著者
和崎 春日
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.24, pp.22-42, 1984-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

This paper is based on materials which were collected by the author during research conducted over a 10 month period between 1978-1979 and 1982, among the Bamun in Cameroon, Central Africa.Firstly, the author intends to describe the present situation of saving associations Puomsha Gba at Magenfa, a village 25km north of the capital Fumban in Bamun political domain.Here, it is necessary to make clear the geographical and political position of Magenfa where a saving association can be observed. The kingdom of Bamun has a three-graded political domain characterized by concentric circles with the center being the royal capital of Fumban. Fumban is in the central core of Bamun territory where the King of Bamun always stays. The second concentric circle, i. e. the second political domain is called shishet ngu meaning the nuclear part of the kingdom, where the past princes, the royal families and their descendents have always lived. The last and biggest concentric circle is called ngu meaning ‘a whole country’, where the last Bamun kings had conquerred many little chiefdoms.The village of Magenfa is located in the nuclear part of the Kingdom, shishet ngu. Although this political area has relations with the Bamun kingship, the village chief of Magenfa does not have the title of nji; a term used to identify the real son (s) of the king of Bamun. Therefore, Magenfa does not have direct relations with the Bamun kingship.Ultimately, the author intends to analyse the following items through the description of the saving association in a Bamun village.(a) the social organization of the saving association and constitution of its members(b) regulation and activities in a saving association(c) relationship between family structure and the saving association(d) relationship between inter-village relation and the saving association(e) whether or not there exists an ‘indirect’ relationship between the saving association in Magenfa and the Bamun kingship, regardless of an apparent direct relationship between them. Analysis revealed 4 principles summarized below.(1) The generalized reciprocity, observed among hunter—gatherers as defined by Sahlins, can be observed in the activities of the saving association, but with much more organized and much more ordered regulation. Each member pays attention to the others' poverty and requests for help in order that his own requests may be fulfilled in the future.(2) Activites of the saving association develops members' sociability and strongly promotes friendship and co-operation not only in daily village life but also in inter-village relations. Furthermore, these activities prevent members from displaying anti-social behaviour which might disturb the social harmony. They also prevent individuals from deviation or ‘drop out’ behaviour, as if members in a community were afraid of being accused of being a ‘witch’.(3) The saving association prevents social and psychological friction between husband and co-wives or amongst co-wives, because a large amount of money from a saving association fulfills the many requirements of co-wives each of whom forms an economic unit together with her children. Therefore, the saving association functions to complement distortion of family structure caused by the husband's inability to respond to the various needs of co-wives. It can also be said to support and strengthen the system of polygamy and the structure of polyandry.(4) From a cultural point of view, the people are able to identify with the king of Bamun or the Bamun kingship through the activities of a saving association; such as drinking ‘zu’ meaning palm wine, which is traditionally used in the King's coronation ritual.
著者
西﨑 伸子
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.92, pp.43-54, 2017-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
26

2000年以降に大規模な開発事業がはじまったことで,エチオピア西南部にマスツーリストを受け入れる一大民族文化観光地が形成された。本稿は,この地域で民族文化観光が発展する背景を地域開発との関係から明らかにし,ホスト側社会がいかなるアクターとの関係性のなかでゲストを受け入れているのかを,ガイドの役割に焦点をあてて明らかにすることを目的とする。その結果,この地域で長く観光に関与してきた農牧民だけでなく,「他民族ガイド」や農耕民アリが新たに観光業に参入していること,一部の人々が観光資源の発掘や観光業に積極的にかかわり,一定の経済的利益を得ていること,ガイドの積極的な関与で,観光空間が拡大していることが明らかになった。今のところこの地域の人々は,農牧業を軸に,観光業をうまく副業にして生活していると考えられる。その一方で,国家による地域開発事業にともなう土地収奪によって,観光業だけでなく主生業に負の影響が出ることが危惧される。
著者
平林 淳利
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.97, pp.1-11, 2020-05-31 (Released:2021-05-31)
参考文献数
21

