著者
舛本 佳菜江
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.65, pp.303-315, 2019

本研究は、歴史人類学的な手法を用いて、儀礼的行為と教育文化との関係を明らかにする。2013年と2014年の熊本県上天草市松島町における盆儀礼の調査を行った。その調査結果をもとに、盆儀礼における「間」という概念についての考察を行った。盆儀礼においては、墓、赤飯、縁側が、死者と生者との「間」を演出する。こうした「間」において人々が盆儀礼を遂行することによって、生者と死者あるいは生者と生者の間に一年に一度の「縁」が結ばれ、先行世代から次世代へと継承される地域という「間」が生じるのである。
著者
松尾 理也
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.65, pp.275-287, 2019

大正期の新聞の影響力は、読者層の拡大にともなって無視できない社会現象にまで成長したが、新聞の内容が報道重視、速報重視となるとともに、メディア技術の変革の受容が地域によって差があったこともあって、この時期、地域ごとの独自のメディアのありかたが芽生え始めた。関西のメディア風土は、大阪で全国紙への脱皮を遂げつつあった『朝日』『毎日』の二大紙が主導したが、一方で東京の名門紙である『時事新報』が大阪に進出した『大阪時事新報』も経営不振にあえぎながらも独自性を模索していた。大正13年に新聞読者すなわち民衆世論の憤激を招いた米排日移民法をめぐる報道を分析してみると、東京から時間的に一歩遅れ、空間的にも離れているハンデを取り戻すための「まとめ機能」や「わかりやすさ」の重視、取材源との距離よりも読者への密着に重きを置く姿勢などが、必要性に迫られて構築された「関西らしさ」として浮かび上がった。
著者
趙 相宇
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.65, pp.261-273, 2019

本稿は日韓関係が緊密化する1970年代における3・1節の周年報道を対象に、韓国にとって日本が重要な相手になることが対日反感の抑制と助長にどうつながるのかを検討した。先行研究はこの問題について主に韓国社会にとって日本が重要な位置を占めることによる抑制機能に研究関心を払ってきた。これに対して本稿は韓国にとって日本が経済や安保的に重要な存在になっても植民地時代の過去が発掘され続けて来た点に着目し、対日反感の抑制と助長が類似した言説構造の中で形成されてきたことを明らかにした。具体的には(1)1970年代における日韓関係の緊密化に伴い3・1節における「自主性」の再評価の中で対日反感が抑制された点、(2)その「自主性」の再評価が3・1抗日運動の歴史に依拠していたために逆説的に対日反感の助長にもつながった点を明らかにした。この結果は現在における日韓関係の近さと対日反感の共存問題を考える上で重要な示唆を与えよう。
著者
粉川 尚枝
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.41-53, 2017-03-30

夢は心的現象として,フロイトの「夢解釈」で心理療法場面に導入されて以降,諸学派で主要な技法とされてきた。本論文では,諸学派の夢理論を比較検討し,夢に現れるものとして何が想定され,どのように心理療法に役立てられてきたのかを考察し,夢を治療的に扱うために役立つ視点を得ることを目的とした。フロイトと諸学派の夢理論は,夢に隠された内容を解釈から探り,分析の情報源とする立場と,夢をそのままの形で捉え,夢見手の夢の中での体験を重視する立場とに大別された。心理療法家たちの夢分析の実践に基づく知見からは,夢が夢見手に視覚的に呈示され,感覚的に体験されることの持つ治療的側面や,心理療法過程で夢が分析と相互に影響し合いながら変容し,心理療法の展開に繋がることが示された。また,「夢を見る能力」,クライエントが夢に圧倒される危険についても諸学派で言及され,これは現在の心理療法にも通じる示唆と思われる。Dreams were introduced as a psychic phenomenon by Freud in “Traumdeutung.” Since then, several schools of clinical psychology have attached importance to dreams. To approach dreams therapeutically, this paper compares the theories of several schools regarding dreams: i.e., what dreams are thought to show or how dreams have been used in psychotherapy. The theories about dreams of Freud and other schools were divided into two groups—one explores the meaning hidden in dreams by interpretation to use it as source of information for analysis, and the other attaches importance to the dreamers’ experience in dreams. Regardless of school, the psychotherapists’ knowledge based on practice of dream analysis indicated that dreamers are shown their dreams visually and experience dreams with their sensory images, which has a therapeutic aspect, and that dreams and analysis mutually influence each other, and as dreams change they develop psychotherapy. In addition, “the ability to dream” and the danger that dreams can overwhelm clients are also mentioned in several schools, which has implications for current psychotherapy.
著者
森 亘
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.71-83, 2018-03-30

