著者
小林 初夫 安部 清哉
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.173-225, 2014-03-01

本研究は、2011 年3 月11 日の東日本大震災で、避難生活を強いられた小学校児童・中学校生徒が受けたであろう言語面への影響についてアンケート調査を実施し、言語形成期にあたる児童生徒が受けた言語の面での有形無形の影響を、部分的にでも記録しようとするものである。児童生徒が、避難生活前後において、各自の言語や周囲の言語の変化について、どのように受け止め、どのように感じたのか、主にその言語意識の側面に関する質問への選択回答形式と自由記載形式によってアンケート形式で調査した。調査対象は、福島県南相馬市の小学校3 校、中学校1 校で、2012 年2 ~ 3 月の間に学校別に実施し、小学生計57 名、中学生計91 名、合計148 名の回答を得た。それを、小・中別、中学の学年別、男女別、避難先の遠近別ほかの観点から分類して集計し、それぞれについて若干の分析と考察を行った。調査ということそのものの“ 難しさ” もあったが、幸い児童生徒の皆さんおよび関連諸方面のご理解とご協力をいただき、小さな調査ではあるが、前例のほぼない言語意識の記録を残すことができた。回答からは、避難生活後、友達の言葉が変化したと感じた児童生徒は、小学生で29%、中学生で41%、平均で39%あり、言語形成期にある児童生徒の5 分の2 以上が、何らかのかたちで言葉への影響を被ったであろうことが推定された。また、複数選択回答式質問への避難先別平均回答率の相違からは、言葉がより異なる県外への避難を経験した児童生徒の方が、福島県内避難の児童生徒の場合よりも、より強く言葉(地域言語)を意識するようになった様子が読み取れた。\ 本研究は、「震災原発等による避難生活が言語形成期の児童生徒に及ぼす影響に関する調査研究」(学習院大学人文科学研究所の平成24 年度特別共同研究プロジェクト、代表:安部清哉)の研究成果の一部である。\This research was based on a survey about the impact on the language of elementary and junior high school students who were forced to live as refugees in local or di erent prefectures after the earthquake on March 11, 2011. Th e survey was conducted in a questionnaire form that asked students, who were in a the formative period for personal language, about how they felt there had been changes in their or other peopleʼs language since living as evacuees. Three elementary schools and one junior high school in Odaka, Minamisoma City in Fukushima were surveyed. The total response was one-hundred forty-eight including fty-seven elementary school students and ninety-one junior high school students. Th e period of survey was from February 2012 to March 2012. Th e response was aggregated for the study by lementary/junior high school, school year, gender, and the distance of their relocation. is is an unprecedented record as a language survey of elementary and junior high school students in uenced by the Great East Japan Earthquake. From the survey responses, students noticed that their friendʼs personal language had changed after living as evacuees: 29% of students noticed in elementary school, 41% in junior high school, and the average proportion is 39%. It appears that two fths of students in the formative period of personal language development had their language a ected in some way by their lives as evacuees.
著者
下川 潔
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-52, 2006-03-25

近年有力視されている解釈によれば、ヒュームは、グロチウス、ホッブズ、プーフェンドルフ、ロックらの近代自然法学の伝統に依拠しつつも、その伝統を批判的に継承し、経験的方法を一貫して用いることによって世俗的自然法学としての正義論を確立した、と言われる。しかし、ヒュームが何をどの程度まで近代自然法学の伝統に負っているか、また逆に、彼の自然法思想がいかなる点でどれほど独創的であるかは、実はまだあまり解明されていない。そこで本論文では、ヒュームがいかなる正義概念を用いたかという一つの限定された観点を採用し、その観点からヒュームと近代自然法学の伝統との連続性と断絶を検証する。それによって、ヒュームがこの思想伝統から多くの思考の素材を得ながらも、独創的な正義概念を作り出したということを明らかにする。また、彼がその正義概念を採用することによって、近代自然法学の貴重な遺産の一つが失われてしまったことも示す。 本論文の1 節から3 節までは、ヒュームがいかにグロチウスの正義概念を継承し、それを変容させたかを彼らの主要著作に即して明らかにする。ヒュームは、グロチウスから正義概念の核──正義とは、他人のものに手を出さないこと(alieni abstinentia)であるという見解──を学びとった(1 節)。しかし、彼はグロチウス正義概念の基礎にある完全な権利という概念を捨て、正義は権利を前提としないと考えた(2 節)。さらにヒュームは、配分的正義を本来的な正義の領域から追放したグロチウスの戦略を基本的に継承しながらも、一般規則の問題として考察する限り、配分的正義も正義の一部分をなすと考えた(3 節)。4 節と5節は、ヒュームの正義概念の独創性を考察する。彼の正義概念は、正義を規則遵守として明確に位置づけた点、また正義の対象を外的な財産だけに限定した点で独創的である(4 節)。この正義の対象の限定は伝統的な正義の対象の縮小化を意味するが、ヒュームは「三種の異なる善」に関する議論によってこの縮小化を正当化する。この議論は誤った前提や推論にもとづいているが、これによってヒュームは、近代自然法学が正義の領域内で保護しようとした生命、人身の自由、人間の尊厳などの価値を、法の平等な保護の外へと排除してしまう。
著者
南雲 千香子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-84, 2012-03-28

