著者
西村 拓生 岡本 哲雄 吉田 敦彦 山内 清郎 井谷 信彦 辻 敦子 神戸 和佳子 山田 真由美
出版者
奈良女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

教育における宗教性は、教育という営みの根底を考える際に非常に重要な契機である。この問題を考える際に思想史的に注目すべきなのが、京都学派の哲学に源流をもつ教育哲学の系譜である。この研究では、京都学派教育哲学の諸思想を分析し、その中に、「生命性と超越」を鍵概念とする系譜、「臨床性から公共性」という志向をもつ系譜、そして「言語の限界と可能性」をめぐる系譜を見出した。さらに、その分析を基盤として、教育における宗教性・超越性に関する多様な思想史的・人間学的研究を行ない、包括的・体系的な研究への足掛かりを構築した。
著者
山内 清郎
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.134-141, 2015

本シンポジウムでは「『公/私』枠組みの入れ籠的な二重構造」という課題設定のもと、同志社大学と新島襄、慶応義塾大学と福澤諭吉の事例が報告され、その解明のための論証がなされた。だが私学の「理念」という側面から見たとき、そこにはすでに先立って「神話化」と「世俗化」のせめぎ合いの場が存在し、『福翁自伝』ほかのテクスト・史料であっても、新島のエピソード・事件であっても、それらは、素朴に現実を表現する「開かれた窓」でもなく、また、歴史史料に対する懐疑派たちが言うような史実を反映しない「閉ざしてしまっている壁」でもなく、「ゆがんだガラス」としての「史料」「証拠」という意味合いをもっているのではないか。このように「証拠」「史料」を「ゆがんだガラス」と見立てる方法論にしたがえば、「『公/私』の枠組みの入れ籠的な二重構造」の複雑さにアプローチする別の方途がありうるのではないか。その方向性を模索した。
著者
山内 清郎
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.90, pp.1-19, 2004-11-10 (Released:2010-01-22)
参考文献数
40

This paper explores an aspect of Søren Kierkegaard as a humoristic awakening teacher. In the theory of education, Kierkegaard has been well known as an existential thinker. The concepts of 'awakening' and 'subjective decision' are considered to be unique to Kierkegaard. A good deal of effort has been made to clarify the relation of educational theory and existential philosophy, a topic which is not ours here. Our concern is with the examination of the performative role that Kierkegaard intends to play in front of his audience.Kierkegaard describes himself as a humorist in his Concluding Unscientific Postscript to Philosophical Fragments, whose author is Johannes Climacus (one of Kierkegaard's pseudonyms). The question here is if we have not often overlooked the fact that the text is written by a humorist. Have we paid due attention to the nuances and atmospheres of the narrative of Climacus? To begin with, we have to inquire into the meaning of “misunderstanding” which Kierkegaard thinks as one of his main themes all through his authorship. A great deal of misunderstanding in his age has made it necessary for Kierkegaard to adopt pseudonymous authorship and to communicate in an experimental form of a humorist.Then, a detailed analysis of Climacus' humoristic narrative illustrates four features of a humorist : (1) continually to join the conception of God together with something else and to bring out contradictions; (2) not to relate himself to God in religious passion; (3) to change himself into a jesting and yet profound transition area for all the transactions; (4) to renounce the concordance of joys that go with having an opinion and always to dance lightly.Lastly, it seems reasonable to suppose that Climacus' usage of “existence” is far from that of a conventional context of existential philosophy. This view on humoristic style of Climacus' narrative should throw new light on the relation between educational theory and Kierkegaard.
著者
山内 清郎
出版者
教育思想史学会
雑誌
近代教育フォーラム (ISSN:09196560)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.45-55, 2010

本コメント論文の主要な話の筋立ては、次の四点である。第一に、人間の存在を、物語的な存在と捉えることによって、物語が人間にとってはたす機能を確認する。そして、そうした人間の有様を、仮に「物語的理性」というように呼称することにする。第二に、野平氏が物語なるものの推移を語る際に大きな参照点としたベンヤミンによる物語についての論考をあらためて検討することによって、物語なるものを歴史的な条件から論究する際のやっかいさについて若干の指摘を行なう。第三に、物語なるものの論究のやっかいさを示す傍証として、アウエルバッハ『ミメーシス-ヨーロッパ文学における現実描写』より「オデュッセウスの傷痕」を、その物語の巧みな分析手法とともに紹介する。第四に、物語(論)が射程とすべき主戦場の範囲を明らかならしめることによって、物語(論)が、今後問うていくべき問題の領野、ならびに、そのための方法論への示唆を記す。
著者
山内 清郎
出版者
The Japanese Society for the Philosophy of Education
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
no.90, pp.1-19, 2004

This paper explores an aspect of Søren Kierkegaard as a humoristic awakening teacher. In the theory of education, Kierkegaard has been well known as an existential thinker. The concepts of 'awakening' and 'subjective decision' are considered to be unique to Kierkegaard. A good deal of effort has been made to clarify the relation of educational theory and existential philosophy, a topic which is not ours here. Our concern is with the examination of the performative role that Kierkegaard intends to play in front of his audience.<BR>Kierkegaard describes himself as a humorist in his <I>Concluding Unscientific Postscript to Philosophical Fragments</I>, whose author is Johannes Climacus (one of Kierkegaard's pseudonyms). The question here is if we have not often overlooked the fact that the text is written by a humorist. Have we paid due attention to the nuances and atmospheres of the narrative of Climacus? <BR>To begin with, we have to inquire into the meaning of "misunderstanding" which Kierkegaard thinks as one of his main themes all through his authorship. A great deal of misunderstanding in his age has made it necessary for Kierkegaard to adopt pseudonymous authorship and to communicate in an experimental form of a humorist.<BR>Then, a detailed analysis of Climacus' humoristic narrative illustrates four features of a humorist : (1) continually to join the conception of God together with something else and to bring out contradictions; (2) not to relate himself to God in religious passion; (3) to change himself into a jesting and yet profound transition area for all the transactions; (4) to renounce the concordance of joys that go with having an opinion and always to dance lightly.<BR>Lastly, it seems reasonable to suppose that Climacus' usage of "existence" is far from that of a conventional context of existential philosophy. This view on humoristic style of Climacus' narrative should throw new light on the relation between educational theory and Kierkegaard.
著者
田中 孝彦 安東 由則 上田 孝俊 倉石 哲也 福井 雅英 筒井 潤子 山内 清郎 影浦 紀子 渡邉 由之 間宮 正幸 早川 りか 西堀 涼子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究では、複数の地域で教師と教師教育者からの継続的な聴きとりを重ねた。その結果の概略は次のとおりである。①多くの教師が、子どもの生存・発達・学習への要求に応える援助的・教育的実践を、父母・住民・援助職と共に模索している。②教師教育の現場では、学び手が福祉・医療・心理臨床などの諸分野で蓄えられてきた子ども理解の経験・洞察を摂取できるように、子ども理解のカリキュラムの開拓の試みが始まっている。③教師教育者の間では、自らの人間的・専門的な成長のための自己教育についての関心が徐々に熟してきている。そして、これらの聴きとりをもとに、子ども理解のカリキュラムの構築にかかわる諸課題の理論的検討を試みた。