著者
中出 佳操
出版者
北海道大学教育学部社会教育研究室
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:09130373)
巻号頁・発行日
no.6, pp.85-99, 1985-09

本稿は大学におけるピア・サポート活動の概要と大学生にとっての意義について検討するものである。本学に於けるピアサポート活動は2年目になる。活動は主に教育活動と支援活動である。教育活動としては、大学生に対して飲酒に関する講話と、中・高生に対しての性教育を行った。支援活動としては、新入生へのオリエンテーションと、学生同士の支援と相談を行った。全学生に対しては、健康に関する情報を提供する「ピア新聞」の発行と「大学生の悩みの実態調査」、及び仲間づくりのための集いの場として「ティタイム」を設定した。これらの活動は,大学生にとって次のような意義を持つと考える。1.教えることの本質を考えたり,異年齢集団を理解する機会になったこと。2.グループメンバーの協力の必要性を自覚し,その結果精神的成長を伴う自己変容を可能にしたこと。3.大学生の悩みの現状を知り,仲間同士支え合う活動の必要性を再確認したこと。
著者
相内 眞子 幅崎 麻紀子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.1-15, 2011

小論は、ネパールを事例に、内戦を、既存のジェンダー構造を転換し、女性の政治参画を生み出す転換点として捉え、これまで政治と遠い世界に生きてきた女性たちを政治運動に駆り立てた要因について、その理由を女性議員のライフヒストリーをもとに探るものである。ネパールは、内戦を経て王政を廃止し、民主制の共和国として再建された。クォータ制を採用した選挙制度の下、国会における女性議員比率はアジア諸国で最も高い。女性の政治的地位の大きな変化はどのようにもたらされたものなのか、あるいは「ジェンダー平等」は遂行されたといえるのか。本研究は、ネパールの政治史を概観し、次に内戦後の政憲議会議員として選出された女性に密着し、政治活動を展開するに至った経緯、政治活動を可能にした資源、政治活動による生活の変化、そして、女性たちにとっての内戦と政治活動の結びつき等について聞き取り調査を実施し、その結果を論述したものである。女性たちは、内戦やローカル社会での様々な活動を経て、現在、国会議員に上り詰めたこと、政治活動を行う現在においてもなお、ジェンダーに基づく差別の存在を感じていること、そして、それを改善するために、政党の壁を越えた女性政治家のグループを構築していることがわかった。本研究は、平成22年度科学研究費補助金・基盤研究(C)による共同研究であり、2010年8月に開催されたAPSA/JAWS研究会(アメリカ・ワシントン市)にて報告された論文を改訂したものである。
著者
相内 真子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.1, pp.85-100, 1998

This paper explores the background of the changes in welfare policy in the United States, focusing on "Wisconsin Works," known as W-2, which is a culmination of the long-time tinkering of the welfare policy in the State of Wisconsin. Along with the federal law of "Personal Responsibility and Work Opportunity Reconciliation Act of 1996" signed by President Bill Clinton, W-2 declared the end of the 61-year history of welfare as a cash benefit in the United States. Taking its place is a more market-oriented philosophy of "welfare-to-work," and the changed policy again pits the "safety net" advocates against the critics of the "perennial welfare dependency." The "welfare-to-work" sentiment has been permeating among advanced nations since the late 80s, and the policy change in the U.S. and Wisconsin is a manifestation to follow the global tendency towards a more incentive-oriented assistance than on income maintenance in terms of welfare. The question, however, is just as Neil Gilbert puts it, "whether the changing philosophy of social protection will lead to a society that is not only fairer but also gentle enough to permit an honorable dependence for its frailest members."This paper explores the background of the changes in welfare policy in the United States, focusing on "Wisconsin Works," known as W-2, which is a culmination of the long-time tinkering of the welfare policy in the State of Wisconsin. Along with the federal law of "Personal Responsibility and Work Opportunity Reconciliation Act of 1996" signed by President Bill Clinton, W-2 declared the end of the 61-year history of welfare as a cash benefit in the United States. Taking its place is a more market-oriented philosophy of "welfare-to-work," and the changed policy again pits the "safety net" advocates against the critics of the "perennial welfare dependency." The "welfare-to-work" sentiment has been permeating among advanced nations since the late 80s, and the policy change in the U.S. and Wisconsin is a manifestation to follow the global tendency towards a more incentive-oriented assistance than on income maintenance in terms of welfare. The question, however, is just as Neil Gilbert puts it, "whether the changing philosophy of social protection will lead to a society that is not only fairer but also gentle enough to permit an honorable dependence for its frailest members."
著者
相内 眞子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-12, 2008

