著者
吉井 良三
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.75-99, 1972
被引用文献数
4

北海道の高山帯のトビムシ相は, 世界的な分布の問題からみて, はなはだ興味がある。このたび報告したポロシリ岳からの32種はもちろんその一部分にすぎないだろうが, その資料からおしはかって, ほぼ全体を知ることができよう。ポロシリ岳の北カールには, 調査隊がキャンプした7月下旬にもまだ残雪があり, 万年雪が広い面積を占めていた。日中の気温はすでにかなり高いので, この雪田からは多量の融水が流れ出して, それがカールの底に湿地帯をつくっていた。この湿地帯の周辺では多数のシロトビムシが得られたが, それらはOnychiurus tomuraushensis (YOSII) であった。この種は1940年に, 当時, 第三高等学校山岳部の部員であった梅棹忠夫, 川喜田二郎の両君によってトムラウシ岳(大雪山)の頂上付近の湿地帯からもたらされ, 著者の記載したものである。今回の豊富な資料によって, さらに研究してみると, これは北米に産するOnychiurus subtenuis FOLSOMに近似しており, 肢の小爪の形において差のある別種であることがわかった。BAGNALL(1949)は, 著者の原記載にもとづいて, 本種を模式種としてProtaphorurodesという新属をつくったが, これは彼の立てた他の各種の属とおなじく, 一般には認められていない。しかし, これを亜属としてOnychiurusという大きな属の細分につかうことは, たいへんおもしろいし, また, このような考え方によって, まことに貴重なものであった。棲息地が上述のような高山帯の湿地にかぎられていることからみて, この種は日本のトビムシのなかでも, いちばんcold stenothermalな性質を持っているものと考えられる。報文に記したように, ポロシリ岳の高山帯のトビムシのなかには, シベリアのツンドラ帯や, カナダの極北地方に分布するものがはなはだ多い。また, 別種ではあっても, 上述のシロトビムシのごとく, その近似種が極北の地域に分布している場合がすくなくない。とくに興味のあるのはCephalotoma ursi sp. n.で, その近似種の C. grandiceps (REUTER) はシベリアから, C. macnamarai (FOLSOM) は北米(ロッキー)から知らている。従来, これらの種はIsotoma属に含まれていたのであるが, 今回のC. ursiによって口器を解剖してみたところ, あきらかにIsotomaとは異なっていて, 別属とすべきものであることが判明した。さらに文献により, この C. ursi と同属にすべきものが, ピレネー山脈の高山帯から1種 (Gnathisotoma bicolor CASSAGNAU), ヒマラヤの氷河付近から1種 (Isotoma mazda YOSII) 報告されていることがわかり, 後者の口器を再検討し, 記載した。この報告のなかには, アヤトビムシ科Entomobryidaeに属するものがひとつもない。これは著者が省略したのではなくて, じっさいに1頭も採集されなかったためである。一般にアヤトビムシ科は, 寒地においては, 個体数も, 種類数も減少するのが普通であるが。今回の場合のように極端な結果が出たのはめずらしい。おなじ日高であっても, 山麓の振内付近の資料には多数のアヤトビムシが見られる。日高山脈の高山帯のトビムシを, 北海道の他の山系のそれと比較することは, 現在のわれわれの知識をもってしては不可能である。他の昆虫群とことなり, 今回の報告が北海道の高山帯のトビムシ相に関する唯一の総括的なものだからである。ただ, トビムシの分布についての一般常識からすれば, 日高山脈と, 夕張山脈と, 大雪山系とのあいだに, 大きな差はないだろうという予測はできる。しかし, これを日本アルプスの高山帯と比較すれば, かなり異なったトビムシ相であることは断言できる。黒部五郎岳や, 仙丈岳のカールの残雪付近では, O.tomuraushensisでない別種のシロトビムシ(未記載)が, おなじような生態条件のところに見出されるからである。
著者
小野 展嗣
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.167-174, 1986