本稿では近代日本語研究の一環として、明治期に大量に日本へ流入した専門用語、その中でも法律用語に焦点を絞り、漢語の観点から考察を行った。その事例研究として、現在の法律用語に大きな影響を与えている箕作麟祥訳『仏蘭西法律書・訴訟法』を取り上げ、箕作麟祥がどのように法律用語を漢語訳していたかを明らかにすることを目的とした。 『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語から箕作麟祥が作った、あるいは法律的な意味を加えたと思われる漢語を選別し3 グループに分類した。その中から典型的な特徴を現している4 つの語を取り上げ、詳しく語の成立を見た。その結果を基に、『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語を改めて5グループに分類した。『仏蘭西法律所・訴訟法』よりも用例を遡ることが出来ないもの、あるいは『仏蘭西法律書・訴訟法』以外で用例を見ることが出来ないもの、日本や中国の古典籍などで使用されている語を法律用語として使用しているものが『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語の大半を占めていることがわかった。このことから、主に箕作麟祥自身が新たに語を作る、あるいは古くから存在している語を転用して、法律用語へ当てはめる方針を取っていたことが明らかになった。
著者
高橋 博
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.115-130, 2004

近世の朝廷内部の機構・制度の研究は、1980年代以降多くの進展が見られ、近年は地下官人の研究や史料の翻刻作業が活発である。だが、近世の女官の制度(上な位いよしりの尚か侍み・典侍・掌侍・命婦・女蔵人・御差・御末・女嬬・御服所等と称した)はまだ考察の余地が多く、河鰭実英著『宮中女官生活史』(風間書房、1963年)公刊以降、新たな進展が見みなかまられたと言えない。したがって本稿では三仲間(御末・女嬬・御服所の総称)を取り上げ、その近世後期における基礎的事実や人事・職務内容などにっいて検討したい。第1章では三仲間の定員・序列・年齢や採用などについて、歴代天皇の代替わりにおける動向も含めて検討する。三仲間の採用には、親類書・里請状・寺請状が必要であり、これらは親類書の審査とともに執次(各御所に設置の宮廷会計を掌る口向諸役人の最上席。江戸幕府任命の禁裏附武家の監督下にあった)の管理下にあった。三仲間の採用で親類書の審査が免除される理由として、実家が殿上人の家柄であることがその一つに考えられるが、なお検討を要する。三仲間の人事は天皇の崩御と譲位とでは大きく異なり、1779年(安永8)後桃園天皇崩御の例では三仲間頭と称する御末・女嬬・御服所の上首(阿茶・茶阿・右京大夫)を始め多数が薙髪して暇をとるが、1817年(文化14)光格天皇譲位の例では殆どが仙洞に移ることから、仕えた天皇との人的関係の強い人事であった。 第2章では三仲間の職務内容について検討する。安永年間(1770年代)には三仲間頭のうち、右京大夫が大御乳人の代役として、仙洞と幕府との連絡を行っている例がある。また、中宮御所の三仲間の事例であるが、光格天皇の譲位決定の御祝などの場合に、三仲間頭は中宮の女官からの使者として諸方に派遣されていた。中宮居住の皇子の移転の際の供と見送りのために、御所や中宮から三仲間の一人が派遣されることもあった。だが、中宮や御所および東宮は三仲間の上位の女官を「女中衆」と呼び、三仲間の職責の軽さが故であろう理由に拠り、三仲間と上位の女官とを、女官全体の序列間の中でも類をみないほど明確に区分していた。典侍・勾当内侍・伊予(命婦の上首)三頭と呼ばれ天皇代替わりでも御所に残ったのに対して、光格天皇譲位にて三仲間のうち女嬬と御服所が残されることはなかったのは、その職責の軽さを示すものかもしれない。"0-sue","Nyo-jyu"and"Go-fuku-dokoro", low-ranking posts of innner palace were collectively called"Mi-nakama"in the latc pre-modern age. The reason why we need to study"Mi-nakama"is a stagnation of studies comparing with those on the other posts. Accordingly,this article describes the personnel affairs of"Mi-nakama", the contents of those women's job, and so on.The.adoption of''Mi-nakama"was c・ntrolled by"T()ritsugi"・ apPointed by Tokugawa shogunate, with the judge of their''Shinrui-gaki(the paper oftheir family)". In the case of the succession to thc throne, the most working women of"Minakama" remained in thc Court togcther with the second one. But in the case of the emperor's death, most of them had their hcads shaved. One of"Mi一 nakama-kashira", the top rank in the"Mi-nakama"job was the messenger in the case of happy event in the Court, and the attendant with the prince.ln this way, "Mi-nakama"was related to the emperor intimately, but the responsibility was not always heaVy.
著者
加藤 篤子
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.43-63, 2010-03-28

