著者
城本 修 森 一功
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.111-118, 1996-03

The purpose of this study is to clarify the mechanism of the adduction of ventricular folds during phonation. We assessed the type and degree of adduction of ventricular folds during phonation by fiber-stroboscopy in 277 cases of unilateral laryngeal nerve paralysis. In 169 cases of the 277 assessed, adduction of the ventricular folds occurred during phonation (61%), which was produced by the unaffected ventricular fold. Five cases (2%) exhibited adduction of the affected ventricular fold. There was no sex difference observed in the cases in which adduction of ventricular folds occured during phonation. As compared to nonadduction, the incidence of marked hyperadduction significantly increased with age in the later part of life. As for the maximum phonation time (MPT), the mean flow rate (MFR), and the SPL-range during the vocal function test, cases of marked hyperadduction of the ventricular folds showed significant reduction as compared with these with nonadduction. Regarding the pitch perturbation quotient (PPQ), the amplitude perturbation quotient (APQ) and the normalized noise energy (NNE) determined during the acoustic analysis, cases of marked hyperadduction of the ventricular folds showed significant reduction as compared with those of nonadduction. In many cases, reduction of the affected vocal fold function was observed in cases in which the fixed position of the vocal fold on the affected side was intermediate. In other words, the adduction of the ventricular folds was regarded as a compensatory reaction to glottal insufficiency. In 206 cases in which a silicon injection was performed, we compared the degree of adduction of the ventricular fold before and after the silicon injection. It is notable that following a silicon injection the degree of adduction was reduced in 106 (84%) out of the 126 cases in which adduction of ventricular folds was observed prior to injection.国立情報学研究所で電子化
著者
吉畑 博代 本多 留美 沖田 啓子 綿森 淑子
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.129-135, 1999-03

音声言語の表出が困難な重度失語症者のために, コンピュータ上で視覚シンボルを操作して文を伝達する視覚的コミュニケーションシステムを作成した。このシステムには検索を行うためのボタンとして, 動作主を表す「人々」ボタンと, 名詞や動詞を表す「名詞」, 「動詞」ボタンを設置し, 「名詞」中のシンボルはC-VIC(Computerized Visual Communication System, Steeleら;1989など)の考えを参考に, カテゴリーごとに階層構造をなすよう構成した。文構成は各ボタンを開いて適切なシンボルを選択し, コンピュータ画面中央に配置した文構成場所に順序よく配列する方法で行うことにした。その結果, 本システムは(1)重度失語症者の文構成の学習手段, (2)AAC(Augmentative & Alternative Communication)として利用することが可能になった。今後本システムを重度失語症者に適用して, 学習手段ならびにAACとしての有効性について検討する。
著者
本岡 直子
出版者
広島県立保健福祉短期大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.53-58, 1997-03

語彙習得は言語学習において大きな役割を担っている。その言語習得に対しては, 多くの方法が考案されている。語彙表を作って覚えるやり方もあれば, 語彙表で単語のみを覚えるやり方は意味がないと主張する人もいる。きちんと文脈を伴って覚えなければ語彙の本当の意味が理解できないので, 文脈のなかで語彙を覚えるべきたと言う人もいる。本研究では, 語彙の習得をするための方法を考察するために, 語彙を記憶する際の文脈の効果について検討を行った。英単語を記憶へ取り入れるためには, 文脈を付帯した方がより効率よく記憶へ取り入れることができるかどうかを検証し, また, 外国語の記憶域と習熟度の関係について, 英語能力テストと語彙記憶量との関係を調べることによって検討した。その結果, 英語の単語を短期記憶の中に貯蔵するためには文脈がほとんど影響力を持たず, 逆に, 語彙表で覚える方がより短期記憶の中に入りやすいという結果が得られた。また, 英語能力テストと英単語の記憶量との相関が若干見られ, 英語能力が伸びれば伸びるほど, 記憶量も増えるのではないかという示唆を与えている。国立情報学研究所で電子化
著者
住居 広士 江原 勝幸
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.57-63, 1998-03

我々は, 要介護高齢者における介護支援量を示す介護度と日常生活自立度との関係を検討した。介護度は, 介護業務における関わり度・困難度・必要度の介護評価で数量化して設定した。それと厚生省の障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)と痴呆性老人の日常生活自立度(痴呆度と略す)との関係を検討した。1995年12月の西日本における配票調査で, 要介護高齢者1208名を分析した。寝たきり度が増悪すると介護度も上昇していた。寝たきり度B-2で高値となり, C-1で若干低値となって, C-2でさらにB-2より高値となる二相性の傾向を示した。介護度と寝たきり度との相関係数は0.245で若干の正の相関を認めた。介護度と痴呆度では, 痴呆度が高くなるに従って次第に介護度も高くなる傾向を認めた。介護度と痴呆度との相関係数は, 0.277で若干の正の相関を認めた。介護度とBarthel Indexは-0.254,老研式活動能力指標とは-0.240と若干の負の相関関係を認めた。寝たきり度と痴呆度等の心身の障害により, 相加的には介護度が上昇するも, その相関関係は低かった。日常生活自立度は, 心身の障害度を捉えてだけでは, 個々の生活での介護支援量は把握できない。介護保険制度において, 障害モデルによる日常生活自立度や要介護度(要介護状態区分等)だけでは介護支援量を判定できないので, 介護モデルによる介護度を新たに構築する必要がある。
著者
宮口秀樹 沖田 一彦 小竹 亜季 山田 典子 松田 弥亜子
出版者
広島県立保健福祉短期大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.69-76, 1999-03
被引用文献数
2