アメリカにおいては,教育レベルや職業領域における性の平等が進み,高度な情報や技術をもつ専門職女性が増加し,政治家予備軍の一部になりつつあることから,女性の政治的進出にとって性差別的な文化や,社会経済上の障壁は克服されたとされてきた。しかし一方で,連邦議会の女性比率が上下両院とも2割に満たないことから,克服されたはずの「文化的障壁」の再評価に研究者の関心が向けられることになった。女性の出馬の決断には,育児を含む家庭責任を中心にした伝統的性役割規範が依然大きな影響力をもつことが明らかになり,また,列国議会同盟の調査では,女性政治家の多くが議会進出の障壁を「女性の政治参加に対する敵対的態度」としていることから,女性の政治的進出と文化との関係が再び注目されることになった。小論は,東北大学COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策」が実施した意識調査のうち,「女性政治家に対する有権者の態度」に焦点を絞り,日本社会における有権者間のジェンダー・バイアスの有無やその強度を探り,文化によって醸成された価値観と女性政治家に対する態度との関連を考察し,女性政治家を支持する有権者像を明らかにしようとしたものである。結果的には,回答者の多数が性差別主義者でないことが明らかになったものの,女性政治家を支持し投票する有権者像をクリアに描き出すことはできなかった。興味深いのは,女性政治家に対する受容度が高いグループでは,2005年の「郵政民営化選挙」における「女性刺客」戦術に対する評価が一定に高く,女性政治家の増加に対するプラグマティックなアプローチを肯定する態度が見られたことである。他方,受容度が低いグループには,女性政治家の活動分野を,福祉や教育などに限定する志向が見られ,男性政治家以上に高い倫理感を求めるなど,必ずしも性中立的とはいえない傾向が見られた。
著者
荒木 乳根子
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-96, 1998-12-25
被引用文献数
3

筆者ら(高齢者処遇研究会, 代表 : 田中荘司)は1997年に全国の介護福祉士を対象に「在宅・施設に於ける高齢者及び障害者の虐待に関する意識と実態調査」を実施した。本論はこの調査で得られた在宅における高齢者虐待事例,91事例について分析したものである。また,具体的事例も記載した。被虐待者は女性に多く,後期高齢者が7割を占め,依存度の高い者が多かった。虐待者は嫁が4割近くを占め,次いで,配偶者,息子,娘であった。被虐待者は一人平均2タイプの虐待を受けており,世話の放棄,身体的虐待,心理的虐待がともに6割近くにみられた。虐待の要因は一概に言えないが,虐待者の「介護疲れ・ストレス」および「過去からの人間関係の不和」が最も大きな要因となっていた。虐待者は虐待に関して「虐待と思っていない」ないし「仕方がない」と考えている場合が多かった。虐待の発見者はホームヘルパーが4割を占め,専門職は解決に向けて虐待者・被虐待者と話し合う,保健福祉サービスの拡充などの努力をしていた。しかし,問題解決は13.2%に止まり,解決途中を含めても半数に満たなかった。今後,在宅介護における介護負担の軽減などが求められる。
著者
高橋 恵子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.189-200, 2005-03-20
被引用文献数
1

The purpose of this study is to examine the role of psychological factors in influencing life-style. We examined the relationships among emotion, stress-coping, and life-style. A survey of the health consciousness of university students reveals that most of the students feel that their life-style is undesirable and suffer much stress. However they are not conscious of their life-style. Students who have negative emotions (depression, anxiety, anger and languor) report that they do not sleep very well. Languorous students who suffer chronic stress report having an uncontrolled life-style. In regard to coping behavior, students who have good social support (consulting with friends and other persons) report having a good life-style. Students who have a positive thinking style and feel relaxed ordinarily report good control of their life-style and students who make use of a problem focused coping style exercise more and show good control of their intake of alcohol. Poor sleeping habits were found to be related to suppressions of emotions. Students who are less aggressive report well-controlled food intake as part of their life-style. It takes a long time to construct one's own life-style. The university student years are an important stage to establish the life-style. This study reveals some important roles of stress to life-style, however it is needed to study more widely about the relationships between psychological factors and life-style.
著者
大宮司 信
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.59-71, 2013
著者
田中 耕一郎
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-14, 2003-03-20

