著者
ブシェ フイリップ
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.11-14, 1988

Cassis abbotti, n. sp. : 小型(殻長42.0mm, 殻幅26.5mm)のトウカムリガイ類で, 胎殻は大きく少旋, 後生殻は洋梨型で, 体層は殻長の84%を占め, 全く平滑で象牙色で, 殻表に黄褐色の斑列がある。殻口は狭く, 厚い外唇内縁と軸唇が歯状に刻まれ, 軸唇上の滑層楯は発達が弱い。模式標本しか知られず, 恐らくサンゴ海すなわちニューカレードニアとクィーンスランドの間のチェスターフィールド海堆(水深205m)に固有と思われる。
著者
奥谷 喬司 上村 清幸
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.39-_47-2_, 1973-07-31 (Released:2018-01-31)

房総半島勝浦沖南東10∿20浬に形成されるスルメイカ漁場から, 当業者が"アブライカ"と通称しているイカが屡々混獲される。著者の一人, 上村が1972年8月, 10月, 12月に同漁場の漁獲物中から見出した"アブライカ"の9標本(5♂, 4♀)につき研究した結果, これが日本未記録属Nototodarus PFEFFER, 1912に属する未記載の一種と判明したので, ここにNototodarus nipponicus n. sp.の新名を与え記載した。和名にはアブライカを採用したい。Nototodarus属とした根拠は, (1)漏斗溝に, 縦襞しかない(Todarodinaeの特徴), (2)側腕大吸盤角質環上の歯のうち最外縁の1歯が他のものより著るしく大きい, (3)両腹腕とも交接腕として変形していることである。同属には4既知種(N. sloani (GRAY)=属模式, ニュージランド∿フィジイ;N. gouldi (MCCOY)タスマニア∿オーストラリア;N. hawaiiensis (BERRY)ハワイ;N.philippinensis Vossフィリッピン∿南シナ海)があるが, 本新種は, それらとは(1)外套膜表面に一種のモザイク様又は小鱗様の彫刻がある, (2)外套膜が太短い, (3)鰭幅が外套長の70%に及ぶ, (4)鰭の後縁角が著るしく大きく, 120°∿130°であるなどの点から容易に区別される。なお, これらの特徴のうち(1)は, 本種の属するアカイカ科Ommastrephidae中には他の例を見ない。本新種に関して生物学的知見はほとんどない。しかし, これが勝浦南東沖を中心とする10∿20浬の大陸棚縁辺部に形成されるスルメイカ漁場から混獲される所から見ると, 1972年は黒潮の接岸傾向が強く, 魚群の滞泳する深度100∿250mの範囲は夏冬を通じて20°∿11℃(中心15℃)にあったので, 本新種もほぼこの付近に分布するものと考えられる。
著者
浜田 隆士 奥谷 喬司 棚部 一成 出口 吉昭 福田 芳生 波部 忠重 平野 弘道 蟹江 康光 川本 信之 三上 進 小畠 郁生
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.131-136, 1978

Progress and some results of the second rearing experiment of Nautilus macromphalus in Tokyo are described. The temperature controlling experiment is still applying to three extant individuals, that were supplied from New Caledonia last year through the courtesy of the ORSTOM in Noumea, and they are surviving for 222 days in captivity (May 14, 1978). Copulating behaviors are observed mostly in the waters of 17-19℃ in temperature but not in the cooler conditions. Shell growth at the apertural periphery was first measured to find that some individuals probably in a gerontic stage show no remarkable increment on one hand, the young specimens show 10-12 mm elongation per 100 days on the other. Recently the JECOLN also takes care of a living Nautilus pompilius that had been floated possibly from the Philippines along the Kuroshio Current over 2, 000 km and was captured by a fishing net set off Kawajiri, Kagoshima Prefecture in Kyushu, Southwest Japan.
著者
デビス ジョージ M.
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.1-36, 1969-05-31 (Released:2018-01-31)

従来, Tricula minima(BARTSCH)として知られて来た貝はgenus Oncomelaniaに属するものと考えられる。本種はDAVIS(1967)がすでに報告したPomatiopsinae亜科の特徴をすべて備えている。すなわち, 1)陰茎の乳頭 2)陰茎先端の繊毛部 3)貯精嚢はもつれた様になっていること 4)卵巣と精巣の構造 5)螺せん状の卵管 6)交接嚢の右側縁に発し嚢の前端にある通常みられるような受精嚢鞘 7)輸精管(sperm duct)の位置 8)pomatiopsineに共通である歯舌にみられる内縁舌尖の多いこと(7∿12)。などの特徴から本種をgenus Oncomelaniaに属させるのが妥当である。また, O. minimaとO. hupensisならびにO. hupensisの5亜種とは次のような種の特徴によって区別される。すなわち, 1)O. minimaでは陰茎の基部で輸精管は大きくしかも極度に発達するが, これは後者にはみられない。 2)O. minimaでは射精管の分岐小管は頸部"neck"の中にあるが, 後者のそれは陰茎の基部にみられる。 3)O. minimaの陰茎は腺状末端が著明であり, 陰茎前縁全体に分布するGl_3タイプの腺細胞が後者では認められない。 4)O. minimaの精巣は胃と重なりあっているが, 後者では重なっていない。 5)O. minimaの受精嚢の位置は交接嚢の右前側縁あるいは交接嚢の前方に寄っているが, 後者では輸卵管の捻転部と交接嚢の中央部背面の間におしこめられている。 6) O. minimaは内縁歯の歯尖が11-13であるのに対し, 後者は7-11である。
著者
ダラール Y. M. パンジヤ G. T.
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.83-90, 1973-12-31 (Released:2018-01-31)

