著者
加藤 雅大 奥川 雅之 小林 義光 小島 昇
出版者
自動制御連合講演会
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集 第54回自動制御連合講演会
巻号頁・発行日
pp.24, 2011 (Released:2012-03-09)

本研究では,科学館等の展示物を説明するツアーガイドロボットの開発を目的としている. ツアーを行う際に,子供たちの安全を確保することが重要である. 本論文では,サービスロボットの安全性確保を目的とした自己復元機構を有する倒立振子型移動ロボットの段差および傾斜路走行問題に対して,空気圧シリンダによる重心移動制御システムを導入し,その有効性について検討する.
著者
島 昇
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.35-41, 1980-01-01 (Released:2009-11-16)

The IP (Industrial Platform) system developed by IHI have made possible the speedy and economical construction of plants even in undeveloped areas of the world far from industrialized zones and lacking infrastructures.This paper presents the application results of the IP system applied to the construction of a pulp plant.The plant, having a designed production capacity of 750 t/d bleached kraft pulp, consists of a pulp manufacturing process plant and a power/chemical recovery plant, each of which was constructed in the configuration of a huge floating platform.This unique IP system pulp plant was towed over 25, 000km by ocean and river routes on a three-month voyage from Japan to the plant site of the Amazon of Brazil where, after being grounded and installed permanently, it has been put into commercial operation for producing pulp for export.
著者
大島 昇 北野 洋子 形埜 まり江 河野 健三 福嶋 美津子 山本 晃 藤田 裕司
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. V, 教科教育 (ISSN:03893480)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.213-223, 2005-09-30
被引用文献数
1

特殊教育から特別支援教育への転換が迫られている折から,大阪教育大学附属養護学校における個別の教育支援の実状を1事例に即して紹介した。事例は知的障害及び場面緘黙症と診断された女子生徒で,高等部入学後3年間の取り組みの経過を,それに連携的にかかわったクラス担任,進路支援担当者,プレイセラピー担当者,養護教諭,精神科校医らの記録に基づいて要約する、とともに,場面緘黙症の生徒への教育支援の在り方について若干の考察を加えた。
著者
豊島 昇
出版者
Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.285-321, 2013-08-22 (Released:2017-03-31)

Motivation for learning a second language varies among individuals: some people enjoy the process of learning languages, while others learn a second language for practical reasons. Previous fieldwork research in Thailand has shown that many consumers of Japanese cultural products are also learners of the Japanese language. This suggests that Japanese cultural products motivate consumers to start studying Japanese and to continue learning it. In this study, two hypotheses will be posed inorder to reveal the relationship between the consumption of Japanese cultural products and Japanese language learning: (1) exposure to Japanese cultural products induces Japanese language learning, and (2) Japanese language learning induces the consumption of other Japanese cultural products. Through questionnaire research conducted on university students in Thailand and through ethnographic data, this study attempts to examine the hypotheses and to demonstrate a continuous cycle model of Japanese language learning and the consumption of Japanese cultural products.
著者
江島 昇太 小杉 太一 岡 瑞起 三宅 雅矩 池上 高志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1B301, 2018 (Released:2018-07-30)

SNS などのウェブ上の人々の活動においては, 特定の話題に対する言及が急激に増えるバースト現象が見られる. このバースト現象を解析する手法として, 確率的点過程モデルである Hawkes Process が用いられる. Hawkes Process の内部のダイナミクスを表す指標として branching ratio というものがあり, この値がある特定の閾値を超えるとイベント時系列が静的な定常状態から, バースト現象が起こりやすい非定常状態へと相転移することが知られている. 本研究では, SNS から得られるデータの中でも特に Social Tagging System に着目し, サービスの成長に伴って branching ratio がどのように時間的に変化していくのかを分析する.
著者
木村 初司 杉山 雅人 小島 昇 松川 昌章
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会年次大会講演予稿集 (ISSN:09191879)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.67-68, 1993

This paper describes a CNR(CNR : Chroma Noise Reducer) for MUSE decoder. This system adopts a frame recursive type NR after MUSE decoding, it is able to take effect for motion-adaptive and motion-compensation.
著者
小柳 諒輔 小島 昇 夏目 季代久
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.69, pp.21-25, 2013-05-27

