著者
二井 真一郎 有田 和枝 北村 音壹
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.417-425, 1977-08-01 (Released:2017-06-02)

"Vibrato" is a certain periodic variation of sound properties. It is classified into three kinds : frequency vibrato, amplitude vibrato, and spectrum vibrato. The relations between hearing and various factors of frequency vibrato were investigated and the fundamental frequency (f_0) of each sound stimulus used was 440 Hz in this investigation. Initially the principal pitch and pleasantness of the FM sounds were examined as a function of the rate of vibrato (p_0) and extent of vibrato (2×Δf) in the case of pure tone. From the results of the research on principal pitch, the relation m=F(p_0/Δf) was obtained (Fig. 4). This was the same as the result obtained by K. Hirose (Table 2). However, when Δfwas small, a different tendency was observed (Fig. 5). From result of the study on the pleasantness of pure tone with frequency vibrato, the average pleasantness was maximum at p_0=7 times/sec and Δf=0〜2 Hz. The smaller or larger than 7 times/sec p_0 or the wider Δf was, the lower the average pleasantness became (Fig. 8, Fig. 9) . In comparison with Seashore's research on frequency vibrato of the tones of music performances, our results were the same with respect to p_0 but different with respect to Δf. Seashore demonstrated that the maximum preference of frequency vibrato was observed when Δf was about a quarter-tone in singing voices, and one-eighth in musical instruments like the violin. In the following investigation, p_0 was fixed at 7 times/sec. The next study concerned the relation between Δf and the pleasantness of complex FM sound with 5 harmonics whose spectrum envelope shapes were flat. The average pleasantness was maximum when Δf was 0〜1 Hz, and the wider Δf was, the lower the average pleasantness became as in the case of pure tone (Fig. 9). When we changed the shapes of the spectrum envelope of the complex FM sounds with 5 harmonics, we found a tendency for the average pleasantness to become higher as the shape became similar to pure tone (Fig. 10). Finally, from the results of the study on phase inversions among the AM signal waves of the 5 harmonics of a complex sound, the differences of this phase inversion could be detected and the average pleasantness was maximum in the case of the sound stimulus whose phases of the AM signal waves of its harmonics were made inverse between odd and even harmonics (Fig. 11). A paired comparison test was used for the measurement of pleasantness. These results will not be directly applied to the tones of music performances, but they will be useful in the case of designing sound signals, etc. .
著者
清水 貴史
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.338-344, 2018-06-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
24

1 0 0 0 OA 1/f ゆらぎ

著者
武者 利光
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.226-229, 1982-04-01 (Released:2017-06-02)
著者
松永 悟行 平原 達也
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.331-338, 2011-08-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
11
被引用文献数
2

頭部伝達関数は相反法を利用することにより短時間で計測できる。相反法を利用した頭部伝達関数の計測には超小型スピーカユニットをシリコーン印象材に埋め込んだ耳栓スピーカが必要となる。この耳栓スピーカに用いる三種類の超小型スピーカユニット(DTEC-30008,ED-29689,SR6438NWS,Knowles)を自由空間で用いた場合の音響特性を計測した。いずれのスピーカユニットも高域では60dB程度の出力音圧レベルが得られるが,低域の出力音圧レベルは低かった。スピーカとマイクロホン間の距離が0.2mの場合,暗騒音レベル16dBの計測室において出力音圧レベルのSN比が0dB以上となるのは,DTEC-30008では120Hz〜20kHz,ED-29689では170Hz〜20kHz,SR6438NWSでは260Hz〜20kHzであった。また,いずれのスピーカユニットを用いた耳栓スピーカも10kHz以下では無指向性であった。DTEC-30008は12kHz〜17kHzにディップが生じ,それらの周波数と深さが方位によって大きく変化した。他のスピーカユニットは10kHz以上でほぼ無指向性であった。いずれのスピーカユニットも印加電圧を増加すると大きな2次及び3次高調波歪が発生した。それらのレベルを基本波レベルよりも小さくするためには,DTEC-30008,ED-29689,SR6438NWSへの入力電圧はそれぞれ1V,250mV,550mV以下にする必要があった。これらの結果より,DTEC-30008,ED-29689,SR6438NWSは相反法による頭部伝達関数の計測に利用できることが分かった。各スピーカユニットの有効周波数範囲は,暗騒音レベルが16dBで距離が0.2mでは120Hz〜10kHz,170Hz〜16kHz,260Hz〜20kHz,1.0mの距離では170Hz〜10kHz,280Hz〜16kHz,290Hz〜20kHzであった。
著者
中臺 一博
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.394-400, 2018-07-01 (Released:2019-01-01)
参考文献数
32
著者
蘇 勲 金 基弘 岩宮 眞一郎
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.555-562, 2009
参考文献数
13
被引用文献数
4