北陸・山陰地域の自然史科学的総合研究の一環として, 1985年5月から6月にかけて, 能登半島および石川県南部の地域で, 葉上性クモ類の採集調査を行なった。採集地点はすべて標高900m 以下の平地あるいは低山地であり, 島嶼や高山帯は対象外とした。本調査で得られた約1,000個体のクモの標本のうち, フクログモ, ワシグモおよびカニグモ類の標本291個体を分類学的に研究した結果, フタホシテオノグモ Callilepis schuszteri, ハナナガトラフカニグモ Tmarus hanrasanensis, セマルトラフカニグモ T. rimosus, チクニエビスグモ Synaema chikunii, シナカニグモ Xysticus ephippiatus ならびにチシマカニグモ X. kurilensis の6種を同地域から初めて記録した。このうちとくに興味深いハナナガトラフカニグモとチシマカニグモについては若干の注釈を加え, 生殖器を図示した。また一新種ウエノフクログモ Clubiona uenoi を記載した。 以上の記録に先人の業績を整理して加えると, 同地域からフクログモ科13種, ワシグモ科5種, カニグモ科19種が知られることになる。しかし, 少なくともこの3科に関するかぎり, 同地域は本州中南部の低山地にみられる典型的なクモ相を呈し, 地域的特異性や地史との関連は見出せない。同地域のクモ相は北海道低地から九州まで広く分布するクモを中心に成り立っていて, 亜熱帯や寒帯, 高山性の分子を欠いている。 一般に葉上性のクモは広域分布を示すものが多く, その生息域はおもに気温や生物的環境に影響されるが, 本調査地点の緯度的および高度的条件を考慮すれば, 以上この内容はむしろ当然の結果というべきかも知れない。
著者
奥谷 喬司 松隈 明彦
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.163-"180-3", 1982

昭和56年10∿11月, 伊豆半島南東岸付近からドレッヂによって得られた貝類の中から興味ある21種を選んで報告する。 ヒカリシタダミ Microgaza fulgens : 原記載は五島沖であるが相模湾及びその周辺の50-100m 付近に普通。通常ヤガスリシタダミ M. ziczac と同所的分布をする。 ニヨリエビスガイ Tristichotrochus problematicus : 黒田他 (1971) により相模湾東部海域から報告された種。 キシュウベッコウタマガイ Lamellaria kiiensis : 死殻1こであるが, 本邦既知のベッコウタマガイ類中, 相模湾に分布するのは本種のみの様である。 ヒナノカムリボラ Murexsul cirrosus : 材料中最も多いアッキガイ科の種であるが, 色彩変異に富むばかりでなく, 螺助が殆ど鱗片状とならない標本まである。 クロスヂトクサバイ Phos nigrolineatus : 採集された標本はいずれも未成殻であるが, コトクサバイ P. varicosus に比べ螺塔は高く褐色螺条が極めて明瞭である。コトクサバイも同所的分布をする。 ムギヨフバイ Cyllene pulchella : 熱帯太平洋種で, 従来, 相模湾からは知られていなかった。 ヒダトリヨフバイ Zeuxis subtranslucidus : 波部 (1961) によって Z. hayashii の名で遠州難から記載されたが, インド洋から熱帯西太平洋に広く分布する種であることが明らかとなった。 ナガイモフデガイ Pterygia japonica n. sp. : 吉良 (1959) は本種を喜界島化石から記載された P. elongata にあてていたが, 本材料から発見された1標本と天草牛深から採集された1標本とを研究の結果, 別種と認められ新種として記載した。 コビトオトメ Microvoluta hondana : 横山 (1922) により武蔵野層上部から記載された化石種の現生標本である。所属はもとフデガイ科におかれていたがフデヒタチオビガイ科に移される。 ミウライモガイ Parviconus tuberculosus : 4地点からこの小型イモガイ類が採集され, 下田沖60∿120m 付近には普通であることが判った。 カンダイトカケガイ Epitonium kandai : エドイトカケガイに似るが, 縦肋肩部が僅かに突出し後方に反る点で異なっている。 ウスムラサキクレハガイ Papyriscala tenuilirata : 波部 (1961) が遠州灘からチャイロクレハガイ P. castanea として記載した貝であるが, 相模湾にも分布する。 チヂミナワメグルマ Claraxis aspersus : 小型のクルマガイで, 稀にしか採集されておらず, 本材料中も2個の死殻が発見されたにすぎない。 ミタマキガイ Glycymeris imperialis : 概形ベニグリガイ G. rotunda に似ているが本種とベニグリガイでは水深, 底質, 随伴群集が全く異なる。学名は G. albolineata をあてるべきだという意見もあるが, 後者は点刻が顕著で, 殻皮毛条が密で, 旦つ閉殻筋痕が縞状となる点において本種とは異なる。 ユキゾラホトトギスガイ Amygdalum soyoae : 陸棚帯上部の砂底に棲み, 深海性の近縁種ヌリツヤホトトギスガイ A. watsoni と棲息深度を著るしく異にする。 シロチョウウグイスガイ Pterelectroma zebra : PRASHAD (1932) が tomlini という別種を創設したが, 本採集品中には両型が出現し, 色彩模様のみでは2種に分けることは出来ないことが明らかである。 ワタゾコツキガイ Notomyrtea soyoae : 原記載での分布は九州西方から日本海西部の範囲であったが, 太平洋沿岸は相模湾まで知られる。 ウツギノハナガイ(新称) Wallucina izuensis n. sp. : 本属にはこれまで日本近海からはチヂミウメノハナガイ(ナシノハナガイ) W. lamyi しか知られていなかったが, 本種は前域が比較的長いこと, 殻表には成長輪脈のほか, 微細な放射状彫刻のある点で異なる。 カノコシボリコウホネガイ Meiocardia moltkiana : 熱帯西太平洋に汎く分布する種でフィリピン型を sanguineomaculata として区別されているが, 多くの標本を見るとその区別はむずかしい。 ウズマキゴコロガイ Verticordia deshayesiana : 本種は熱帯西太平洋ばかりでなく, 中央太平洋(ハワイ)にまで分布する。 ダイオウスナメガイ Cetoconcha japonica : 本種の幼若個体と見られるが, 殻は甚だ薄く, 概形も成体と幾分異るので, 別種の可能性もある。
著者
山崎 柄根
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.137-144, 1983