本論考ではハイデッガーのDenken、つまり「存在を思索する思考」に対するハンナ・アーレントの批判的観点を、哲学的範囲で考察してみたい。アーレントは周知のように生涯にわたり大哲学者ハイデッガーの哲学的弟子であり続けた。事実、ハイデッガーの80 歳(1969 年)に寄せた文では、アーレントは、ハイデッガーの思考に称賛と敬意を捧げている。存在の思索こそをハイデッガーの生来の住処とみなし、20 世紀の精神的相貌を決定するに与ったのはハイデッガーの哲学ではなくて、その純粋な思考活動であるとする。したがってそこではアーレントの批判的観点は明らかではない。 しかしアーレントの没後、70 年代後半に刊行された『精神の生活』の「思考」の巻において、ハイデッガーの思考に対するアーレントの批判的観点が明確に浮上する。『精神の生活』はカントの批判哲学の新たな解釈なのだが、それに依拠してアーレントはハイデッガーの思考における「意味と真理の混同」を問題視する。そこに基本的仮象と誤謬があるとする。アーレントによればその根拠は精神と身体を持つ人間の逆説的な存在にある。
著者
下宮 忠雄
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.159-178, 2004

「ジプシー語研究のために」はEA. Pott, E Miklosich, N. Boretzkyなどに基づいてジプシー語の特徴を述べたものである。ジプシー語を最近はロマニー語ということが多い。近年、International conference on Romani linguisticsのような国際的な学会も誕生している。ロム(Rom)はジプシーの自称で、「人間」の意味である。彼らは紀元1000年ごろ、インド西北部から移動を始め、ヨーロッパ各地に入り込んだ。その言語は本質的にインド語であるが、放浪の途上で、いろいろな言語から単語や表現を借用した。「考える」(denkawa)のような基本的な単語もドイッ語から借用した。 私自身は、バスク語、コーカサス語などと並んで、ジプシー関係の辞書・参考書を30年ほど前から収集してきた。Miklosich(ミークロシチ)の現物をオランダのJan de Rooyから入手したときは小躍りしたものだ。英文科図書室には長い間お世話になったが、GeorgeBorrow全集は本当にありがたかった。本論はオリジナルな研究とはいえないが、一つの特徴づけ(characterization)のつもりである。This paper gives a synopsis of the Gypsy language based largely on the works by FA.Pott, F.Miklosich and N.Boretzky. The language, caUed Romany in linguistics(from rom, the self-designation of the Gypsy),is north-westcrn Indian量n origin, but has adopted a large number of words丘om Greek, Armenian, Rumanian, Serbo-Croatian and Russian. The word pal(pen pal)comes from Gypsy phral"brother"(Sanskrit bhrata"brothcr").The number of speakers is estimated at seven to eight minion, half of them in Europe, ofwhom two-thirds live in East European countries. Alnong grammatical characteristics is the disappearance of the infinitive and its syntactic device as in Balkan languagcs. A sample of texts is given togethcr with notcs, translation and a glossary.
著者
中野 春夫
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.79-95, 2016-03-01

