著者
高崎 智彦
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-3, 2015-07-20 (Released:2016-01-04)

Dengue fever is a mosquito-borne viral disease. Dengue virus (DENV) infections occur in most of the tropical and subtropical areas of the world. DENV infection with any of four serotypes leads to a broad spectrum of clinical symptoms and their severity, including asymptomatic infection, dengue fever (DF) and fatal dengue hemorrhagic fever (DHF). DF/DHF is considered to be one of the most important re-emerging infectious diseases. Physicians and pediatricians in non-endemic countries are often unfamiliar with the symptoms and unaware of the potential importation of patients with DF/DHF. In August of 1942, an epidemic occurred suddenly in Nagasaki city and then in Sasebo city, Osaka and Kobe city. The epidemic in 1942 was subsided in November, but in the next summer it broke out again and recurred every summer until 1945. There were no dengue endemics in Japan since then.In late August of 2014, three autochthonous dengue cases were reported in Japan. Since then, as of 31 December 2014, a total of 162 autochthonous cases have been confirmed. While cases were reported from throughout Japan, the majority was linked to visiting a large park or its vicinity in Tokyo, and the serotype detected has been serotype 1.
著者
榎田 将司 纐纈 雄三
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.32-37, 2011
被引用文献数
1

本研究の目的は間隙方向が雌豚に対して縦(PRL)または横(PPD)であるすのこ床で飼育されている妊娠豚の蹄損傷,行動,繁殖成績を比較することであった。2008年に繁殖一貫経営農場に3回訪問し,雌豚の後肢蹄と行動を観察した。全ての雌豚はPRLまたはPPDであるコンクリートすのこ床があるストールで飼育され,両床面は同じ豚舎に混在した。蹄損傷は5段階のスコアを用い,後肢8つの蹄,それぞれ6部位と蹄球肥大を記録した。4つの蹄損傷の測定値として,雌豚の合計スコア(TCLS),部位のTCLS,雌豚の最高スコア(HCLS),部位のHCLSを用いた。雌豚のTCLSは全部位のスコアの合計,部位のTCLSは部位毎のスコアの合計とした。雌豚のHCLSは全部位中最も高いスコア,部位のHCLSは各部位で最も高いスコアとした。比較のために統計分析として混合効果モデルを用いた。<br> 雌豚162頭の平均TCLS (±SEM)は9.5±0.44,雌豚のHCLS 0, 1,2, 3,4の割合はそれぞれ1.2%, 39.4%, 54.5%, 4.3%, 0.6%であった。PPDの床面で飼育された雌豚は,PRLよりも蹄球のTCLSが高かった(P<0.05)。すのこ床の間隙方向は,他の部位および雌豚のTCLSとは関連がなかった。PPDの床面で飼育された雌豚は,PRLよりも蹄壁と蹄球におけるHCLS1の割合が高かった(P<0.05)。すのこ床の間隙方向とHCLS2と3の割合は他の部位において関連はなかった。すのこ床の間隙方向と行動,繁殖成績は関連がなかった。結論として,PPDの床面は妊娠豚の表皮における蹄損傷に関連したが,行動と繁殖成績に関連がなかった。
著者
小澤 義博
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.135-138, 2010-12-20 (Released:2011-07-01)
参考文献数
14
著者
磯田 典和
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-5, 2021-07-20 (Released:2022-01-19)