シエラレオネで1991年から2002年まで続いた内戦の要因の一つに,伝統的指導者であるパラマウント・チーフによる不公平な統治や権限乱用があげられている。内戦後の2004年にシエラレオネ政府が施行した地方自治法では,地方議会を復活させ,パラマウント・チーフの権限を制限し,民主的な統治および地方開発を推進する動きが見られる。本論文では,シエラレオネの地方自治法が規定する地方開発体制と仕組みに準じて実施した,日本の技術協力「シエラレオネ地域開発能力向上プロジェクト」を事例とし,同プロジェクトリーダーを務めた筆者が,現地の聞き取り調査およびプロジェクト報告書などをもとに,地域活動におけるパラマウント・チーフの関与の実態とその仕組みを分析する。そのうえで,シエラレオネの地方自治制度が意図する民主的な地域活動の状況を考察する。
著者
掛谷 誠
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.17, pp.1-33, 1978-03-30 (Released:2010-04-30)
参考文献数
19
著者
金子 満雄
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1969, no.8, pp.66-69, 1969-05-30 (Released:2010-04-30)
被引用文献数
1 1
著者
八塚 春名
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2017, no.92, pp.27-41, 2017-12-31 (Released:2018-12-31)
参考文献数
22

タンザニア北部に居住するハッザの狩猟採集生活は,1990年代以降,観光の対象になってきた。観光客はハッザの居住キャンプを訪れ,ハッザと狩猟に行き,射的やダンスを体験し,手作りのみやげものを購入する。ハッザは,入村料と個人のみやげものの売り上げという2種類の収入を得る。本稿では,ハッザが観光とどのように付き合っているのかを考察するために,他民族との関係,個人の移動,みやげもの販売に伴う収入の個人差の3点に焦点を当てて,観光を含むハッザの生活を包括的に分析する。ハッザに関する先行研究のなかで,観光はハッザに対してネガティブな影響をもたらすものだと評価されてきた。しかし本稿では,観光収入によって他民族とのあいだに新しい関係性がつくられていること,個人が頻繁な移動を広域に繰り返すことによって,観光への接続や観光からの離脱を自由に選択していること,みやげものの売り上げには個人差が生じているが,収入の多くは酒のような消えモノの購入に使われ,居合わせる全員で消費されていることが明らかになった。ハッザは観光に対して過度な期待をしておらず,観光は複数ある生計手段の選択肢のひとつとして捉える態度こそ,ハッザの観光との関わりの根幹をなすと考察した。
著者
村田はるせ
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.94, pp.73-83, 2018-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
38

本稿では,『プレザンス・アフリケーヌ』誌の諸論考と,コートディヴォワール出身の現代女性作家ヴェロニク・タジョ(1955-)の『イマーナの影』(2000)を読解し,1956年に開催された第1回黒人作家芸術家会議で表明された黒人文化人の意思を,タジョがどのように引き継いでいるかを明らかにする。この会議では,黒人の諸問題を解決するため,黒人作家・芸術家は創作によって役割を果たすべきであると表明された。それから約50年後,タジョは2003年に『プレザンス・アフリケーヌ』に寄せた論考のなかで,アフリカ大陸での紛争を防ぐため,作家は今こそ自らの作品でアフリカを書き,書いたものを通して読者と対話するべきであると主張した。1994年のルワンダでのジェノサイドを取り上げた『イマーナの影』は,この主張の実践であったと考えられる。彼女は文学の表現を通してこの出来事を書き,起きたことを,ルワンダを超えた人間全体の問題として提示している。こうしてタジョは,現代のアフリカ人作家として,アフリカの問題に対する役割を果たそうとしているのである。
著者
大門 碧
出版者
日本アフリカ学会
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.89, pp.15-27, 2016-05-31 (Released:2017-05-31)
参考文献数
31