近年の『十二夜』批評においてこの喜劇はしばしば「問題劇」あるいは「暗い喜劇」に分類され、アーデン第三版の編者は「とらえどころのない劇」とまで表現している。本論は『十二夜』をシェイクスピア時代の社会的コンテクストから分析し、この劇作品がもともとどのような喜劇であったかを指摘したい。『十二夜』を上演する娯楽産業の従事者たち、『十二夜』を描いた当の劇作家、そして1602 年頃の平日昼間にグローブ座で『十二夜』を観劇していた観客たちの多くが浮浪者と認定されかねないグレーゾーンで暮らしていた。本論は『十二夜』の登場人物たちが同時代の観客の同化を促すよう浮浪者のイメージと重なりあうように作り上げられ、劇中の小唄でも浮浪者の不安が語られる現象を指摘する。 Recent Shakespeare criticism has often mentioned Twelfth Night, or What You Will as ‘a problem play’, ‘a dark comedy’, or even ‘an elusive play’. This paper aims to clarify the essence of the play as an Elizabethan comedy, focusing on its own social context. English society in the 16th century produced a potentially criminal minority technically termed vagabonds or rogues through a series of so-called Poor Laws. Being what were called ‘common players’, Shakespeare in his ‘masterless’ Stratford-upon-Avon years, his players, and the audience crowded in the Globe theatre who just moved into the metropolis for regular employment lived under the legal pressure of being branded vagabonds. This paper will illustrate that the main characters of the play were molded from stock images of vagabonds so as to allow audience to identity with and feel sympathy for them.
著者
北原 靖明
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.292-270, 2009-03

一九二七年バルバドス生まれのラミングは、トリニダード出身のセルボンやナイポールらと並んで脱植民地時代の西インドを代表する作家のひとりであるが、日本では訳書もなく殆ど知られていない。彼は、西欧による西インド植民地を表象するものとしてシェクスピアの戯曲『テムペスト』をしばしば引用する。この作品に登場するプロスペロー/キャリバンの関係こそ、植民者/植民地被支配者の関係を示唆していると考えるのである。 いっぽう、西インドの脱植民地化の比喩としてラミングが採り上げるのが、ハイチに残る「魂の儀式」である。水底に閉じ込められた死者の魂を解放するこの儀式が、西インドの脱植民地運動に対比される。 本論は、『テムペスト』主題と「魂の儀式」をキーワードとして、①ヨーロッパーアフリカー西インドの三角貿易を結び付けた、いわゆる「中間航路」の光と影、および②ラミングの植民地脱植民地に関わる歴史認識を解析し、ラミング文学の本質に迫ることを企図している。George Lamming, who was born in 1927 in Barbados, is one of the representative postcolonial writers from the West Indies, together with S. Sevon and V.S. Naipaul, both Trinidad-born, though Lamming is almost unknown to the Japanese readership, and none of his books has been translated into Japanese yet. Lamming often cites The Tempest by Shakespeare as symbolic of West Indian colonialism under European powers. He assumes that the Prospero/ Caliban relationship corresponds to that of the colonizer/colonized. In the meantime, Lamming considers that the traditional ceremony of the souls in Haiti metaphorically suggests the decolonization of the West Indies. To liberate the soul of the dead caught in the bottom of water in the ceremony is compared with the decolonization of the West Indies. The present essay aims at analyzing the plus and minus of the so-called 'Middle Passage' which links the triangle trades between Europe, Africa and the West Indies, as well as Lamming's conceptions of history on colonization and decolonization, thereby approaching the essence of Lamming's works.
著者
南雲 千香子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-84, 2011

本稿では近代日本語研究の一環として、明治期に大量に日本へ流入した専門用語、その中でも法律用語に焦点を絞り、漢語の観点から考察を行った。その事例研究として、現在の法律用語に大きな影響を与えている箕作麟祥訳『仏蘭西法律書・訴訟法』を取り上げ、箕作麟祥がどのように法律用語を漢語訳していたかを明らかにすることを目的とした。 『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語から箕作麟祥が作った、あるいは法律的な意味を加えたと思われる漢語を選別し3 グループに分類した。その中から典型的な特徴を現している4 つの語を取り上げ、詳しく語の成立を見た。その結果を基に、『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語を改めて5グループに分類した。『仏蘭西法律所・訴訟法』よりも用例を遡ることが出来ないもの、あるいは『仏蘭西法律書・訴訟法』以外で用例を見ることが出来ないもの、日本や中国の古典籍などで使用されている語を法律用語として使用しているものが『仏蘭西法律書・訴訟法』の漢語の大半を占めていることがわかった。このことから、主に箕作麟祥自身が新たに語を作る、あるいは古くから存在している語を転用して、法律用語へ当てはめる方針を取っていたことが明らかになった。This paper will examine legal terms in the Meiji era from the perspective of Sino-Japanese relation as part of a study on modern Japanese languages. As a case study, legal terms in Furansu-Hôritsusho-Soshôhô(仏蘭西法律書・訴訟法)were translated into Sino-Japanese by Rinshô MITSUKURI. First, I classified Sino-Japanese into three categories according to their source. Second, I selected four words in each category and researched the history of them. On the basis of this research, I classified Sino-Japanese again in greater detail. This classification revealed that Rinshô MITSUKURI created a new Sino-Japanese to translate Furansu-Hôritsusho-Soshôhô and used terms had which existed from ancient times as legal terms.
著者
有川 治男
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.5-44, 2004