Avian influenza virus is a causal agent of avian influenza, which is belonging to Orthomyxoviridae, and possess the two types of glycoproteins on the surface of a virion; hemagglutinin (HA) and neuraminidase (NA). Based on the reactivity to antiserum, the HA and NA of Type A influenza viruses are classified into H1 to H16, and N1 to N9, respectively. Since 1997, high pathogenicity avian influenza (HPAI), especially caused by the infection of H5HA, had been reported in Asia. Especially, since 2010, H5N8 HPAI viruses (HPAIVs) have been prevalent not only in Asia but also in other regions including Europe and Africa. As of 2020, the H5N8s were further classified into clade 2.3.4.4 according to the amino acid sequence, and H5 HPAIV subclades of a to h in the clade 2.3.4.4 are confirmed. Graduate School of Veterinary Medicine was designated as OIE reference laboratory for highly and low pathogenic avian influenza since 2005 and had conducted several actions including global surveillance of avian influenza. We had already stocked the isolates and developed the genetic database of them (https://virusdb.czc.hokudai.ac.jp).In October 2020, we isolated the H5N8 HPAIV from a fecal sample collected at the Komuke Lake in Hokkaido under the global surveillance, which was designated as A/northern pintail/Hokkaido/M13/2020 (H5N8) (NP/Hok/20). It was revealed that NP/Hok/20 was classified into the H5 clade 2.3.4.4b in the HA of the phylogenetic tree and genetically very close to the H5N8 HPAIV isolated in Europe in the winter of 2019-2020. Furthermore, comprehensive phylogenetical analysis using the H5N8 HPAIV isolated in the Far East in the winter of 2020-2021 revealed that those isolates were classified into three categories including 1) the European isolates in the winter of 2019-2020, 2) the European isolates in the winter of 2020-2021, and 3) isolates in China and Mongolia. Since the genetic reassortment between the European H5N8 isolates and avian influenza viruses in the Asia was confirmed in the phylogenetical analysis, further spread with wider genetic variation might occur.HPAI spread situations in the Europe and Japan in the end of 2020 were similar to ones in the end of 2016; many of the contagious viruses were brought by bird migration from the northern territories. Given the situation that very close viruses were isolated at both edges of the Eurasian continent at the same season, it is likely that the contagious viruses had been already perpetuated in the northern territory where the migratory birds nest in the summer season. Periodic updates of intensive survey at the global level as well as the reinforcement of the biosecurity measures in the poultry farm are essential to prepare for future HPAI outbreak.
著者
井上 智 兼子 千穂 好井 健太朗 堀田 明豊 費 昌勇
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.8-14, 2018-07-20 (Released:2019-01-04)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Rabies is a typical zoonosis directly transmitted to neural tissues by bites and shows acute progressive encephalomyelitis due to lyssaviruses. “One Health” is a key word for the control and prevention of rabies. Bats are the principal reservoir hosts for most lyssaviruses, but rabies lyssavirus (RABV) was successfully distributed among the meso-carnivores in the world represented by canids, raccoons, skunks, mongooses, ferret badgers and as much as only bats of the New World. In Japan rabies has not been reported from 1958, except three human imported cases of 1970 and 2006. The imported animal rabies from endemic countries was often reported in Europe and the United States, even after the eradication of the indigenous dog rabies. In Taiwan wildlife rabies of ferret badgers was suddenly reported in 2013 after canine rabies free for 52 years, and also a new lyssavirus was found from Japanese house bats in 2016 and 2017. These facts were a strong impact and urged reconsidering of a rabies free status in Japan. “The National Guideline for Rabies Control, 2001” was established in 2001 for the administrative measures and report system of rabies in the local government, and the action plan was also come out in 2013 as “The National Guideline on Rabies Countermeasures, 2013” for the risk management after found rabid animals in Japan. In reaction to the wildlife rabies in Taiwan “The Guideline for Animal Rabies Survey” was developed in 2014. In this article recent rabies in the world was overviewed focused on the etiological agents and the disease burden to the public health. The avail of rabies management with indispensable animal surveillance in Japan was also discussed on a view of veterinary epidemiology as well as a value of the medical and veterinary cooperation.
著者
井川 真一
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.114-118, 2015
被引用文献数
2

牛白血病は大きく2つの型に分類され,一つは地方病性牛白血病(Enzootic bovine leukosis。以下「本病」という。)と呼ばれる型で,牛白血病ウイルス(bovine leukemia virus。以下「BLV」という。)が関与する家畜の伝染性疾病である。大部分のBLV感染牛(以下「感染牛」という。)は無症状のままで過ごし,経済動物としての役割を全うできるが,一部の感染牛が体表リンパの腫脹,削痩,元気消失,眼球突出,乳量減少,下痢など様々な症状を呈する。もう一つは,散発性牛白血病(Sporadic bovine leukosis)と呼ばれる原因が不明の型がある。牛白血病が平成10年に届出伝染病に指定されて以降,届出件数は増加傾向にあり,我が国における更なる感染拡大が危惧されている。このような中,農林水産省では,平成22~24年度に実施したレギュラトリーサイエンス新技術開発事業で,飼養管理の変更による感染拡大リスクの低減効果の検証等を行い,ここで得られた本病の伝播リスクやまん延防止措置に係る研究結果を基に検討を進め,都道府県,関係団体等の意見も踏まえて,平成27年4月,本病対策の基本的な考え方,農場内での感染拡大を防止するための対策,農場への侵入防止対策等を定めた「牛白血病に関する衛生対策ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)を取りまとめた。本稿では,このガイドラインの構成に沿って概要を紹介する。
著者
青木 博史
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.120-124, 2008
被引用文献数
1

