著者
メティビェ ベルナール
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-7, 1990-03-31

南西太平洋さんご海のチェスターフィールド・ベロナ海台の水深350∿400mから採集されたオキナエビスガイ類の1新種にPerotrochus deforgesiの新種名を与えた。本種はこれまで同地域から41個体採集されていて, 完模式標本は殻高33.7mm, 殻径42.8mmである。本種は背が低く, 大粒の顆粒螺肋をもち, 切込み帯の下部にのみオレンジ色の火焔模様があり特徴的な殻学的特徴から他種と紛れることは全く無い。
著者
坪川 涼子 ボーランド ロバート
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.184-195, 1991

沖縄本島および小笠原諸島父島より採集された18個体の背楯目の標本を調べたところ, 日本産未記録のBerthella martensi (Pilsbry, 1896)と同定された。本種は小型で, 背楯は大きく, 動物体の輪郭は楕円形をしている。背楯は腹足やえらを覆い, その前端中央には深い切れ込みがある。背楯は4個の部分からなり, 刺激によって殻を内包する中央部分を残して, 右側, 左側と後ろ側の3個の部分は自切によって本体より離れるという特徴がある。頭膜は大きく, 台形をしている。頭触手は基部で左右が融合し, その先端は背楯の前端の切れ込みから外側へ突き出して見える。腹足の前端には顕著なmucus groove(粘液溝)がある。えらは懸鰓膜によって右体側につき, 軸の上下にそれぞれ11枚から19枚(平均14.4, N=8)の羽状葉を持つ。えらの基部には前鰓孔があり, 懸鰓膜の後端上側には肛門が開く。体色には3つの型が識別された。殻は背楯の中央部分の下にあり, 楕円形でやや膨らむ。殻の背面には成長線がみられる。殻は白く薄く, ホルマリン固定標本ではしばしば脱灰されて殻皮のみが残る。歯舌は中歯を欠き, 多数の側歯から成る(歯舌式は62-93×76-134.0.76-134)。側歯は強く彎曲し, 単尖頭である。側歯内側に顕著な溝を生じることがある。顎板は特徴のある十字形の小歯からなる。生殖器官系はBerthella属の典型であるが, 雄性輸出管にはprostate gland(前立腺)と呼ぶ膨大部を欠き, 太く長いpenial gland(陰茎腺)が付属する。交尾嚢は球形, 受精嚢は楕円体をしていて, 両者はほぼ同じ大きさである。生殖開口はえらの基部下側に丸い隆起を生じ, その中央に雄性開口があり, 後ろ側へ連続して雌性開口がある。陰茎は円錐形である。食性については消化管内容物より, 少なくとも海綿類を食べることがわかった。本種は1880年のMartensによる最初の記録以来, Willan(1984)とGosliner and Bertsch (1988)の報告があるのみである。今回の報告とそれらを合わせると, 本種の分布はインド洋から太平洋に及ぶ。本種は刺激を受けると背楯を自切するという奇習があるので, チギレフシエラガイという和名を提唱する。
著者
ブシェ P. カントール Y. I.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.181-190, 2000
参考文献数
7

フデヒタチオビ属は熱帯太平洋からはこれまでVolutomitra vaubani Cernohorsky, 1982のみが知られていたがニューカレドニア沖の水深285∿525 mから第2種目の新種V. glabellaを記載する。本種は前種と同所的に分布するが, 成殻サイズが大きく(17∿25 mm), 色彩美麗で, 胎殻が大きい(平均径1440μm, 前種は1030μm)。
著者
ポワンチァ ジャン ピェール マルケ ジェラル
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.215-231, 1990-11-30

仏領ポリネシア(オーストラル, ガンビア, マルケサス, ソシェティ, ツアモツ諸島)の淡水貝類相を調査した結果, 15種類の分布確認が出来た.これらは4つの要素に分け得る.(1) 固有種 : タヒチとムレアのNeritina dilatata及びラパとルルツのFluviopupa rapaensis, F. obtusaの5種.(2) 太平洋種 : Clithon spinosus, Neritina canalis及びN. rubidaの3種.(3) インド太平洋種 : フネアマガイSeptaria porcellana, ツバサカノコガイNeritina auriculata及びシマカノコガイN. turritaの3種.(4) 移入種 : Lymnaea columella, Helisoma duryi, Ferissia sp., Thiara granifera及びMelanoides tuberculataの5種.
著者
槇山 次郎
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類學雜誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.158-160, 1946-12-30
著者
天野 和孝
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.143-151, 1995
参考文献数
25
被引用文献数
2

