著者
加治木 紳哉 Kajiki Shinya
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-19-004, pp.1-343, 2020-03-13

In February 1954, Japan's space research activities began with the Pencil rocket launch experiment by the Avionics and Supersonic Aerodynamics (AVSA) research groups that was a part of the Institute of Industrial Science, the University of Tokyo. This group’s members (engineers) and other institute’s researchers (scientists) formed a committee for sounding rockets and joined the international earth observation program the International Geophysical Year (IGY) from July 1957 to December 1958. Their attempts to carry out observations of the upper atmosphere, cosmic rays, and others were successful. Following the recommendations of the Science Council of Japan, the Institute of Space and Aeronautical Science (ISAS), the University of Tokyo was founded in April 1964 by the merger of the two institutes of this university, that were the Institute of Industrial Science: engineers related to space research activities, and Aeronautical Research Institute. In February 1970, ISAS launched Japan's first satellite "Ohsumi" and put it into orbit. In April 1981, based on the report of Scholarship Commission, ISAS was reorganized as an inter university research institutes directly under the Ministry of Education and started more ambitious activities. In October 2003, as part of the reformation of administration, the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) was established, by integrating ISAS, the National Space Development Agency of Japan (NASDA) and the National Aerospace Laboratory of Japan (NAL). This report investigates the history of ISAS, from 1960-2010, considering three perspectives: 1) Collaboration of scientists and engineers, that includes the space science staff that researched the mysteries of space and engineering staff that worked to meet their needs, 2) Activities as an inter university research institutes; and 3) Decision making process in space science missions.
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 53rd Fluid Dynamics Conference / the 39th Aerospace Numerical Simulation Symposium (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-21-008, pp.167-173, 2022-02-14

第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム (2021年6月30日-7月2日. 日本航空宇宙学会 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)オンライン会議)
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2020オンライン論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of Fluid Dynamics Conference / Aerospace Numerical Simulation Symposium 2020 Online (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-20-008, pp.83-91, 2021-02-08

流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム2020オンライン (2020年9月28日-30日. 日本航空宇宙学会 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)オンライン会議)
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 53rd Fluid Dynamics Conference / the 39th Aerospace Numerical Simulation Symposium (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
no.21, pp.167-173, 2022-02-14

第53回流体力学講演会/第39回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム (2021年6月30日-7月2日. 日本航空宇宙学会 : 宇宙航空研究開発機構(JAXA)オンライン会議)形態: カラー図版あり資料番号: AA2130027014レポート番号: JAXA-SP-21-008
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-21-001, pp.1-491, 2021-08-20

第9回スペースデブリワークショップ (2021年2月24-26日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC), オンライン会議), 調布市, 東京
著者
村木 祐介 MURAKI Yusuke
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-20-001, pp.1-15, 2020-08-28

宇宙利用の低コスト化により、通信・測位・リモセン等の宇宙の「機能的価値」に基づく従来の宇宙利用とは異なる、宇宙が有する「夢」「憧れ」「好奇心」「美しさ」などの「精神的価値」に基づく「感動駆動型宇宙利用」の実現可能性が高まっている。人工衛星の芸術・エンタメ利用など、アニメ、マンガやゲームといった産業に強みを持つ日本が世界を先導できる可能性のある新たな市場であり、従来とは異なる要求に基づく研究開発による技術革新や、個人消費に基づく持続的な宇宙開発利用の実現が期待される。人工衛星を用いた疑似宇宙旅行体験など安価な感動駆動型宇宙利用が普及すれば、宇宙飛行士のみが経験できた「Overview Effect (概観効果)」を世界中の人々が共有し、地球環境の保護や国際平和といった人類の普遍的価値が世界中で共有される新たな社会を実現できるかもしれない。
著者
月面農場ワーキンググループ Lunar Farming Concept Study Working Group
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-19-001, pp.1-101, 2019-06-19

JAXA宇宙探査イノベーションハブは、将来の宇宙での食料生産を目指し、月面を想定した「月面農場」の実現に向けたコンセプトを検討するワーキンググループ活動を行ってきた。検討委員は、月面農場に関心が高い大学・民間有識者を検討委員として協力を仰ぎ、栽培技術、無人化技術、リサイクル、全体システムの4つのグループに分け検討を行った。本レポートでは、JAXA/日本が検討する月面農場のコンセプトからそれぞれ技術分野毎の検討結果について報告する。
著者
松山 新吾 MATSUYAMA Shingo
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第3回直交格子CFDワークショップ講演集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 3rd Workshop on Cartesian Grid-based CFD (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-22-008, pp.35-45, 2023-02-03

第3回直交格子CFDワークショップ (2022年7月1日. いわて県民情報交流センター(アイーナ)), 盛岡市, 岩手
著者
近藤 直 大場 隆之 伊藤 浩之 鹿島 光司 深水 克郎 Kondo Naoshi Oba Takayuki Ito Hiroyuki Kashima Koji Fukozu Katsuro
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料 = JAXA Special Publication (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-19-001, pp.53-63, 2019-06-19

月面農場にて栽培する8品目(イネ、ダイズ、サツマイモ、ジャガイモ、トマト、レタス、キュウリ、イチゴ)を、居住人数6人および100人を想定し、特に100人の場合において効率的に生産可能と考えられる方法を提案する。本提案では、まず栽培8品目すべてに共通して適用する技術を示す。次にそれぞれの生産品目ごとに栽培スタイル(栽培様式)を定める。そしてその様式を実現するために最適な栽培方式、例えばバッチ式の栽培か栽培部分が移動することによる連続式かに大まかに大別した。作物の生産過程は、播種(定植)、生育、収穫などの工程に区分され、各工程において可能な限り自動作業を導入するために必要な生育・環境モニタリング項目、具体的なセンシング方法および機械化方法を提案する。それら要素技術の中には、既存の技術を応用することで達成可能と考えられるものもあるが、ドローン、ロボットの開発やセンシング方法の確立など、今後さらなる技術向上が必要と考えられる方法も含む。
著者
松本 晴久 Matsumoto Haruhisa
出版者
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
雑誌
宇宙航空研究開発機構特別資料: 第15回「宇宙環境シンポジウム」講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 15th Spacecraft Environment Symposium (ISSN:24332232)
巻号頁・発行日
vol.JAXA-SP-18-009, pp.27-30, 2019-01-31

第15回宇宙環境シンポジウム (2018年10月30日-31日. 東北大学青葉サイエンスホール), 仙台市, 宮城県