アシヒダナメクジの足腺から分泌される粘液の組織化学的研究を行ない又, 生活史の間における変化を見た。アシヒダナメクジの粘液腺は足の後端背側にあり, 腺は柱状の上皮細胞からなりこれから粘液を分泌する。成熟個体ではこの粘液は用いられたすべての組織化学的染色法によってよく染まったが, 幼若個体では染色反応は微弱であった。反応は性的成熟に伴い強さを増し, 成熟すると最大となる。粘液の成分は酸性粘液多糖と, 中性の粘液物質とサルファミュシンであった。これらの粘液物質の濃度は生活史中種々に変化をすることが判った。
著者
紀平 肇 近藤 高貴
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.145-149, 1999
参考文献数
7

The age composition of 101 individuals of Oguranodonta ogurae, which were collected in a small pond at Hirakata City, Osaka Prefecture in the late autumn of 1998, was determined by examination of the annual gorwth-interruption lines. Individuals with 5 growth-interruption lines (i. e. 6 years old) were most abundant, and there were only 5 individuals younger than 5 years old. The scarcity of young individuals may be due to the heavy drought occurred in the summer of 1994. Based on the assumption of the stable age distribution, a life table was estimated. The estimated generation time was 6.3 years.
著者
坪川 涼子 ウィラン リチャード C. 奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.249-263, 1992

従来日本産Pleurobranchaea属としてはウミフクロウにP. novaezealandiae Cheeseman 1878が, ツノウミフクロウにP. sp.の学名があてられていたが, それらの学名について検討した結果, 前者にはP. japonica Thiele, 1925, 後者にはP. brockii Bergh, 1897の学名をあてるのが最も適当であることがわかった。ウミフクロウに以前にあてられていた学名P. novaezealandiaeは, 現在ではP. maculataとシノニムとされている。P. japonicaは神戸産の標本をもとに記載されたが, 腹足, 背楯, 歯舌, 顎板などの形態のみの不十分な記載であったために, P. maculataとシノニムである可能性が疑われていた。本研究によりP. japonicaはP. novaezealandiae=P. maculataとは外部生殖器官の位置や形態, 腹足腹面の色, 幼生の殻の形態と浮遊期間に明瞭な相違があるため, 独立の別種であることがわかった。ツノウミフクロウについては, Baba (1949, 1969)によりPleurobranchaea sp.として記録されていたが, 本研究で腹足背面の突起, 頭膜前縁の小突起の列, 内部及び外部生殖器官の特徴により従来インドネシア海域とアフリカ東岸から知られていたP. brockiiであると結論された。
著者
蟹江 康光 服部 陸男 中山 英明 関 邦博 水嶋 康男 設楽 文朗 伊藤 信夫
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.86-94, 1981-07-15 (Released:2018-01-31)

In a hyperbaric chamber, living mature specimens of Nautilus pompilius withstood the hydrostatic pressure of 8.31 MPa (84.7 kg/cm^2) equipvalent to 827 m-depth in the sea and 7.89 MPa (80.5 kg/cm^2) equivalent to 785 m-depth, respectively, before it was killed instantly by implosion, the animals reacted physiologically to increasing pressure including increased partial pressure of oxygen with the compression rate (0.0981 MPa/min). This suggests that Nautilus undergoes severe stress during rapid descent and ascent through the water column. The shell implosion was caused by maximum strain-shortening (1.3% of the length). The shell implosion under pressure seems to have occurred at an old air chamber or siphuncular tube but not at the last septum of the phragmocone. Consequently, the depth of approximately 800 m is considered to be the maximal depth that N. pompilius is durable. The result will be usable for interpretations on paleobiology of extinct nautiloids and ammonoids which have similar shells and siphuncular tube system as living Nautilus.
著者
速水 格
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.233-236, 1982-10-31 (Released:2018-01-31)

