著者
三宅 二郎 國信 茂郎 馬場 孝明
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.1853-1859, 2009-12-01 (Released:2010-05-01)
参考文献数
9

An architecture of a programmable systolic array processor is proposed for the discrete wavelet transform (DWT). This transform requires a huge amount of data to be filtered. To achieve this, many processor elements (PEs) are implemented. However, the hardware of a multiplier for multiply-accumulate operations is large, and complicated connections among PEs lower flexibility and scalability. By using the time-divided multiple-operation method, the execution unit with a simple structure of shifters and a three-input adder achieved 50% of hardware size and the same performance of that achieved with a multiplier and an adder. The unique network mechanism among PEs and the systolic array architecture provided a high level of data transfer, flexibility, and scalability. Using this architecture enables a processor with ten PEs to execute DWT for 1024×1024 image pixels in 26.3 ms.
著者
大向 一輝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.1161-1165, 2011-08-01

近年,ユーザ同士の関係を第三者にも見える形で公開し,情報発信やコミュニケーションを行うソーシャルメディアが急速に普及している.明示化された関係情報は「ソーシャルグラフ」と呼ばれており,学際的研究の対象として注目されている.本稿ではソーシャルグラフの概要について述べ,基礎的な分析手法や応用事例,最近の技術動向を紹介する.
著者
今澤 達哉 稲垣 貴俊 野須 潔
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.65-68, 2005-01-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

This paper describes simulation-based electronic teaching materials for an Introductory Communication Engineering Course.They include computer graphics animation and audio navigation and explanations. The CG-based interactive simulation content was produced for items difficult for students to understand. Investigation into its usability suggest that (1) virtual experiences through interactive CG on a PC would promote the learning by students, and (2) in addition to visual information, audio navigations, and explanations through synthesized voice would make the electronic teaching materials more effective.
著者
石橋 賢 Luz Toni Da Eynard Remy 北 直樹 姜 南 瀬木 宏 寺田 圭介 藤田 恭平 宮田 一乘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.J11-J16, 2012-01-01
被引用文献数
1

In our entertainment VR application, the user can move freely through a virtual city by using a web like SpidermanTM. In this application, the user wears a web shooter, which is a device to shoot webs, and takes aim at a target building. Then, when the user swings his/her arm ahead, a web is launched and it sticks to the target building on the screen. After the web sticks to the building, the user's arm is pulled in the direction of the target building by a pulling force feedback system, which gives the feeling of pulling to the user directly and smoothly, as if he/she were attached to an elastic string. Finally, the user moves to the target building. In three exhibitions, we surveyed the effectiveness of the application by questionnaire. We were able to confirm that a lot of users had enjoyed and were satisfied with our VR application.
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.J74-J74, 2016 (Released:2016-02-16)

本論文は重複発表のため,論文の取消をした.
著者
陳 延偉
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア = The journal of the Institute of Image Information and Television Engineers (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.12, pp.1773-1777, 2009-12-01
参考文献数
20

近年,新しい多次元信号解析手法として独立成分分析法が注目されている.従来の主成分分析法に比べると,独立成分分析法は2次以上のモーメントの非相関化を行うので,非直交的な成分分離も可能である.画像認識分野にも応用され,大きな成果をあげている.本講座では,ICAの基礎理論および画像認識への応用例について解説する.
著者
相澤 清晴
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.445-448, 2009-04-01
被引用文献数
7 2

何らかの電子的な手段で日常生活の有り様,活動をライフログとして取得することで,体験のディジタル化とアーカイブ化の道が開ける.そのようなディジタル体験ログを残すことで,今まで何気なく過ごし,見落としたり,忘れたりしてきた情報を活用することが可能になる.本稿では,ライフログに関してその概要を述べるとともに,われわれが進めてきた研究のうち,汎用目的指向のユビキタスホームでのライフログと特定応用指向の食事ログについて紹介する.また,現在,特定応用に特化したライフログは,さまざまなWebアプリケーションとして身近なところで始まっている.どのようにライフログの展望を描けばいいのかについても論じたい.
著者
高橋 巧一 満倉 靖恵
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.J126-J132, 2015 (Released:2015-02-25)
参考文献数
12

本論文では,高速化および高精度化を目的とした新たな顔特徴点検出手法を提案する.提案手法は,形状回帰モデルと呼ばれる多段構造の顔特徴点検出手法に基づくものである.従来の形状回帰モデルにおいて,顔特徴点検出のための特徴量は経験的に設計されており,多段構造を持つ形状回帰モデルの全体構造の最適化は考慮されていないという問題点が存在する.そこで我々は,特徴量の設計においてSIFT記述子に着目し,形状回帰モデルに適した特徴量の選択を行うとともに,形状回帰モデルの全体構造を適応的に設計することで推定精度が向上することを示す.さらに,入力画像の輝度勾配の積分画像を用いることで,提案手法は高速動作が可能であることを明らかにする.実験では,顔特徴点検出のデータセットを用いて推定精度を評価するとともに,従来手法と比較することで,提案手法の有効性を検証する.