本稿は二つの目的を持っている。一つ目は、ある転倒の後に私たちの世界を位置づけること、およびこの移行過程について論ずることである。本稿ではこの転倒を超越した世界の当たり前化と呼ぶ。二つ目は、神的なものや聖なるものを別の世界にイメージするプラトン以後の哲学者たちを、この転倒の後に位置づけることである。主要な論点は、「事物性(超越性)--内奥性」の運動を生きていた内奥秩序から、内奥性の放棄と人間中心主義の起源でもある超越した世界の当たり前化を導いた現実秩序への移行を捉えることである。この点は、原始的な意味での供犠を有していた社会から軍事秩序(帝国)への移行とも表現されうる。この転換点以後神的なものは、超越や理性の価値とのみ結びつくことになる。哲学史を視野におさめながら、原理的には軍事秩序と結びついて誕生したこの道徳を乗り越えていく準備作業を行うこともまた、本稿の目的である。
著者
濱(山﨑) 貴子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.531-543, 2011-04-25

This paper intends to clarify the means of having a job for women in pre-World War II Japan. I investigated articles about consultations for personal problems in the women’ s section of the Yomiuri Shimbun Newspaper, and there I examined the struggles of working women. As a result of my analysis, the following four findings were obtained. First, struggles of working women concentrated love and marriage more dominantly than other job categories. Second, working women relatively went well in love but they were opposed or prevented by their and their lover’s families or relatives when they faced with marriages. Third, it would appear that the reason they tend to fall into such a situation was that they and their lovers met at workplace but they tend to have different educational background. And fourth, the root cause that struggles of working women concentrate love and marriage more dominantly than other job categories were that many working women, especially women who worked as clerical job and service job were put the situation which they were hard to avoid thinking of marriages as goal of employment period because they faced with retirement young age system and the severe employment situation such as low wages.
著者
田中 崇恵
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.221-231, 2012-04-27

This paper aims to discuss illness from the viewpoint "Otherness" and "Identity" through an overview of the literature and a case study. Illness is often thought of as a bad thing and meaningless. In addition, the act of diagnosis emphasizes the otherness of the illness. On the other hand, the illness is thought to have a deep relation with the person who has the illness, and it therefore has an important meaning. In addition, it was shown that illness becomes a part of a person's identity, or essence of identity. Illness is thoght to wave between "Otherness" and "identity", and it brings transcendence and transformation to the person who has illness. In the case study, the dynamics of the opposite elements "Otherness" and Identity and the aspect of the transcendence that it brings were demonstrated by the client’s dream and the progress of the case. It is important that the psychotherapists support advancement to the road of transcendence and the transformation of the clients without stopping the dynamics of illness.
著者
趙 卿我
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.83-99, 2012-04-27

This paper examines the background against which performance assessment (a new educational assessment for achievement tests) is currently being implemented in Korea. As a result, the following issues were clarified. Performance assessment within achievement tests emphasizes "high academic achievement" in terms of developing procedural (process and methodological) knowledge and problem-solving skills in actual situations (real-life and highly authentic situations). It aims to increase diversity and originality in individual thought with the advent of knowledge and information age of the 21st century. This new assessment concept is closely linked to the concept of "problem-solving skills" defined by PISA. Therefore, it can be assumed to have achieved a high level in the OECD international academic assessment. The significance of performance assessment has been recognized to an extent in terms of dealing with "guarantee of academic standards, " which the new era requires. However, although "achievement tests" have been treated in policies as a resource to "raise the academic ability of children and students who lack in basic academic abilities, " there are still many issues remaining before they can take hold in Korea.
著者
大澤 尚也
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.65, pp.165-177, 2019-03-27

男性性と女性性とを共に備えることを示す「心理的両性具有」の研究は, 個人の性の多様性が可視化されてきた現代において, 個人の生き方の理解に重要な概念となりうる。ユング心理学においては(1)男性性と女性性が個人内で区別され, (2)社会的期待によって男性性もしくは女性性の抑圧が生じるが, (3)性別に拘らずに「自分らしい」特性を受け入れるという3つの段階を含んだ形で心理的両性具有を理解することが重視されてきた。一方実証研究では, 男性性・女性性に関する内的準拠枠の個人差が捨象され, 単に広汎に男性性・女性性を有することとして心理的両性具有を扱うことで, 仮説と異なる結果が示されたことで、研究自体が下火となった。男性性・女性性を対立的に捉えうるが, 男性性・女性性両方を持つことも可能である, というある種逆説を含みながら心理的両性具有を測定できる方法を確立させていくことが, 今後の心理的両性具有研究における課題であると考えられる。
著者
上田 勝久
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.117-129, 2017-03-30