本論文は、現在の美術史研究において一般的になっている「ゴッホ=種播く人」という解釈に対して、「耕す人としてのゴッホ」という視点を新たに提示するものである。 画家としてのゴッホを「新しい芸術の種播く人」として捉える見方は、既にゴッホ自身が残した数多くの手紙の中に見られるが、そのようなゴッホ像は、そののちの評論家、研究者たちによって支持され、強化されてきた。本論ではまず、そのような象徴的芸術家像がどのように形成されてきたかを、アルル時代の2点の《種播く人》の作品分析、ゴッホ自身の言葉による検討、そして研究史を辿ることによって、跡付ける。その際、《種播く人》に典型的に表明されたゴッホの「色彩の象徴主義」にも言及し、また、「種播く人」というモティーフが絵画史の中で負ってきた意味合い、とりわけミレーの《種播く人》とそれに関する言説の中で形作られてきた「種播く人」のイメージ全般にも注目する。 そのような前提のうえで、次に、そのような象徴的意味合いを負う《種播く人》に対して、同じくアルル時代に制作された《耕された畑》を例として挙げ、ゴッホの制作にとって重要なもうひとつの側面、すなわち、技法的側面に注目する。ゴッホは、英雄的な身振りをもって画中に堂々と登場する「種播く人」に自らの姿を重ね合わせただけではなく、広大な大地の上、黙々と農作業にいそしむ「耕す人」の小さな姿にも、また、画家としての自らの姿を見ていた。それは、「芸術の種播き」という象徴的身振りにとどまらず、筆によってキャンヴァスに絵具の筋を定着させてゆくという実際の制作行為に対応するものであった。 ゴーギャンに対して提示された、もう1点の《種播く人》や、サン=レミ時代の《耕す人のいる畑》などの検討をも踏まえ、絵具のタッチでカンヴァスに畝を刻み込んでゆくゴッホの「耕す人」としての自己表現が、また、当時の前衛美術の有力な担い手としてゴッホが強く意識していたゴーギャンやスーラに対する、自己差異化の有力な手段であったことも確認して、本論を閉じる。The creative activities of Vincent van Gogh have becn ordinarily interpreted in symbolic terms as that of"the sower","the sower of the new spiritual art". The artist himsclf was aware of his、vocation as such and represented the figure of the sower as the disguised selfi)ortrait repeatedly in his paintings throughout his life. The author of this article gives attention to anothcr side of the activities of the painter, "Van Gogh, the plowman", and surveys the usage of the motive of the plowman(the peasant working with plow or harrow)in Van Gogh's oeuvre and the reference to the plowman in his letters.When Van Gogh said,"I am plowing on my canvases as thc peasants do on their fields", he meant not only the symbolic role of thc artist, the creator, but also the practical activities of the painter, the worker. He likens the strokes of paint on canvases to the fhrrows op fields. The article also suggests that the image of the artist as the plowman was strategica11y adopted by Van Gogh to differentiate himself丘om othcr avantgarde artists, especially from Paul Gauguin and Georges Seurat.
著者
山本 政人
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.8, pp.119-128, 2009

本研究では幼児がどのように因果的な話を産出するかを検討した。5 ~ 6 歳の幼児46 名に3枚の絵カードを見せ、話を作ることを求めた。幼児に呈示した絵には具象的なものと非具象的なものとがあった。幼児へのインタヴューの結果、具象的な絵では、5 歳児の38%、6 歳児の56%が因果的な話を作ることができた。しかし非具象的な絵では、ほとんどの5 歳児が話を作ることができなかった。話を作ることができた子どものうちの何人かは接続詞や副詞を使用したが、それらの使用は5 歳児ではほとんど見られなかった。これらの結果から、因果的な話の産出はディスコースの発達に支えられており、子どもは6 歳までに「起承結(発端・展開・解決)」という物語構造を獲得することが示唆された。
著者
堀越 孝一
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.163-207, 2002-03-25