Cryptopecten is well characterized and clearly distinguishable from Aequipecten and other pectinid genera by the highly allometric growth, Campto-nectes-like sculpture in early growth stages and regular persistent radial ribs as well as the development of numerous imbricated scales covering the sides of each radial rib with some hollow space. The following recent and fossil species are confirmed as the constituent species of this genus. Cryptopecten alli Dall, Bartsch and Rehder, 1938 ; Hawaii, Philippines, South China Sea and southwest Japan ; Late Pliocene to Recent. [All the specimens hitherto referred to Pecten tissotii by Japanese authors belong to this species.] Pecten nux Reeve, 1865 ; Polynesia, Melanesia, Philippines, Formosa and southwest Japan ; Middle Pliocene to Recent. Pecten vesiculosus Dunker, 1877 ; central and southwest Japan ; Middle Pliocene to Recent. Pecten (Aequipecten?) yanagawaensis Nomura and Zinbo, 1936 ; north and central Japan ; Middle Miocene. Cryptopecten sp.; Japan (Kikai Island) ; Late Pleistocene.
著者
土田 英治 田中 真人
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.159-163, 1999
参考文献数
3

A new terebrid species, Hastula hamamotoi is described. The new species was collected from the lower sublittoral zone of the offshore area of the west of Kushimoto, Kii Peninsula, Pacific coast of central Japan.
著者
バーナード F. R.
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.11-22, 1974

ブリティシュ・コロンビア州(カナダ)産のCalyptogena pacifica DALL(ワダツミウリガイ)および同属の1新種C. kilmeri n. sp.の殻及び内部形態につき詳細に研究記載した。新種C. kilmeri(ブリテッシュ・コロンビア州∿カリホルニア州北部, 549∿1464m)はワダツミウリガイとは殻が薄く, 殻皮も薄く, 剥れずニスを塗ったように強い光沢があること, 外套彎入があること及び右殻に後歯を欠くことによって区別される。また足も長く, より円筒形で鰓も薄い。水管が長い所からより深く底質に潜入していると思われる。BOSS(1968, 1969)の研究によりVesicomyidae(オトヒメハマグリ科)にはVesicomya, Calyptogena及びEctenagenaの3属が含まれることになったが, カリホルニア湾産のArchiversica gigasは殻と装の上から著るしく本新種に近似し, 原記載では"外套彎入なし"となっているが, 実際には浅い彎入のある点からみて, Calyptogena属の亜属として取り扱うのが妥当と思われる。それで本新種は同亜属に属し, 殻が厚く, 光沢がなく剥れ易い殻皮をもち, 外套彎入の無いCalyptogena s.s.と別亜属になると考える。この見地からEctenagena WOODRING 1938(模式種C. elongata DALL)とAkebiconcha KURODA, 1943はArchiversicaに入るかもしれない。なお解剖学的特徴からArctica(アイスランドガイ)属は著るしく異なり, Calyptogenaを同科に置くのは不適当である。
著者
奥谷 喬司
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌 (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.23-39, 1974

日本近海を含む北西太平洋における深海の貝類相についてはチャレンジャー号, アルバトロス号による採集に始まり, 近年になってソ連のヴィチャズ号, 凌風丸等による採集が行われているが, 発表された報告に乏しく, 知見が極めて少ない。本報告は1955年以来行われている東海区水産研究所所属調査船蒼鷹丸による各種の調査航海中行われた深海トロール採集物のうち, 1973年までの水深2, 000m以深(最深7, 530m)から得られた貝類につき各曳網ごとの全種リスト(Table 1)を掲げ, 更にそれと既往の報告に基いて日本近海の2, 000m以深から知られている貝類目録(Table 2)を作製した。日本近海の深海底には数種の汎太平洋種(或は世界共通種)を除いて東太平洋海域と共通種は殆どないが, インドマレイ海域の深海性貝類相と共通種が少なくない。シリトゲソデガイ属(ワダツミソデガイ属)の分布に関する知見も整理した。
著者
小林 巌雄
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.178-185, 1980-11-30

The internal shell structure of Bentharca asperula (DALL) is examined under a scanning electron microscope. Living specimens were collected at the sea bottom off Hachijo Island, Tokyo (33°03.5'N ; 140°45.3'E). The shell mainly is composed of outer and inner calcareous shell layers. The former shell layer is made of crossed lamellar structure and the latter is of complex crossed lamellar structure. The crossed lamellar structure of this species is same to the typical crossed lamellar structure of the other Arcoids. Next, there are several different types of the aggregation of crystallites in the complex crossed lamellar structure. The complex crossed lamellar structure of this species is characterized by the parallel arrangement of elongate rod-like crystallites which is inclined toward the ventral margin. Tubules penetrate outer and inner calcareous layers. The openings distribute at the region of inner shell layer on an inner shell surface. The mineral kind of crystallites of both layers is aragonitic crystal. The form of crystallites is elongate rod. The internal shell structure of Bentharca asperula, one of deep sea molluscs, is not special, but is common to one of the other species of Arcoids.