21世紀初頭,ウガンダの首都カンパラにおいてエンターテイメント「カリオキkarioki」が開花した。カリオキは,夜間のレストランやバーのステージで,若者たちが音楽を使用して披露するショーである。もともとアメリカ音楽に夢中になった高学歴エリートの大学生たちの楽しみであったパフォーマンスが,数年ののちに盛り場でおこなわれる大衆的な人気をほこるエンターテイメントとして確立した。本論では,このカリオキという一部の若者たちに受容された文化がいかに大衆に共有されるポピュラー・カルチャーとして栄えるようになったのかを明らかにする。まずカリオキのパフォーマンス内容,公演場所や客層について検討し,カリオキの流行を支える時代背景があったことを確認する。次に若者たちの実践を追う。若者たちが学校から盛り場へと公演場所を移すことによって公演がビジネスとして行われるようになり,カリオキが単なる娯楽から現金収入の手段にもなるとともに担い手の若者たちが多様化し,大衆的に人気を誇るカリオキへと変貌していった過程を検討する。最後にこの発展を可能とした技術的環境の変化にも触れる。これにより,大学生以外の若者たちが従事し,また幅広い年齢層や所得階層の人びとを惹きつけるエンターテイメントとなった背景を明らかにする。
著者
大山 修一
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.71, pp.85-99, 2007-12-31 (Released:2012-08-13)
参考文献数
36

ニジェール共和国では,砂漠化(土地荒廃)の問題が深刻である。砂漠化の進行にともなって,農業生産の低迷や国民の生活レベルの低下,貧困の蔓延,国家財政の破綻が懸念され,多くの地域で人びとの生命や生活が脅かされている。本稿では,ニジェール中南部に居住するハウサの農耕民がもつ砂漠化に対する環境認識と荒廃地の緑化に関する生態的知識を明らかにすることによって,砂漠化問題の原因に関する試論を提示し,砂漠化問題の解決と「人間の安全保障」に貢献する筆者の試みを紹介する。ハウサ農村での住み込み調査の結果から,ハウサの人びとは屋敷地から畑ヘゴミを運搬し,荒廃地の土壌肥沃度と植物生産力の改善を図っていることが明らかとなった。しかし,聞き取りの結果,市場経済化にともなって農村における経済活動が活発になり,人びとが積極的に農・畜産物を定期市へ販売することによって,農村社会の内部で循環する有機物が減少している現状が浮かびあがってきた。一方,首都ニアメでは人口が急増し,住民は大量の農・畜産物を消費し,都市内部にゴミを廃棄しつづける結果,不衛生な状態を作りだし,雨季にはコレラやチフスなどの感染症が蔓延している。農村地域では有機物量が減少し,土地生産力が低下するという砂漠化が顕在化する一方で,都市域ではゴミとして有機物が蓄積し,不衛生な状態を招くというアンバランスな状況が生まれている。筆者は,ニジェールにNGO「OLDCS-shara(砂漠化防止と都市衛生改善プロジェクト)」を創設し,分別した都市の生ゴミを農村域の荒廃地に散布するという計画を立案している。農村における自給食料の確保(「食料の欠乏からの自由」),都市における衛生問題の改善(「感染症に対する恐怖からの自由」)をめざすことによって,「人間の安全保障」に貢献したいと考えている。
著者
北村 光二
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.48, pp.19-34, 1996-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24