「パリの住人の日記」は15世紀前半、パリで暮らした人が書き残した日記である。名も素性も知られていない。日記とは呼ぶが、その実、出来事の回想、一年を振り返っての感想文など、覚え書きふうの記述も目立つ。唯一たしかな15世紀後半の書体の写本がヴァチカン図書館に保存されている。フォリオ版の紙187枚を綴じた冊子であって、最終ページが9行で終わっている下の余白に筆生マシオの署名が見える。ほぼ同時期にやはりパリで暮らし、「ヴィヨン遺言詩」と総称される詩集を残した文人がいたが、その詩集が収められている詞華集のひとつで、パリの国立図書館の分館であるアルスナール図書館が保存する詞華集の最終ページにジルベー・クークィ、ジャン・マシオ、クロード・マシオの三つの人名が見える。ヴァチカン写本の「マシオ」は、このジャンかクロードかが同一人と思われる。日記の一番古い日付の記事は1405年9月のもので、一番新しいのは1449年10月の記事である。ブルグーン家とオルレアン家の張り合いが、オルレアン侯ルイの闇討ち事件(1407)を切っ掛けに党派の争いに展開し、そこにイングランドのランカスター王家が、またそろノルマンディーに兵を入れる(1415)。日記はそのあたりからパリの暮らしの日常と非日常を記録し始める。かれは二十歳代の若者だったろうか。四十年後、老人のかれは、サンマーティン大通りのモーブエの水場のあたりに、仮舞台が組まれていて、「平和と戦争の物語」が演じられていたと実見報告する。これが残された一番最後の記事であって、なにかかれはかれの日記は「平和と戦争の物語」だといいたげではないか。"Pari no jUnin no hikki"(in French, it is called customarry''Journal dlun bourgeois de Paris")is the journal of a person who lived in Paris in the first half of the fifteenth century. Neither its writer's name nor his social status is known to us, Only one verified manuscript is preserved in the Vatican Library. Its calligraphy points to the second half of the fifteenth century. The book contains 187 folios and on the last page one can see the signature"maciot", most probably the name of its scribe. About one generation earier, there also lived in Paris a poet who left a series of poems called collectively"Testament Villon". On the last page of the anthology of poems which contains"Testament Villon", preserved in the Arsenal Library of Paris, one can see three names, Gilbert Coquille, Jean Maciot and Claude Maciot. The Vatican"Maciot"is most probably one of these two"Maciots". The earliest dated item in the journal has the date of November 1405, the newest one October 1449. The feud between the house of Bourgogne and that of Orl6ans escalated into a partisan struggle on the murder of Louis, the duke of Orleans(1407). The royal house of Lancaster of England re-opened the French War and occupied Normandy(1415). The writer of the journal began his business. Conceivably he was in his twenties at that time. Pa『s6 quarant ans(after forty years), the now oldman reports that, on the temporary stage by the "fbntaine de maubue"(outlet of city water nicknamed maubue),"on fist une tsbelle histoire depaix et deguerre"(one presented a very beautiful history of peace and war). One reads it in the last item in the journal. As if he wanted to say that his joumel itself is a history of peace and waL
著者
谷川 多佳子
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.12, pp.41-60, 2013

ライプニッツ(1646-1716)はデカルト(1596-1650)より50 年後にドイツで生まれた。17世紀後半のヨーロッパは、アカデミーや学問のさまざまな分野でデカルト主義が大きく浸透していた。ライプニッツはデカルト哲学に強い関心をもち、若い頃のパリ滞在期には熱心にデカルトの稿を収集した。しかしライプニッツの哲学は、デカルトとは異なる多様な視点を有し、デカルト主義を超える業績をさまざまな領域で示していく。以下、本稿では次の3 つの問題設定から、ライプニッツ哲学の特徴、独自性を、とくにデカルト哲学との対比、ライプニッツのデカルト主義批判を通して明らかにしていく。(1)力学における力の保存の問題について、デカルト、マルブランシュへの批判を通してライプニッツは形而上学や生命論にもつながる「力」の概念を確立する。(2)1695 年以降、『新たな説』から『モナドロジー』にいたるモナド論で、とくに魂と表象について、デカルトとの大きな差異があらわれる。(3)魂と生命について、当時の生物学や医学との関連を探りつつ、ライプニッツの生命論の意味を考察する。 Leibniz(1646-1716) was born in Germany 50 years after Descartes(1596-1650). In the late 17th century of Europe, Descartes' philosophy and science pervaded the academic world and various other elds. Leibniz had a strong interest in Cartesian philosophy in his youth, eager to collect the drafts of Descartes when he stayed in Paris for about three years. In the formation of his philosophy, Leibniz had a variety of di erent perspectives, and exhibited them in various areas, exceeding the Cartesian sciences. From the three problems set out below, we try to clarify the original features of the philosophy of Leibniz, in contrast with Cartesian philosophy.(1)Power conservation in mechanics: Leibniz established the concept of power by criticizing Descartes and Malebranche.(2)Reading "Monadology"(1714) and "New theory"(1695), we study the problem of representation and soul, and thus show the di erence between Descartes and Leibniz.(3)Life and soul: while exploring the relationship between biology and philosophy at the time, we consider the meaning of the life theory of Leibniz.
著者
宮武 慶之
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.252-223, 2014