長野県の鮮新荻久保層からThracia kamayasikienis Hatai, T. higasinodonoensis Oinomikadoの2種の中新世種が残存種として発見された。このうち, 特に, Thracia kamayasikienisは中新世には東北地方に広く分布していた種である。また, 同じ地層から中新世後期から現在まで北方系動物群に見られるThracia kakumana(Yokoyama)も産出した。中新世末期の寒冷化によって, スエモノガイ属の多くの種が絶滅したが, 上記の2種のみは鮮新世中期まで長野県北部に生き残った。これは, 当時寒冷な内湾域が長野県北部を含む北部フォッサマグナ地域に存在したことによる。
著者
高 悦勉 夏苅 豊
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.126-145, 1990-08-31 (Released:2018-01-31)

Karyological studies were made on the embryos of seven cephalopods using chopping method. Two sepiids (Sepia esculenta and Sepia lycidas) and three loliginids (Sepioteuthis lessoniana, Heterololigo bleekeri and Photololigo edulis) were all 2n=92. Their karyotypes and total length of chromosomes were slightly different from each other. Two octopuses (Octopus ocel-latus and O. vulgaris) were both 2n=60. Their karyotypes and total length of chromosomes were, however, remarkably different from each other.
著者
澄川 精吾
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.p274-280, 1983-02
被引用文献数
2

The observations were made on the reproductive behavior of the estuarine pulmonate snail, Ellobium chinense, from April to July 1978 and from July to October 1980. The snails were reared in the laboratory for these two periods and this work was mostly done in the first one of them. In about 130 phenomena observed, most matings took place in only two snails linked parallel with each other, and copulatory chains by three or four snails were observed in few cases. During the mating the transfer of sperms was carried out by the right side snail to the left one in the snails linked parallel respectively. The mating in the field was observed from late June to early August. The rope-like egg ribbons were found on moist mud in the breeding boxes late in July. The mass of egg ribbon resembled a tangle of gelatinous string. Egg capsules linked together by mucoid threads continuous with the capsule wall and were themselves embedded in an egg mass of gelatinous material. Each egg capsule normally contained one fertilized egg.
著者
マイヤーズ B. W. ダッティリオ A.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.281-292, 1990-12-27

ココス島に固有の3新種を記載した。Favartia cocosensis n. sp. 8.7×4.6mm(模式標本)。ピクトリア海山。水深7∿27m。Muricopsis westonensis n. sp. 13.4×7.4mm(模式標本)。バハイア・ウエストン。水深12m。Coralliophila rocasuciae n. sp. 8.5×5.2mm(模式標本)。ロカ・スーシア。水深18∿24m。
著者
近藤 康生 ステース グレナス
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.67-76, 1995-03-31
被引用文献数
6

トヘロアはニュージーランドの開放海岸潮間帯に密集層を形成して生息するチドリマスオガイ科の大型二枚貝である。オークランド北西のムリワイ海岸でその生息位置, 方位, 運動能力を観察した。多くの個体は, 殻を海岸線と平行, または背縁を海側に向けている。これらの殻の向きは, 波に洗い出された貝が引き波に流されながら再びもぐる向きと一致しており, 最も開放的な海岸の潮間帯に適応したトヘロアが, 頻繁に洗い出されているという事実とよく合う。トヘロアは, Stanley(1970)の潜入速度の指標値で, 2-11を示し, 急速潜没二枚貝であることが確かめられた。幼貝の指標値は特に大きく, 二枚貝の中で最もすばやくもぐるナミノコガイ科の値と同程度に達する。一方, 底質にもぐる深さは, 平均的な殻サイズ10cmの個体で約10cmであり, 開放海岸潮間帯の二枚貝としては例外的と言えるほど深い。物理的に不安的な生息場所である浅海砂泥底の内生二枚貝に普通に認められる適応型は, 底質に浅くもぐりながら洗い出されてもすばやくもぐる能力を発達させるものと, 洗い出される危険をほとんど回避できるほど深くもぐるかわりに再潜入能力を放棄するものの二つであるが, トヘロアは両者の折衷した特異な適応を示している。
著者
浅見 崇比呂
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.249-257, 1993-10-31

1. 巻型の遅滞遺伝は、Lymnaea peregra (Muller)について初めて証明された。しかし、Lymnaea属の他種には巻型変異が検出されないため、巻型の遅滞遺伝が同属に一般的な現象か否かを確認することは困難である。しかも、モノアラガイはL. japonica Jayの和名として定着している。したがって、モノアラガイを一般名称あるいは和名として遅滞遺伝の解説に用いることは誤りである。そこで、これまでの誤謬を改め、モノアラガイとL. peregraの識別を容易にする目的で、L. peregraの和名ソトモノアラガイを提唱した。2. ソトモノアラガイのほか、巻型変異の研究に用いられた以下5種の外国産巻貝について和名を選定した。Laciniaria biplicata (Montagu)フタヒダギセル、Partula suturalis Pfeifferミゾマイマイ、P. mirabilis Cramptonハテナマイマイ、P. tohiveana olympia Cramptonオリンピアマイマイ、Cerion glans (Kuster)カシノミオオタワラ。3. 巻型変異およびその遅滞遺伝に関して現在までに得られた遺伝学的および進化学的な知見を総説し、未解決の問題について議論した。遅滞遺伝、母性遺伝、および細胞質遺伝の誤解とそれらの用語使用における現在の混乱は、日本における母性遺伝の定義をめぐるこれまでの歴史的経緯に起因する。
著者
中山 大成
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.251-254, 1988-12-15