The disability movement has struggled hard to gain acceptance for the 'big idea' that disability can be considered as a form of institutional discrimination or social oppression. As these 'social model' have gained political currency so they have engendered a profound reexamination of British social policy. Disability movements has been emphasized rights of disabled people, futhermore, they has been proposed that self-assessment and self-management in human services. Disability movements promoted a sustained campaign for direct payments legislation. Community Care (Direct Payments) Bill was published in November 1995. The legislation came into force the following year, permitting local authorities to make direct payments to people assessed as needing community care services. Consumerism formed the major basis of this new legislation. But Important value conflicts were apparent in discussion about direct payments in disability mevement. The purpose of this paper is to consider the relationship between consumerism and disabled people's sovereignty of their lives from the discussion in disability mevement.
著者
千里 政文 黒澤 直子 森井 綾 松澤 衛 佐藤 克之
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.187-194, 2008

The elderly population ratio exceeded 22.7% in Hokkaido. Furthermore, the super-elderly population ratio exceeded 25% in 137 cities, towns and villages. This research is inquired on the state of the high Quality of life for the elderly with dementia. Eight units of the elderly with dementia in the group homes From Otaru, Sapporo, Asahikawa, and Rumoi were Formed to be the subject of this research. This inquiry is focused on the flow planning of living room and kitchen from the construction side. There is a deep relationship between a living dining room and a kitchen for the Tenant's daily life. It also became clear that these spare have significant meanings for staff, visitors, and especially Family members. It became clear that the Form of a passage affects the Flow plan of entire group home including tenants' daily life. The physical burden of a resident and the staff increases, as the number of passages increase. More passages increase the dead space, which decrease the residential atmosphere.
著者
西浦 功
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-110, 2010

In this text, the social background of the system introduction and the problem of thehome help system within the enterprise that the former Ministry of Labor had startedin 1960 in the management were taken up.During the period of higheconomic growth in Japan, the worker family increased rapidlyto the urban area. the problem that the housework proxy was not able to be securedwas coming to light when housewife held the trouble such as the sicknesses.There was an aim of securing finding employment ahead of a middleaged woman bymodernizing the domestic service industry while"Home Help System within the Enterprise"that was the system that the enterprise was always employed the home helper,and sent to the employee home relieved such a worker family.The number of enterprises that adopted the new home help system increased well. Onthe other hand, the voice of unable to move upward of the number of users and interferingto management came to be pointed out. The cause was considered from the pointunder discussion of socialization of housework.Usually, privatization in family is often pointed out as an obstruction factor of the externalservice use. But the author pointed out that the user's social hierarchy was importantas one of the causes.
著者
中出 佳操 Frank Jerrold 丸岡 里香
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.43-50, 2009

In order to maintain health throughout one's life time it is important to start in adolescence. Keeping good eating, sleeping, and exercise habits is key to a healthy life.Yet problems such as obesity or underweight caused by lack of sleep, exercise, or by unbalanced eating habits are increasing among young people. Educating young people tobe responsible for their own health is very important in solving these problems. It is not enough to depend on schools to educate children. Parents must also be partners in thisprocess. This paper reports on promoting parental participation in the education of young people in regard to health issues. This paper also reports on the results of a project inwhich students participated in peer education activities in local communities.
著者
中出 佳操
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.81-89, 2008

The effectiveness of health education among university students who received peer-support training was investigated using four theoretical models : the health belief model, the self-efficacy model, social support and the transtheoretical model of health behavior change. Results suggested that the four theoretical models were useful in evaluating the effect of peer education as an alternative assessment tool. In light of this, it is suggested that the use of the theoretical models may facilitate the promotion of peer education activities.
著者
飯田 昭人
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-11, 2010