平成19年4月1日に,我が国は国際獣疫事務局(OIE)の規約により豚コレラ清浄国となった。すなわち,明治21年の初発生から約120年を経て,養豚分野に大きな被害をもたらした豚コレラが完全に排除されたわけである。この「豚コレラ撲滅達成」という日本の家畜衛生史に残る偉業は,他国に類をみない優れた予防・診断技術の開発や改良,それらを取り入れた撲滅計画が個々に優れているのはもちろん,過程における,生産者,各民間団体,行政機関,研究・検査機関及びワクチン製造所など関係者が一体となって取り組んできた結果によるものであり,世界的にも高く評価される。そして,豚コレラの撲滅を達成した後も「豚コレラ防疫史」をさらに築き綴らねばならない。「清浄化」は免疫のない高感受性の豚集団の再汚染・拡散のリスクを有していることと表裏一体であり,従って,豚コレラウイルスの侵入と拡散を防止するための迅速かつ円滑な豚コレラ発生予防及びまん延防止措置を継続し,清浄化を維持することが重要となる。豚コレラ清浄化から間もなく2年を迎える現在,関係者の不断の努力により野外ウイルスの侵入を許していない。この監視体制をもって豚コレラ清浄化を継続・維持しなければならない。
著者
上間 匡 永田 文宏 朝倉 宏 野田 衛
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.102-107, 2018

カキは成長過程で海水中の微生物を取り込むことから,ヒトノロウイルス(NoV)等の糞便由来病原ウイルスによる汚染リスクが存在する。Pepper mild mottle virus(PMMoV)はヒト糞便や環境水に豊富に存在する植物ウイルスで,近年環境水中のヒト糞便汚染指標の候補ウイルスとして認識されている。本研究では2016年7月から2017年3月に国内13のカキ生産地の市販カキ138バッチを採取し,RT-PCRによりPMMoVとNoVの検出を比較した。PMMoVは116バッチ(84.1%),NoVは67(48.6%)バッチからそれぞれ検出され,両者が同時に検出されたのは52バッチ(37.7%)であった。PMMoVは2016年7月から2017年3月までのカキ採取期間を通してすべての月で検出されたが,NoVは11月から3月の冬季にのみ検出された。PMMoVは12の生産海域のカキから検出された。以上の結果は,我が国においてPMMoVがカキに幅広く分布していることを示唆する。PMMoVをカキやカキ生産海域におけるヒト糞便由来ウイルスの汚染指標として利用するためには,PMMoVと糞便由来病原ウイルスの定量検査の導入が必須であると考えられた。
著者
江口 正志
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.103, 2002-12-26 (Released:2010-05-31)
著者
西浦 博 筒井 俊之 梯 正之
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.85-94, 2004-12-20 (Released:2010-05-31)
参考文献数
51
著者
大沼 学
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.105-109, 2017-12-15 (Released:2018-07-02)
参考文献数
15

High pathogenic avian influenza virus (HPAIV) was isolated from wild birds found dead in 2004, 2007, 2008, 2010-2011, 2014-2015 and 2016-2017 in Japan. Some endangered species were included in the infected wild birds. Thus, HPAIV was thought to be one of the factors for population decline. HPAIV infection not only cause serious economic damage to poultry farm industry but also could affect to biodiversity.On the circumstance, Ministry of Environment, Japan started a nationwide avian influenza virus survey program since 2008. National Institute of Environmental Studies (NIES) joined the program as the responsible organization of the first screening. In addition, NIES conducted the research regarding the virus, especially the aspect of the ecology of the virus. The research results showed that the virus could enter the western Japan in autumn through crossing the Sea of Japan and through the Korean Peninsula by mallards and northern pintails.
著者
小澤 義博
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.132-137, 2013