東北地方のヒメツユムシ類については, ムツツユムシモドキ Nipponomeconema mutsuense が唯一の種として知られている(YAMASAKI, 1983).1982年に行われた日本列島の自然史科学的総合研究による, 青森県をのぞく東北地方西半の調査によって, もう2種をつけ加えることができた.このうちの1種は本州中部から知られているヒメヤブキリモドキ Tettigoniopsis forcipicercus で, この種は東北地方に広く分布しているらしいことが, この調査で判明した。もう1種は明らかに新属・新種であるが, 雌の標本を欠くために, 新属創設にあたり, 両性の標本のそろっている関東や伊豆地方産の同属の新種をタイプ種として選び, これにもとづき新属 Cosmetura を記載し, ついで奥羽山脈船形山産の新種の記載を行った。 Cosmetura 属は, ヒメツユムシ亜科の短翅群に属し, 雄の肛上板が後方に伸長し, 複雑な形状をし, 褐色をしていることと, 横幅の広い生殖下板の先3分の1が背方に強く反っていることなどにおいて, きわめて特異である。一方, 雌の産卵管は背方にゆるく反った短剣状で, 先端は鋭くとがっている。この属のタイプ種 ficifolia では, 雄の肛上板背部の基方中央に頭方に向かう1本の突起をもつが, 船形山産の fenestrata では, この突起を欠き, しかもこの部分がへこみ, 明るくなって, 腹側が透けて見えることで識別される。 なお, これらの新属・新種の和名として, Cosmetura 属にコバネササキリモドキ属, C. ficifolia にはコバネササキリモドキ, C. fenestrata にはとりあえずトゲヌキコバネササキリモドキをあてておきたい。
著者
奥谷 喬司
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.295-306, 2006