私たちの日常の行動は主観的な嗜好性よって左右されている。最近、嗜好性に関連する脳波研究が行われ初めて来た。研究のほとんどは、どちらの顔が好きか、等視覚的な嗜好性の研究である。その研究では、前頭部θ波と、後頭部γ波が嗜好性に関与していると報告された。一方で、音楽は私たちにリラックス効果があり、ストレスを軽減してくれる。音楽療法は記憶障害患者、障害者に使用される。その効果は、好きな音楽を聴いた時、最大となる。従って、個々人の音楽嗜好性調べる事は脳波を用いる音楽療法にとって重要である。5名の健常男性(23.5±0.5歳(平均±標準偏差))に実験に参加して貰った。彼らは、30-35秒音楽を聴き、10秒間好き嫌いを判断した。その間、脳波測定を行った。音楽は、5-8ジャンルの20曲を聞いて貰った。脳波は高速フーリエ変換した後、4-8Hzのθ波、8-12Hzのα波,12-30Hzのβ波,30-50Hzのγ波の各周波数パワー値を計算した。さらに、パワー値をフィーチャーに1次元の交差判定を線形判別分析(LDA)を用いて行った。その結果、嗜好判断時、前頭部θ波パワー値は、好き判断時、嫌い判断時に比べて有意に高かった。一方、音楽聴取時及び嗜好判断時、後頭γ波のパワーは好き判断時より嫌い判断時の方が有意に高かった。交差判定の結果から、後頭γ波、前頭α波、γ波をフィーチャーにした場合、判別正解率が高かった。以上のことより、後頭γ波が嗜好判断に関わる脳波かもしれない。
著者
福島 昇
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
no.29, pp.47-58, 1999-03-31

This paper posits a central theme of Shakespeare's King Lear as being the relationship between truth and insanity. This theme can be gleaned from the study of the rhetorical aspect of oxymorons, such as "unpriz'd precious maid" (I.I.25I) and "Proper deformity [shows] not in the fiend/So horrid as in woman." (4.2.60- 6I) This paper clarifies how oxymorons produce powerful meanings and how fruitful they are in assisting protagonists in finding the truth. The reason for Shakespeare's use of oxymorons, which 'are especially present in King Lear, is his desire not to display a one-sided definition, but to leave the defining interpretation an uncertainty, a mystery. Shakespeare makes it clear that truth and insanity, right and wrong, rapture and sorrow, are not antinomic just because they are placed back to back- they are left open for relative interpretation. Only those who suffer deeply throughout the play, such as Lear and Gloucester, can truly experience delight and truth. One-sided viewpoints are not accepted in the great tragedy of King Lear. It is apparent from Shakespeare's use of oxymorons that Lear's insane world transforms into one of truth, Gloucester's dark world changes into one of light. It is also apparent that Kent's, the King of France's, and the other characters' worlds change from despairing into hopeful ones. Shakespeare thought truth and insanity, misery and sublimity, are ultimately one.
著者
江島 昇太 岡 瑞起 橋本 康弘 加藤 和彦
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

近年、ソーシャルメディアは新たな情報源として、あるいは新たな関係性構築のための手段として、人々の生活に広く浸透している。中でも SNS において、ユーザが行動を起こすモチベーション要因は、どのようなところにあるのだろうか。本研究では、ユーザの行動に対するフィードバックや、周りのユーザ同士の関係性をネットワークとして捉えたとき、その構造から計算できる特徴量でユーザの行動を説明できないかを調べる。
著者
石崎 嘉彦 飯島 昇藏 山内 廣隆 柴田 寿子 川出 良枝 中金 聡 太田 義器 柘植 尚則
出版者
摂南大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

この研究が目指したことは、大きく分けて以下の四点の纏め上げることができる。いずれの点でも十分な成果をあげることができた。第一は、シュトラウス文献の読解である。日本語版『リベラリズム 古代と近代』(ナカニシヤ出版、2006年),『僭主政治について』(上・下、現代思潮新社、2006-07年)を刊行するとともに、Persecution and the Art of Writing, The City and Man, Thought on Machiavelli, What Is Political Philosophy?などの翻訳を進め、その中で、啓蒙の弁証法、哲学の歴史的研究、市民社会と共同性、自然権、ユダヤ思想、僭主政治、哲人統治、アルキビアデス問題などの諸問題に考察を加え、そこからシュトラウス政治哲学の解釈を試みた。第二は、シュトラウスの秘教的教説と著述技法の問題を明らかにし、ポストモダン的哲学の試みとしてシュトラウスの哲学を理解することに努め、またその観点から、現代社会の諸問題に対処するために、哲学の歴史についての研究と哲学的思考の復権させることの重要性を明らかにすることができた。第三は、シュトラウスとシュトラウス学派の思想の世界的広がりとその影響力についての研究であったが、この方面の研究では北米、ドイツ、フランス、中国でのシュトラウス政治哲学の受容とシュトラウス研究の進展、シュトラウスの読解法による古典研究の進展、シュトラウスの思想と現代思想の関わりについての研究の進展を確認することができた。第四は、シュトラウス的哲学の現代のグローバル世界の中での意味についての研究であったが、この問題に対しても、共著書の形でわれわれの研究成果の一部を公表する機会を得た。研究成果のいくつかは、時間的制約もあってまだ公表されていないものもあるが、それらもこれから順次公表されていくはずである。