パスツールが狂犬病ワクチンを開発し,1885年に人に接種してから128年たち,確かに先進国における犬猫の媒介する狂犬病の発生数は目に見えて減少,もしくは淘汰されてきた。しかしWHO/FAO/OIEの推計によると毎年約6万人の死者が報告されており,WHOの推計によるとアジアとアフリカで未だに毎年約55,000人以上(アジアで約31,000人,アフリカで約24,000人)の死者がでていると推計されている。アジアではインドの狂犬病患者が最も多く,次いで中国である。現在,世界で狂犬病の清浄国は,わずか8ヵ国(英国,日本,スエーデン,アイスランド,ノルウエー,オーストラリア,ニュージーランド,シンガポール)である。アメリカは野生動物狂犬病の汚染国であるが,ハワイやグアム島は清浄地域である。また太平洋には狂犬病のない沢山の小島が存在している。世界の狂犬病の発生状況は図1)にまとめてある。狂犬病はすべての哺乳類に感染するが,狂犬病ウイルスの研究が進むにつれて,いろいろな野生動物からウイルスが分離されるようになり,狂犬病ウイルスの他に狂犬病に関連するリッサウイルスが存在することが分かってきた。
著者
城戸 佐登子 林谷 秀樹 岩崎 浩司 OKATANI Alexandre Tomomitsu 金子 賢一 小川 益男
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.77-87, 2001
被引用文献数
1

1995年2月~1995年6月の5ヶ月間に, 関東地方1都6県の51動物病院で, ならびに1997年10月~1998年3月の6ケ月間に, 関西, 中国地方を中心にする1都2府10県の25動物病院で, カルテから選んだ15歳以上の犬および猫 (以下, 長寿犬または長寿猫とする) と, 1994年4月~1995年3月の1年間ならびに1997年12月~1998年10月の11ケ月間に, それぞれ上記の51と25動物病院に来院し, 5~9歳で死亡した犬および猫 (以下, 対照犬または対照猫) について, 性, 年齢などの宿主要因や食事や散歩などの飼育状況などについてアンケート調査を行い, 各項目についてオッズ比を算出し, 長寿に関連する要因の抽出を試み, 以下の成績を得た。<BR>1) 長寿群と対照群との間で, 犬では, 品種, 避妊の有無, 飼育の目的, 飼育場所, 散歩の頻度, 同居動物, 食事内容, 牛乳の給与および間食の項目で, 猫では, 性別, 避妊の有無, 飼育の目的, 飼育場所, 同居動物, 食事内容, 牛乳の給与および間食の項目で, 両群問に有意差が認められた。<BR>2) 各項目ごとに長寿に関与するオッズ比を算出すると, 犬では「雑種」, 「毎年予防接種をした」, 「毎日散歩をした」, 「同居動物がいた」, 「食事として手作り調理を与えた」および「牛乳を与えた」のオッズ比がそれぞれ3.36, 2.40, 3.21, 2.44, 2.46および3.75で有意に高く, 「室外で飼っていた」が0.25で有意に低かった。猫では「雌」, 「同居動物がいた」, 「食事として手作り調理を与えた」および「牛乳を与えた」のオッズ比がそれぞれ5.16, 2.32, 2.34および2.00で有意に高く, 「室内外で自由に飼っていた」が0.41で有意に低かった。<BR>3) 以上の結果より, 長寿に関与する項目として抽出されたものは, 犬猫ともに飼育者が飼育動物に対して行っている適切な健康管理や飼育管理の項目がほとんどであり, 長寿な動物は飼育者から飼育や健康管理に手をかけられたものであることが明らかとなった。得られた成績は, 今後のコンパニオンアニマルの飼育や健康管理を考える上で貴重な基礎知見になるものと考えられる。
著者
松舘 宏樹
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.100-102, 2012-12-20 (Released:2013-07-01)
参考文献数
8

To develop a core group of field epidemiologists for risk assessment and management of infectious diseases and other health-related crises, the Field Epidemiology Training Program (FETP) of Japan was begun in 1999 as a two year on-the-job training course. Core activities of the FETP consist of 6 components : (1) training opportunities ; (2) conducting investigations of disease outbreaks ; (3) disease surveillance (analysis and evaluation of the system) ; (4) communication ; (5) epidemiological research ; and (6) teaching opportunities. As of the end of March 2012, there are now fifty graduates including 2 veterinarians who are on the frontlines of public health and medical science, and belong to local public health authorities, research institutes, universities, Self-Defense Forces and so on.
著者
早瀬 彩乃 木村 祐哉 伊藤 直之
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.47-52, 2019-07-20 (Released:2020-01-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