「相模灘およびその沿岸地域における動植物相の経時的比較に基づく環境変遷の解明」のため,淡青丸,神鷹丸,臨海丸によって採集されたベントス標本のうち,二枚貝綱の原鰓類および異靱帯類について同定した.原鰓類・異靱帯類の生貝の出現地点は最浅67〜72m,最深1415〜1439mの全部で21地点であった.同定されたのは原鰓類11種(ツボミキララガイ,オオクルミガイ,スミゾメソデガイ,ニッポンハトムギソデガイ,ヒラソデガイ,ウロコソデガイ,シャクシロウバイ,シワロウバイ,サガミアラボリロウバイ,ゴルドンソデガイ,オオベッコウキララ),異靱帯類13種(ウスネリガイ,ヒロカタビラガイ,タキスエモノガイ,セマタスエモノガイ,カワムラサザナミガイ,エナガシャクシ,ワタゾコシャクシ,レンゲシャクシ,シャクシガイモドキ,ヒメシャクシガイ,カシマヒメシャクシ,トサヒメシャクシ,スナメガイ)で,例えば黒田ほか(1971)の「相模湾産貝類」に掲載されているものと比較すると,原鰓類では6種,異靱帯類では11種が共通であった.新種あるいは相模湾新記録種はなかったが,過去の採集記録を精査して各種ごとの本海域における分布の知見を検討し,本調査による分布記録を補った.
著者
加藤 昭 松原 聰
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.19-24, 1981

静岡県下田市河津鉱山大沢坑の廃石中に, 本邦第二の銀星石の存在を確認した。本鉱は, 黄銅鉱あるいは斑銅鉱の小粒を含む石英脈の空隙中に, せんい状結晶の放射状あるいは準平行集合体をなして産し, 鉱脈生成の最終産物である。せんいの最大長 1 mm 内外, 鉄を含んだ物質で汚染されている。同定は, 光学的・X線粉末廻折法によって行われ, 浸液法による屈折率は, N_X=1.524,N_Y=1.534,N_Z=1.550,二転性正70°, r>v 極弱, 直消光伸長性正。X線粉末廻折値から計算した格子恒数は, α=9.624 (4), b=17.340 (8), c=6.968 (4) Åで, 既知の値とよく一致する。本邦最初の産地北海道鴻ノ舞鉱山においては, 石英・カオリン鉱物に伴って, 銀星石・バリシア石があり, この場合と比較すると, この組み合わせにカリウムイオンが参加した場合, このイオンは燐酸塩基より珪酸塩基により親和性を示すことが明らかにされた。
著者
町田 昌昭
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.101-110, 1984

山形県沖の海深 200〜400m のいわゆるタラバとよばれる漁場でとれたノロゲンゲ, ホッケ, ガンコ, ザラビクニン, アカガレイなどから12種の吸虫を採集した(第1表)が, このうちの5種(2種は新種)について形態学的な記載と分類学的な検討を行なった。ガンコとザラビクニンからとれた Stephanostomum baccatum は北大西洋からバレンツ海, 北西北太平洋に広く分布する種である。ガンコからとれたもう1種の Stephanostomum は口吸盤に小さな棘が3列並んでおり, 近縁の S. microstephanum および S. tristephanum と比較して非常に細長い陰茎嚢と大きな虫卵をもつことなどで新種 S. ganko とした。ザラビクニンからとれた2種の Neophasis のうち N. oculatus はグリーンランド, バレンツ海, 北西北太平洋から知られている。もう1種は N. oculatus によく似ているが, 体形や腹吸盤・精巣・卵巣・陰茎嚢の位置などが異なることで新種 N. symmetrorchis とした。Allostenopera pleurogrammi は BAEVA (1968) が日本海のホッケから得て新属新種として発表したものであるが, 今回のホッケのほか釧路のタウエガジ, 気仙沼のアイナメからの材料を加えて形態学的記載と検討を行なった。その結果, 本種は POLYANSKII (1955) がバレンツ海のコオリメダマギンポなどから得て新種として報告した Helicometra insolita にきわめてよく似ており, おるいは同種とすべきかも知れない。
著者
藤田 敏彦 並河 洋
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.31-37, 2006
被引用文献数
1