江戸時代を通じ溝口家は新潟新発田を中心とした下越地方を治めた。歴代藩主は文芸や茶の湯に親しんだため、多くの道具を所蔵した。それらの道具の大半は明治三七年の売立およびそれ以前の個人取引で流出した。溝口家の売立目録は確認されていない。調査により松山喜太郎(一八三六─一九一六)による「つれづれの友」を息子・米太郎(一八七〇─一九四二)が写した写本の存在を確認した。「つれづれの友」には溝口家の売立に関する記述があり、この点から当時の周縁を明らかにする。本稿では筆者のこれまでの調査から美術品の移動とそれに関係する人物の関係、溝口家の当時の家政状況などを明らかにした。調査により溝口家の道具流出は当時の当主であった溝口直正の意向と次女・久美子の輿入れも関係していることが判明した。明治期の溝口家のコレクションの大半が流出する点を明らかにすることができれば近世大名家の道具流出の実態の一例を溝口家においてみることができるものと考える。In the Edo period, the Mizoguchi House governed the Shibata-Niigata district. In Meiji 37, items from the Mizoguchi House were sold off. However, very few records from those days remain. A writer discovered Tsurezure-no-tomo, which is a document articling the sale of items in the Meiji Era. Tsurezure-no-tomo was written by Ginsho-an, Kitaro Matsuyama. In a part for a main subject, the background out of which the tool of Mizoguchi house flows Tsurezure-no-tomo into reference is discussed.
著者
宮武 慶之
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.252-223, 2014

江戸時代を通じ溝口家は新潟新発田を中心とした下越地方を治めた。歴代藩主は文芸や茶の湯に親しんだため、多くの道具を所蔵した。それらの道具の大半は明治三七年の売立およびそれ以前の個人取引で流出した。溝口家の売立目録は確認されていない。調査により松山喜太郎(一八三六─一九一六)による「つれづれの友」を息子・米太郎(一八七〇─一九四二)が写した写本の存在を確認した。「つれづれの友」には溝口家の売立に関する記述があり、この点から当時の周縁を明らかにする。本稿では筆者のこれまでの調査から美術品の移動とそれに関係する人物の関係、溝口家の当時の家政状況などを明らかにした。調査により溝口家の道具流出は当時の当主であった溝口直正の意向と次女・久美子の輿入れも関係していることが判明した。明治期の溝口家のコレクションの大半が流出する点を明らかにすることができれば近世大名家の道具流出の実態の一例を溝口家においてみることができるものと考える。
著者
有賀 夏紀
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.222-210, 2015-03

本稿は、「神道集」巻三「稲荷大明神事」におけるダキニ天信仰の考察をとおして、本書の儀礼テキストとしての側面を論じるものである。本文を検討した結果、つぎのような特徴が明らかになった。まず、本章段は密教の修法であるダキニ法の思想を取り込み、それを対句表現などの修辞を用いて構成していること。その際、中心の辰狐王菩薩と囲繞する眷属たちの尊容を列記することで、儀礼の本尊図像を連想させるような叙述になっていること。さらに、現世の利益とともに後生の救済を強調していることの三点である。これら修辞がほどこされた叙述は、表白や願文に通じるものであり、辰狐王菩薩と眷属たちの描写は、本尊図像を前に読み上げられるといっそう効果的である。また、後生守護の功徳は、法会の場で聴衆をつよく惹きつけるものとなる。このように、本章段はダキニ天信仰の要素を、仏事法会の場の言辞としてふさわしいかたちで享受しているのである。This paper is a study of the ritual aspects of Shinto-shu (神道集) through investigation of the Dakini faith (ダキニ天信仰) as it is presented in the Shinto-shu text "Inari-daimyojin-no-koto"(稲荷大明神事).Several characteristics are detected. First, this book reflects the notion of the Dakini-hou (ダキニ法), which is a ritual of esoteric Buddhism, comprised of the rhetoric of antithetical phrases. Second, it implies Buddhist iconography, which was used in religious rituals, by describing the images of Shinko-ou-Bosatsu (辰狐王菩薩) and his followers. Third, it emphasizes the divine grace of this life and the relief to come after death. These findings remind us of hyobyaku (表白) and ganmon (願文), and the passage of Shinko-ou-Bosatsu and his followers would be truly impressive especially when they were read in front of Buddhist iconography.To conclude, this text willingly accepts the elements of the Dakini faith in Buddhist rituals.
著者
有賀 夏紀
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.13, pp.222-210, 2014