本研究はスキゾイド的なクライエントとの精神分析的心理療法における行き詰まりと治療機序について実証的に探索したものである。15名の事例報告者から得られた言語データを修正版グラウンデッドセオリーアプローチによって分析し,6つのカテゴリーと25の概念が生成された。そして,その結果をもとに臨床プロセスが明らかにした。そのなかでセラピストが介入すべきか介入を控えるべきかというジレンマにもとづく「交流をめぐるアンビヴァレンス」を抱えることの重要性が示され,それは受身性と能動性を共存させる治療姿勢であることが明確にされた。そして,最後に精神分析的心理療法がパーソナリティのタイプに関わらず,すべてに共通する治療機序を備えているのか,あるいは特にスキゾイド的なクライエントに治療的反応を示しやすいのかという二種の新たな問いが生成された。This article empirically clarifies impasse and therapeutic mechanisms in psychoanalytical psychotherapy with schizoid personality patients. The language data of 15 case reports were analyzed by the Modified Grounded Theory Approach. The results yielded six categories and 25 concepts. The author clarified the clinical process of the psychoanalytical psychotherapy with schizoid personality patients. The analysis indicated the importance of holding “ambivalence on communication” based on the dilemma of whether the therapist should intervene or refrain from intervention. It was demonstrated that the therapeutic attitude allows the coexistence of passivity and activity. Finally, And, questions were raised regarding whether psychoanalytical psychotherapy provides a therapeutic mechanism common to all despite personality type or it is easy to show the therapeutic reaction to schizoid personality patients in particular.
著者
TOPACOGLU HASAN
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.63, pp.367-378, 2017

本研究では、戦後日本の記憶研究とそれに対する日本の歴史学者の記憶意識について明らかにした。具体的には、まず記憶研究の先行研究を紹介し、それと本研究で扱う明治百年祭というメディア・イベントの関係を述べた。日本における記憶研究は「戦争・占領」の記憶に関するものに集中しており、他の集合的記憶についての分析が手薄である。続いて、明治百年祭を分析することで、日本社会には戦争以外の記憶も存在していることが確認し、しかもそれは国全体に同様なものではなく、地域やマイノリティーなどによって異なることが明らかにした。さらに、現在の記憶研究が戦争を中心に行われているにもかかわらず、当時の歴史学者には、社会の異なる記憶の意識があったことが明治百年祭に対する歴史学者の反応から確認できたのである。This study was performed to analyze the characteristics of memory studies in postwar Japan and discuss the awareness of this issue among Japanese Historians. We first introduce early studies about memory and then discuss the relationship between memory studies and media events in Japan, using the Meiji Centennial event as an example. We argue that memory studies in postwar Japan have been mostly about World War II and the bad experiences Japan faced after losing the war. However, this study suggests that Japan has more to offer to the field of memory studies than simply bad memories of a war, but this has not yet been studied in sufficient depth. We also stress that the memory of a specific event, in this case the Meiji Centennial, can show different characteristics depending on social class, gender, region, etc. Moreover, we suggest that Japanese Historians were already conscious about such memory differences in the 1960s and they pointed it out through the Meiji Centennial event, not quiet explicitly but implicitly. Finally, we suggest that it is possible to explore Postwar Japan's various memories by examining its largescale national events.
著者
田中 史子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.53, pp.124-136, 2007

プレイ・セラピーなどの臨床場面において, 構成度の低い物語は, 人形などのアイテムを用いて演じられるだけではなく, しばしば, 描画というかたちで示されることがある。そこで本稿では, 子どもたちの描画を実際に挙げながら, 白昼夢などの内的な物語を表現する手段としての, 描画の有用性をみていくことにする。
著者
田中 史子
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.54, pp.651-663, 2008

Many of the previous studies on daydreams investigated the contents of daydreams, and discussed their functions. Those studies examined what desires appeared in daydreams or how the personalities were related with the contents of daydreams. However, they had not thoroughly researched the reasons why people with such desires or personalities experienced their own themes through the means of daydreams. To deal with this problem, it was necessary to pay attention to the styles of daydreams and not only the contents. In this study, the degrees of repetition and fantasy of daydreams were investigated. It was considered that the degrees ranged extensively and that the functions of daydreams vary depending on these degrees. This study mainly focused on repetitious and fantasized daydreams. It was found that only certain scenes appeared in the repetitious daydreams, and that some fantasized daydreams were oriented toward danger and difficulty while others were oriented toward harmony and stability. These results suggest that the therapeutic meaning of daydreams lies in the process where people repeatedly deal with their own themes in a safe world and return to a harmonized world.
著者
古川 雄嗣
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.54, pp.71-84, 2008