片麻痺患者の身体イメージを理解することを目的に, 片麻痺患者29名にSD法による身体イメージの測定を行った。方法は, 川原ら(1991)が身体イメージの因子として抽出した5因子, 1.評価性, 2.活動性・俊敏性, 3.活動秩序感, 4.力量, 5.情動的感情的の中から片麻痺の表現に適すると思われた形容詞対の中から25項目選択した。測定は上肢と下肢にそれぞれ7段階の評価尺度を用いた。さらに, 身体のイメージを12色の色鉛筆で表現してもらった。結果は, 平均で見ると上肢を下肢よりもマイナスのイメージでとらえる傾向がみられた。また, 重い-軽いというような力量性を表す形容詞対でイメージが反映されやすいことが分かった。身体の色のイメージは上肢下肢とも赤系, 青系, 黒をイメージする者が多かった。下肢の機能と比較し上肢の機能は複雑であることがイメージの違いになった可能性が示唆された。国立情報学研究所で電子化
著者
加藤 知可子
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.7-11, 1999-03

本研究では, BSRI日本語版を用いて被験者を女性型, 男性型, 両性具有型, 未分化型の性役割タイプに分類し生物的な性差(性別)との関係を検討した。調査対象は, 大学生, 専門学校生, 大学院生の男性95名, 女性100名, 合計195名である。調査では, BSRI日本語版による男性性得点と女性性得点の中央値分割にて性役割タイプに分類した。その結果, 性役割タイプの出現率では性差は認められなかった。つまり, 男性および女性の中性化が進んでいると推測する。
著者
上村 智子
出版者
広島県立保健福祉短期大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.65-70, 1998-03

目的 : 脳卒中発症後の麻痺側上肢の機能回復過程にみられる障害像をMFS{上肢機能スコア, MFT(脳卒中上肢機能検査)の得点}が反映するかどうかを検討した。方法 : 脳卒中による片麻痺患者81名(右片麻痺39名, 左片麻痺42名)の回復過程に収集した250件のデータを分析に用いた。MFTの8つの下位得点の組み合わせ(パターン)が上肢の障害像を反映していると仮定して, 回復過程で収集した下位得点の構造を調べた。下位得点のパターンの類似度によってデータを分類し, 各群のMFSの分布を調べた。結果 : MFT下位テスト間で連関の低かった上肢の運動課題とペグボード課題(手指の巧緻性評価)の得点の小計をみると, 少数例ではあるが小計が同点でも障害像の異なるケースがあった。下位得点のパターンの類似度で分類した場合, 各群に属する50%のデータではMFSが群ごとによく分離していた。結論 : MFSは麻痺側上肢の障害像をある程度反映していた。Object : The purpose of this study was to determine if an MFS (Manual Function Score) describes the actual state of the paretic upper extremities seen post-stroke. Methods : 250 MFT (Manual Function Test) results of 81 stroke survivors (39 Rt. hemiplegia, 42 Lt. hemiplegia) collected during the paretic recovery process were analyzed. Assuming that a combination pattern of 8 MFT subscores shows the state of the paretic upper extremities, the relationship among the subscores was investigated. The 250 data were classified into 6 groups by the pattern of their subscores. The distribution of the MFS of each group was checked. Results : There was a low association between the arm function and the finger dexterity measured by the peg board test. Occasionally, even when the subtotal of both subscores was same, figures of subscore components were different. The comparison between each group of MFS showed that difference in patterns of subscores is reflected in a difference in total MFS in 50% of the cases studied. Conclusion : The total MFS generally corresponded to the actual state of the paretic upper extremities seen post-stroke.国立情報学研究所で電子化
著者
下見 千恵
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.31-38, 1998-03
被引用文献数
3

本研究は, 看護学生が重症心身障害児をどのように捉え, 看護実習を通して学ぶ要素が何なのかを明確にすることを目的とした。自由記述形式により, 重症心身障害児に対する印象をアンケート調査し, データをKJ法により分析した。その結果, 学生の重症心身障害児に対する印象は, 実習開始時と実習終了後を比較すると, negativeな印象からpositiveな印象へと変化することを確認した。また, 重症心身障害児とはじめて接触した学生は, まず不安になり困惑することが明らかになった。さらに印象の変化に関連する要因として, 若干の知見を得た。その要因とは"笑顔などの重症心身障害児の反応", および"学生がその反応に気付くこと"である。それらの知見をもとに, 小児看護実習における教育方法を考察した。
著者
岡田 麻里 吉川 ひろみ 古山 千佳子 森田 愛子 金城 利雄 川崎 裕美
出版者
県立広島大学
雑誌
広島県立保健福祉短期大学紀要 (ISSN:13420070)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.67-74, 1999-05

障害者が当市で社会生活をする際のニーズを探るために, やっさ祭り終了後「明日に架ける橋チーム」として踊りに参加した障害者, 家族, ボランティアを対象に調査を実施した。その結果, 物理的環境と社会的環境の二つの側面でニーズを捉えることができた。また, 障害の有無にかかわらず, 共に参加する機会をつくることの必要性が示唆された。