本稿は、「神道集」巻三「稲荷大明神事」におけるダキニ天信仰の考察をとおして、本書の儀礼テキストとしての側面を論じるものである。本文を検討した結果、つぎのような特徴が明らかになった。まず、本章段は密教の修法であるダキニ法の思想を取り込み、それを対句表現などの修辞を用いて構成していること。その際、中心の辰狐王菩薩と囲繞する眷属たちの尊容を列記することで、儀礼の本尊図像を連想させるような叙述になっていること。さらに、現世の利益とともに後生の救済を強調していることの三点である。これら修辞がほどこされた叙述は、表白や願文に通じるものであり、辰狐王菩薩と眷属たちの描写は、本尊図像を前に読み上げられるといっそう効果的である。また、後生守護の功徳は、法会の場で聴衆をつよく惹きつけるものとなる。このように、本章段はダキニ天信仰の要素を、仏事法会の場の言辞としてふさわしいかたちで享受しているのである。This paper is a study of the ritual aspects of Shinto-shu (神道集) through investigation of the Dakini faith (ダキニ天信仰) as it is presented in the Shinto-shu text "Inari-daimyojin-no-koto"(稲荷大明神事).Several characteristics are detected. First, this book reflects the notion of the Dakini-hou (ダキニ法), which is a ritual of esoteric Buddhism, comprised of the rhetoric of antithetical phrases. Second, it implies Buddhist iconography, which was used in religious rituals, by describing the images of Shinko-ou-Bosatsu (辰狐王菩薩) and his followers. Third, it emphasizes the divine grace of this life and the relief to come after death. These findings remind us of hyobyaku (表白) and ganmon (願文), and the passage of Shinko-ou-Bosatsu and his followers would be truly impressive especially when they were read in front of Buddhist iconography.To conclude, this text willingly accepts the elements of the Dakini faith in Buddhist rituals.
著者
下田 誠
出版者
学習院大学
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.107-136, 2008

筆者は2008 年8月26 日に上海博物館所蔵青銅兵器の調査を実施した。上海博物館は銘文を持つ戦国時代(紀元前5世紀半ばから紀元前221 年)製造の青銅器を多数所蔵する。 今回、総合的な金文著録である『殷周金文集成』(全18 冊、中華書局、1984 年~ 1994 年)に収録されている15 件の有銘青銅兵器について調査を実施した。本稿はその調査報告である。この15 件は戦国七雄の中でも中原に位置した戦国三晋諸国(韓・魏・趙)において製造された青銅兵器(以下、三晋兵器と略称)である。 2007 年4月、『殷周金文集成(修訂増補本)』(全8冊)が刊行された。本書は『集成』の修訂増補版であるが、とりわけ戦国青銅兵器部分について面目を一新する内容となっている。本調査は新版の性格と出版の意義を改めて示すことになった。本稿では実見した15 件の青銅兵器銘文の分析を基礎に、『集成』収録の三晋兵器全体(141 件)について旧版との移動を確認した。 検討の結果、新版では60% を超える新模本の作成が見られ、近20 年の戦国青銅兵器研究の成果をふまえた時期区分の精密化や新しい研究の積極的な採用など見られることを指摘した。本書は今後の戦国文字・戦国史研究の展開にかかせない必備の金文著録といえる。This article describes our investigation report which was carried out on bronze weapons at the Shanghai Museum, on 2008/08/26. The Shanghai Museum has a collection of numerous bronze weapons (of the San Jin 三晋), created during the Warring States Period in China. With the provision of scientifi c research expenses and also of support from all concerned, we were able to gain access to collections normally inaccessible. As a result of our investigation, we succeeded in confi rming the erroneous/missing world and phrases in Shiwen 釈文(The Chinese University of Hong Kong Institute of Chinese Studies,2001),which is supposed to contain the same contents as Yinzhou Jinwen Jicheng (Zhong Hua Book Co.1983 ~ 1994).The result of our investigation reveals the characteristic features of Yinzhou Jinwen Jicheng (revised and expanded edition)(Zhong Hua Book Co,2007), and also the signifi cance of its publication.