The subject of this paper is overcoming Nihilism on Shuzo Kuki's philosophy, which is able to be characterized by overcoming contingency through contingency. The fundamental question of Kuki's philosophy was the contingency of being. If it IS a contingency that I am or I am I, our being has no bottom, no sense, and no end. But, Kuki quested for exactly the sense in no-sense and the end in no-end. Kuki's analyses on various aspects of contingency (categorical, hypothetical, and disjunctive) ultimately arrive at the "Primitive Contingency (Urzufall)", but exactly there, we witness the "Metaphysical Absolute necessity, " Kuki terms this the "Metaphysical Absolute, " which can be characterized by "Necessity-Contingency." This means that the contingency recognized empirically is the necessity metaphysically, i.e. contingency is the "Other Being (Anderssein)" of necessity. Furthermore, this metaphysical view reveals that each contingent part and the necessary whole are mutually restricted to each other, therefore, some empirically contingent phenomenon is the reflection of metaphysical necessity. In this way, a contingent being which seems to be no-end appears to be a reflection of the metaphysical necessary end. It comes to be termed "Fate." When we accept the metaphysical necessary end which is revealed on the contingency as our own necessary end, we will hear the commandment "Do not pass a contingency in vain."
著者
鍛冶 美幸
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.291-302, 2018-03-30

従来の認知行動療法では、身体症状や問題行動を言語化して説明することを通して、身体は客体化されてきた。また生理的なアプローチや行動の修正に取り組む身体は、問題を解決するための道具として対象化されてきた。しかし第三世代の認知行動療法では、マインドフルネスという仏教思想にもとづく心身観を取り入れ、ありのままの身体を客観的に観察し言語化して認識する方法が用いられた。そこには身体の客体化や対象化から離れた、身心一如にもとづく日本古来の心身観や身体鍛錬との関連が認められる。症状や問題行動の苦悩も含め、環境や自分自身のすべてをつながりのなかに在るものとして受け入れるという仏教思想の「縁起」は、この概念を理解するために意味を持つ。こうした視座に立ち、心と不可分の、自らの生の根源としての身体と向き合い身体技法に取り組むことは、認知行動療法の身体性をめぐる重要なパラダイムといえるのではないだろうか。
著者
仲倉 高広
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.63, pp.107-116, 2017

男性の同性愛を性的倒錯という考えから生きづらさという視点への変換を試み,同性愛男性との心理療法について検討することを目的とした。性的な倒錯と同性愛について,性的自我同一性を内包する自我同一性という視点を軸に,異性愛役割と身体領域・本能との葛藤・生きづらさ・二分化された自我意識を抱えさせられ,「共同体から無意識的に与えられている一体感」という基盤が脆弱になり,その一体感を性的場面に求め,「幻想的一体感」となり,倒錯的関係に陥りやすいと論じた。そして,心理療法では二分化にさらされている同性愛男性の自我意識を受けとめ続け,臨床心理士が耐え続けることが重要であり,クライエントのみならず,臨床心理士も自らの心の内にある「同性愛性」を意識化することが肝要である。同性愛男性のみならず,社会の構成員にとっても,「エロス的分化発達」へと拓かれ,人や精神世界などとの関係を豊かにするとも考えられた。This study considers psychotherapy treatment for homosexual men, attempting conversion of point of view not through sexual perversion but through difficulty adjusting to society. First, this paper defines sexual perversion and homosexuality. Through the position of ego identity enclosing gender identity, homosexuality causes a conflict and difficulty between playing a role of heterosexual male to adjust to society and their homosexual instinct orienting sexual interest to male. For homosexual men, it is difficult to keep their ego identity stable because of their vulnerable consciousness as a community member. In addition, they are likely to fall into relationships of sexual perversion to pursue an alternative sense of unity through sexual relationships instead of a sense of unity with society. It is important for clinical psychologists to accept clients' divided ego identity patiently with acknowledging each psychologist's perspective regarding homosexuality. Such methods of psychotherapy will bring a finely differentiated Eros and work for not only homosexual men but all members of society by enhancing relationships among humans, history, and the spiritual world.
著者
家島 明彦
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.53, pp.166-180, 2007

本稿は, 以下の3つを目的とする。まず, マンガの現状を整理して報告しつつ, 心理学においてマンガを取り上げる必要性を訴える。次に, 日本の心理学領域において, マンガに関する研究論文を外観し, どのような先行研究があるか把握すると同時に体系的に示すことを試みる。更に, 心理学におけるマンガに関する研究の発展のために, 今後の研究の方向性・可能性について展望する。限られた紙面において述べられることは極めて表面的なことに留まるが, これから心理学においてマンガに関する研究を本格的に始めるための叩き台として読んで頂きたい。