Competence of professionals in personal services was investigated. There have beenmany investigations of theories and techniques in the fields of clinical psychology and socialwelfare. However, only a few studies have been conducted on variables related to the"professionals"that actually use these theories and techniques. Findings of studies onvariables related to professionals in clinical psychology were reviewed and the competenceof professional in human services was defined. It is concluded that competence isdependent not only a person's nature, but also on the process of improving that natureand talents through the process of living.
著者
今野 洋子
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.105-122, 2008

本研究は,養護実践を実証的に明らかにすることを目的とした。北海道東部に住む養護教諭12名の実践や経験についてライフストーリーとして得られたデータを,グラウンデッド・セオリー・アプローチの手法で分析し,養護実践について,以下の点を明らかにすることができた。1.志望動機の如何に関わらず,養護実践を通し,養護教諭というしごとに[フィットイン]する。2.養成機関の学習が養護実践の[基礎]となる。3.性格的資質は,志望動機や養護教諭の専門的資質を獲得するための最も[基礎的]なものであるとともに,養護実践の[彩り]ともなり得る。4.養護教諭の専門的資質能力は[探究]と[実践]によって形成され,豊かな専門的資質能力を備えた養護教諭による養護実践(=教育実践)は,学校教育活動を[促進]させる。5.養護実践は,[子どものいのち,心,からだをまもる]ことであり,養護実践は教育実践であり,学校教育の本務を担っている。
著者
Horiuchi Masahiro
出版者
北翔大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13440039)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.133-142, 2007

本研究は,ミニバレーが中年女性の体力や気分に及ぼす効果を検討することを目的とした。被験者は,北海道在住でミニバレーチームに所属している中年女性20名と,コントロール群としてミニバレー群と同様の年齢,体格で,日常定期的な運動を行っていない女性20名の合計40名とした。介入期間は3ヶ月間とし,この前後に体力測定と気分調査を行った。体力の指標として握力,上体起こし,長座体前屈,反復横とび,1000m急歩,立ち幅跳びの6項目を実施した。また,全被験者に歩数計を装着してもらい,1週間の身体活動量を測定した。気分調査にはPOMSを用いた。その結果,身体活動量はミニバレー実施群が有意に大きい値を示した(p<0.05)。体力測定では,反復横とびと立ち幅跳びにおいて有意な交互作用が認められた。そのほかの項目には,有意な交互作用が認められなかった。そこで,1回目から2回目の変化量を検討した結果,1000m急歩において両群の間に有意な差が認められた。気分の調査では,POMSの活気,緊張-不安,抑うつ-落ち込みのそれぞれの尺度において,それぞれ有意な交互作用が認められた。ミニバレー実施群は活気が高くその他のネガティブな気分が低く表れていた。一方,非運動群は怒りと混乱の尺度以外は増加傾向にあり,活気尺度が減少していた。以上のことから,定期的な運動の継続的実施は下肢機能の維持・向上に有効であることが明らかになった。また,ミニバレーボールのようなレクリエーション的なスポーツは,気分を向上させ,ネガティブな気分を晴らすことが明らかになった。
著者
藤本 末美 福間 和美 松山 直美 中島 礼子 園田 美香 末永 貴代 徳永 活子 金子 智美 陣川 しのぶ 吉川 直美
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間福祉研究 (ISSN:13477773)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.21-43, 2004-03-17

地域における保健福祉活動を考えるにあたって,住民の住んでいる地域(地区)における生活や生活を支える地域組織活動が大きく影響していると考える。しかし,日常生活を営んでいる平常時には,当たり前の存在として過ごしていることが多い。しかし,災害等が発生する非常時には,平常時の生活と地区組織がどのような活動をしているかによって,生活の支え方が大きく左右されるものと考える。今回,雲仙・普賢岳噴火災害地域・K地区について災害から10年を経過した現在までの,住民の生活と地区組織活動の再編成過程について,その関連を検討し新たな知見が得られた。この知見は,今後の平常時の生活と地区組織活動のあり方や,さらに非常時である災害発生時の生活と地区組織活動のあり方に応用展開できるものと思われる。