映像メディアにおいて,あるシーンが別のシーンに転換するとき,様々な切り替えパターンが用いられ,切り替えパターンを効果的にするために効果音が付加される。本研究では,映像の切り替えパターンと音高の変化パターンを組み合わせたときの調和感を,日本人・韓国人・中国人を対象とした印象評価実験によって検討した。上下方向の映像の切り替えに関しては,映像と音高の変化方向が一致している場合に高い調和感が得られる。拡大縮小パターンでは,拡大パターンには音高の上昇,縮小パターンには音高の下降が調和感を形成する。左右方向の映像の切り替えに関しては,右方向の移動と音高の上昇,左方向の移動と音高の下降の組み合わせが調和する。
著者
渡邉 亮
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.168-178, 2013-04-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15

LPC法など過去に提案されたホルマント推定法と同様に,我々が提案,開発した逆フィルタ制御(IFC)によるホルマント推定法では,分析次数(推定すべきホルマントの個数に関する次数)をあらかじめ指定する必要がある。本研究はIFC法の最適分析次数を自動的に推定し,話者情報が未知の音声から,適正なホルマント軌跡を得る方法を提案したものである。その方法では,可能性のある三つの次数における分解信号のそれぞれから零交差周波数分布のまとまりの度合いと平均ホルマントレベルを計算し,それらの荷重和が最大のものを選択する。まず,合成音声でその有効性を示し,実音声に適用したときの分析結果,すなわち,話者が入れ替わる複数の発話のホルマント軌跡を例示する。
著者
岸 憲史 長内 隆
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.274-280, 1991-04-01 (Released:2017-06-02)

アイソパラメトリック要素を用いた有限要素解析法により、チェロの駒単独の振動の3次元解析を行った。具体的には、材質・形状の異なる3種類の駒について、拘束が全くない場合と脚部底面を固定した場合の固有振動モードと固有周波数を求めた。その結果、(1)従来観測されている振動モードのほとんどすべてが求まること、(2)面内振動モードよりも低い固有周波数を持つ面外振動モードが多数存在すること、(3)固有振動モードとその固有周波数の順序は等方性の駒と異方性の駒の間でほとんど違いがないこと、(4)拘束のない駒の自由振動の固有周波数は同じ材質でも形状によってかなり異なること、等が分かった。
著者
西田 鶴代 筧 一彦 穂刈 治英 島田 正治
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.735-741, 1999-11-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
4

聴覚による音源の方向定位は,視覚的な手がかりによって影響を受けることがよく知られている。このため,一般に音源定位の実験においては音源に関する視覚情報を与えないようにしている。しかし,スピーカを多数配置する場合には,音源に関する視覚情報の手掛かりは小さいとしてスピーカが見える状態で実験を行っている例が多い。この影響を検討するため,スピーカが見える場合(視覚情報"あり")と見えない場合(視覚情報"なし")で音源栄位受聴試験を行い,その実験データをもとに知覚のファジィ論理モデル(FLMP)を用いて,音源定位における視覚情報の影響の強さを定量的に示した。この結果に基づいて,音源定位実験の実験方法に関する考察を行った。