A new species, Morula pacifica is described. Although this new species has been confused with species of the Fasciolariidae, radular character indicates that this species belongs to the Muricidae. This new species is characterized by the prominent spiral sculpture. The shell is grayish or yellowish white.
著者
加瀬 友喜 狩野 泰則
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.1-8, 1999-03-31
被引用文献数
2

A bizarre gastropod species, Pluviostilla palauensis from a shallow-water, submarine cave (gloomy to totally dark inside) in Palau is described as a new genus and species based on the empty shells. The species is small in size and has unique shell features such as an overall inverse raindrop-shape, architectonicoidean-like planispiral early teleoconch whorls, abapically projected tube-like aperture and hollowed umbilicus completely closed by the whorls. Shell wall microstructure and protoconch morphology suggest a possible affinity to neritopsines, but it is very tentative and the systematic position of this species is still unknown. A sedentary mode of life, as in architectonicoideans, is inferred for the species.
著者
上島 励
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.161-173, 1995-09-30

"Succinea" lyrata Gould, 1859 and "S". horticola Reinhardt, 1877 are common succineid species that are widely distributed in Japan. Recently, these succineids have been assigned to the genus Neosuccinea, although they lack vaginal appendix which is diagnostic feature of Neosuccinea. Shinagawa & Yano (1983) pointed out similarities in male genitalia between these problematic succineids and N. kofui which has prominent vaginal appendix and suggested their close relationships. Since the current assignment of these problematic succineids to Neosuccinea is dubious, re-examination of their taxonomic relationships with N. kofui has been needed. However, taxonomic position of these succineids remained unsolved, because N. kofui could not been rediscovered after the original description. The present paper reports a rediscovery of N. kofui after 24 years absence in formal records. Although N. kofui had been recorded from no other place than the type locality, Kofu, Yamanashi Pref., the present study revealed that this species is widely distributed in the Kanto district. N. kofui seems to have been misidentified as "S". horticola in previous records, due to their close conchological similarities. The genital morphologies of "S". lyrata, "S". horticola and N. kofui are redescribed to clarify their taxonomic relationships. By comparing the genitalia of "S". lyrata and "S". horticola, I found no significant differences that warrant taxonomic separation. Since they are identical in conchological and anatomical traits, especially in their unique internal structure of penis, "S". horticola is synonymized with "S". lyrata. On the other hand, "S". lyrata is highly divergent from N. kofui not only in the absence of vaginal appendix, but also in internal morphology of penial complex, mode of insertion of vas deferens to epiphallus, internal structure of lower oviduct, morphology of vas deferens and unique connection between vagina and retractor muscle. Since penial complex of N. kofui and "S". lyrata are substantially different in their internal structures, their similarity in male genitalia is now proved to be superficial resemblance and hence their close relationships are not supported. Considering taxonomic significance of vaginal appendix together with many structural differences in various genital organs, the current taxonomy of "S". lyrata placed in Neosuccinea was rejected. Alternative generic assignment of "S". lyrata to Novisuccinea was also rejected. The current results show that "S". lyrata belongs to the genus Succinea (sensu lato).
著者
松隈 明彦
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.207-221, 1989-12-31
被引用文献数
1

Only two pholadomyid bivalves, i.e., Pholadomya (s.s.) pacifica Dall, 1907 and Pholadomya (Nipponopanacca) sakuraii Habe, 1958, are known from seas around Japan. The third and new species of Pholadomya (Nipponopanacca) is described here from Japan. A single valve from Taiwan of a possible, fourth and new species is described and illustrated, but no formal name is proposed.
著者
小島 茂明 太田 秀
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.189-195, 1997-10-31
被引用文献数
12

Shell morphology of Calyptogena soyoae-complex (Bivalvia : Vesicomyidae) was compared between the two mitochondrial haplotypes that had been revealed by the previous genetic study. Significant morphological differences between the two haplotypes were detected by an analysis of covariance of shell length-height relationship and by t-test of the average value of length-height ratio. On the basis of the molecular and morphological differences between two haplotypes, Calyptogena okutanii n. sp., a sibling species of Calyptogena soyoae, is established from the seep area off Hatsushima Island, Sagami Bay, central Honshu, Japan.