入すると製紙工場ヘッドボックスでピッチ分が増加した。この様な条件下に製造された紙は通常のシリンダーの印刷機 (CIC) 様式のマンローランド (Man Rowland) オフセット機使用の印刷工場で悪い成績を示した。CIC機のロールには50-70%の木材樹脂成分を含む繊維片が付着した。ピッチ除去のため促進剤 (エンハンサー) Aを併用するポリエチレンオキサイド (PEO) 歩留まり向上剤を導入した。これによりオフセットプレス機に付着する繊維屑, 粘着物の点から見て新聞紙の印刷性がすっかり改善された。<BR>歩留まり向上率 (ファースト・パス・リテンション: FPR) を高めるために, ダイナミックジャーで新しい促進剤を評価した。提進剤の1つを選び, 抄紙機試験を行い, 非常に有望な結果となった。<BR>しかしながら, 1995年後期の脱墨パルプの採用により, 不純物が移行することにより, 製紙における化学的な問題が発生した。最初のPEO歩留まり向上試験は不成功で, 再循環する白水中に繊維屑および粘着物が高積する結果となった。成形用ワイヤーおよびプレス用フェルトに粘着物のためにクラム生成 (Crumbling) の問題や紙料の不充分な脱水のため, 結局ウェットエンドで紙切れが起こった。1996年にベントナイト/促進剤/PEOに基づく新しい歩留まり向上方式の採用を開始した。これは画期的な進歩と考えられ, これにより抄紙機の操業効率が相当改善された。
著者
武藤 直一
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.6, pp.663-666, 2018
著者
山崎 秀彦
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.1481-1492,012, 2000

弊社の第1号ヤンキーの図面は1891年に作製され, その3年後に原型となる製品がGoteborg製紙工場に納入された。このヤンキーはその後1980年代まで運転され, 最後に北アフリカのある製紙工場に売り払われた。以後, 現在まで450台のヤンキーシリンダーがKarlstad (スウェーデン) より出荷されている。材料, 製造法の改良に加えて, コンピューターによる工業デザイン化, 鋳造プロセスの精密化, コンピュータ制御による研削が行われている。今や, 抄速2,000m/min以上のティシュマシンにおいてもジャンボサイズのヤンキードライヤを目にすることができる。<BR>ティシュマシンでは, 乾燥部はヤンキードライヤとフードが主役であるが, これらに加えて, 近年は革新的なTAD (Through Air Drying) 技術の導入も行われ, 大幅な品質向上がもたらされる。<BR>一方, 板紙マシンにおいてもヤンキードライヤは, 従来ヨーロッパでMGドライヤとして乾燥部に設置されている例がよく見られた。近年の傾向としてはマシンの改造によりMGドライヤは除かれる傾向にあり, 目的の表面品質はカレンダーにより付与するというコンセプトに移ってきている。<BR>本稿では, ヤンキードライヤ, フード, TADの技術を紹介するとともに, 斬新なドライヤ技術として, 紙・板紙用のインピンジメントドライヤ, 板紙用の独創的なストレートスルーのブレスドライ方式であるコンデベルトを紹介する。