In anthropological studies of Africa, hunter-gatherer societies are commonly thought of as being egalitarian. This paper, however, opposes such understanding and regards such as related to the nostalgia held by those who recognize inequality in modern society. This paper reinterprets the so-called egalitarian society by examining the social life of the San, huntergatherers of the Kalahari desert, doing so by considering the evolution of cognition, thought and communication as originating in monkeys and continuing through to modern man.In this evolutional transition from monkeys to man, it is assumed that two of the more important changes in social life concerned the reduction in the significance of dominant-subordinate relationship, and the emergence of food sharing. Among the San, the former is evident in diminishing forms of both dominant arrogance and subordinate self-restraint. With increasing individual independence, reaching agreement with another in a symmetrical role arrangement becomes an increasing important aspect of communication. One voluntarily and adaptively conducts interactions on grounds justified by eventual mutual agreement with the other.With regard to the latter issue, the San, believing it proper, share foods as well as other things of daily use. The formation of an “ownership” concept is important for the emergence of sharing. Any interest in a desired object is mediated by mutual cognition that the object belongs to the “owner” and others are inhibited from direct access to it. Given such a cognitively based indirect relation with an object, one tries to realize agreement with the other's desire by means of sharing that object. As such an action is named “sharing”, it becomes a definite category of social conduct based on social reality, which ultimately gener ates an ideology directing people to share.So-called “egalitarianism” is an ideology held by those who think that a bulwark against egoism, the selfishness of individuals, is needed. Egoism, however, is not a true character of humans, nor of animals. Egoism, and by virtue of contrast, egalitarianism, are ideologies not formulated until the emergence of modern society.
著者
井上 亮
出版者
Japan Association for African Studies
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.42, pp.27-43, 1993-03-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
28

This paper which is based on original field-work carried out between August 1989 and July 1990 in the Province of Adamawa, Cameroon, presents a typology of medicine men. It offers a description of the initiation by way of dreams, a process which I underwent myself. The initiation by way of dreams is discussed from a psychological perspective. I explore the possibility of reframing the prevailing paradigm of psychotherapy by making use of indigenous African practices.The initiation by way of dreams includes several stages: the induction of dreams, the overcoming of fear in dreams, the induction of a pathological dream state, and dream control. A medicine-man receives his calling by falling ill according to a culturally defined syndrome. The initiation is a tool to reproduce this creative illness.During the process the initiate is made to achieve a state of lucid dreams, of ‘being awake while dreaming’. I argue that the concept of ‘lucid dreams’ provides us with an important clue in the study of ecstasy and possession. It also has great potential in training programs for psychotherapists treating borderline or psychotic patients.
著者
椎野 若菜
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
アフリカ研究 (ISSN:00654140)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.59, pp.71-84, 2001

ルオ村落社会では, 既婚の男が死んだあと, 残された妻は「墓の妻 (<i>chi liel</i>)」とよばれ, 亡夫の代理になる男と「テール (<i>ter</i>)」関係を結ばねばならない。寡婦は亡夫の妻であり続けながらジャテール (<i>jater</i>) とばれる代理夫を選択し, 彼と亡夫の土地で「夫婦」生活を送る。<br>従来の多くの研究における寡婦に関する慣行は, 夫の集団が彼の死後もその妻に対し保持しうる権利として解釈されてきた。寡婦と性関係を結ぶ男たちとのかけひきをも描いた, 寡婦の生活実践を究明するものは極めて少なかった。そこで本稿では, 寡婦が夫の死後, 新たな男との関係を築きそれを維持していく過程に注目した。まず慣習的規範や信念などと絡み合う, 寡婦をめぐる人間関係を抽出したうえで, そのなかにおける寡婦の生活の社会的側面と, 性生活におよぶ寡婦の個人的側面を支える, テール関係の様々な局面についての考察を試みた。<br>その結果, このテール関係は父系的土地慣行を前提としているだけでなく, 性に関する細かな慣習的規範,「娼婦」のレッテルなど, 寡婦にとって圧力になりうる諸要素の影響下に成り立っていることが判明した。一方で寡婦は, そうした社会的な圧力と人間関係の絡み合いのなかで生じる力のバランスを巧みに利用し, 不都合があれば逆に慣習的規範を関係解消の理由づけとして使い, 代理夫を頻繁に変え得ることが明らかになった。つまりルオの寡婦は, 個々のもつ社会的状況に応じて策略を練り, 男たちとかけひきしながら自由に代理夫を選択するという, 実践を続けているのである。