獣医療従事者や獣医学生は過度なストレス状態におかれることが多く,メンタルヘルスの懸念が大きいと言われている。本調査は全国の獣医学生を対象としてウェブを介して行い,国際的なスクリーニングツールであるK6により,対象となった348名中89名(25.6%)が不安・気分障害と判定された。また,在学中の精神科受診歴,依存症,自殺念慮,自殺未遂はそれぞれ26名(7.5%),33名(9.5%),168名(48.3%),19名(5.5%)にみられていた。各要因ごとに不安・気分障害に関係するオッズ比をベイズ統計により推定したところ,事後期待値[95%確信区間]が高かったのは,精神疾患について誰にも相談できない場合2.40[1.15, 54.77],鳥取県中部地震で被災していた場合12.05[1.15, 54.77],精神科受診歴3.50[1.46, 7.13],自殺念慮17.62[8.30, 35.22],自殺未遂13.86[4.29, 37.04]であった。さらに所属大学および学年を変量効果として投入し,階層2項ロジットモデルで推定したところ,調整オッズ比が高かった要因は,精神疾患について誰にも相談できない場合2.75(1.32)[1.62, 4.73],鳥取県中部地震の被災経験22.67(4.57)[1.67, 669.78]であった。本調査により,日本の獣医学生においてもメンタルヘルスの問題が実在することが明らかとなったが,頻度やオッズ比には選択バイアスの影響が想定される。今後は正確な実態把握を行い,対策を検討することが必要であろう。
著者
山本 健久 早山 陽子 筒井 俊之
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.48-54, 2015-07-20 (Released:2016-01-04)
参考文献数
17

We developed a deterministic mathematical model to grasp transmission features of the large scale epidemic of Ebola virus disease (EVD) occurred in the West African region since March 2014. Basic reproduction number (R0) was estimated as 1.32, and the number of days between clinical onset and isolation into caretaking facilities was estimated as 5.0 days. If the days to isolation was less than 3.3 days, the epidemic was considered to be successfully controlled.

1 0 0 0 OA 一般演題抄録

出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.18-45, 2014-07-20 (Released:2015-01-07)
著者
島村 麻子
出版者
The Japan Society of Veterinary Epidemiology
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.67-73, 2011
被引用文献数
1

Anicom, the leading pet insurer in Japan started its operation 12 years ago, and currently holds almost 400,000 pet insurance policies in force. Insurance claim data could provide epidemiological information. We tried to investigate the prevalence of disease with analysis of the above data. All insurance claim data of 217,150 dogs (male 115,192 and female101,958) contracted with Anicom pet insurance from April 1 2008 to March 31 2009 were used for the research. The high incidence of insured dogs in Japan is 20.9% in Ear Diseases, 19.7% in Dermatologic Diseases, and 15.6%in Gastrointestinal Diseases. The incidence of foreign body ingestion was significantly different; 3.7% in puppies under one year of age, 2.2% in 1 year old, and under 1.4% in 3-10 years old. It is considered that the pet insurance data would provide the tendency of disease in dogs. Further, it will be required to develop effective sampling methods for more valuable data to research on the better treatments and prevention of animal diseases.
著者
高崎 智彦
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.114-116, 2011

チクングニア熱はチクングニアウイルスを原因とする蚊媒介性急性熱性ウイルス性疾患である。時に激しい関節痛,発疹を伴う。近年,アフリカ,南アジア,東南アジアの熱帯・亜熱帯地域を中心に流行が報告されている。2007年には温帯地域で初めての流行がイタリアで確認され,さらに2010年9月にはフランス南部においても国内流行が発生した。イタリア,フランスにおけるチクングニア熱の国内流行は日本にも生息しており活動の活発なヒトスジシマカにより媒介されているため,チクングニアウイルスの日本への侵入,定着の可能性は否定できない。平成23年2月1日付けで「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」で4類感染症全数把握疾患に指定された。当該患者を診断した医師はただちに保健所を経由して都道府県知事に届け出ることが求められる。また,同時に検疫法にも検疫対象疾患として指定された。