トゲクモヒトデ科のOphiocnemis marmorataは,通常砂泥底に棲息しているが,インド・太平洋域で鉢水母のビゼンクラゲ類に付着している姿が稀ながら目撃されていた.最近,フィリピンのパラワン島で,多くのビゼンクラゲRhopilema esculentumの傘内や口腕に本種が1〜数個体付着しているのが潜水によって観察された.また,鹿児島で得られたビゼンクラゲにもこれが付着していることが判明し,ビゼンクラゲ類を分散の手段として利用している可能性が示唆された.1.クモヒトデ類の浮遊生物への付着現象はOphiocnemis marmorataのみで見られる珍しい現象であり,ビゼンクラゲへの付着を初めて報告した.付着母体となるのがビゼンクラゲ類に限られていることから,ビゼンクラゲ類に特有な強固な体や複雑な口腕といった形態的な特徴や,内湾性で上下運動を行うといった生態的な特徴が,付着母体になりうる要因であると考えられる.2.Ophiocnemis marmorataの鹿児島での出現は本クモヒトデの日本初記録である.日本国内では砂底での分布記録はなく,この個体が遠方よりビゼンクラゲに付着して運ばれた可能性もある.強い遊泳力を持たない海産底生動物の分散は,通常,生活史の一部である浮遊幼生の時期に行われるが,Ophiocnemis marmorataのビゼンクラゲ類への付着は,浮遊幼生以外での分散という特殊な役割を持っている可能性がある.
著者
友国 雅章
出版者
国立科学博物館
雑誌
国立科学博物館専報 (ISSN:00824755)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.103-116, 1981

The heteropterous fauna of the Izu Peninsula protruding onto the Pacific from central Honshu, Japan, has been rather poorly known up to the present. In this paper, 132 heteropterous species, including 49 previously recorded, belonging to 31 families are listed. Though the faunal research is not sufficient yet, a brief zoogeographic discussion is made on the basis of these data. These 132 species, except for two undetermined ones, are classified into the following five groups according to the difference in their distributional patterns. Group 1 in cludes 27 species, whose ranges are limited within the Oriental Region and Japan, such as Macroscytus subaeneus, Eysarcoris ventralis, Eucorysses grandis, Scotinophara lurida, Cletus punctiger, Physopelta cincticollis, Schidium marcidum, Sirthenea flavipes, Microvelia douglasi and so on. Of these, Eucorysses grandis is the only species whose habitat seems to be closely associated with laurel forests. Most of the other species, excepting predacious ones, are very common in Japan and are more or less injurious to such cultivated crops as rice, beans and citrus. They appear to have secured their superior position in the heteropterous fauna of Japan according to the expansion of acreage under cultivation by continuous human activities. Group 2 contains 52 species distributed within the southern area of the Palaearctic Region extending from China to Japan, such as Megacopta punctatissima, Megymenum gracilicorne, Gonopsis affinis, Halyomorpha mista, Poecilocoris lewisi, Anaxandra gigantea, Urostylis westwoodi, Colpura lativentris, Anacanthocoris striicornis, Plinachtus bicoloripes, Piocoris varius, Acanthaspis cincticrus, Rhinocoris ornatus, Velinus nodipes, Hydrometra albolineata, Metrocoris histrio, Notonecta triguttata, Laccotrephes japonensis, Diplonychus japonicus and so on. Though they occur in various vegetation growing on every altitude from lowlands to the beech zone, none of them seem closely connected with laurel forests. Group 3 consists of 25 species, whose distribution is bounded within the northern part of the Palaearctic Region covering Northern Europe, Siberia, Amurland, Sakhalin and Japan, e. g., Arma custos, Carbula humerigera, Lelia decempunctata, Graphosoma rubrolineatum, Acanthosoma forficula, A. denticauda, Elasmucha putoni, Homoeocerus dilatatus, Galeatus spinifrons, Gorpis brevilineatus, Phytocoris nowickyi, Apolygus hilaris, Saldula soctica, Sigara substriata and so on. Many of them, for example Lelia decempunctata, Acanthosoma spp. and Elasmucha spp., mainly inhabit beech forests. This group seems predominant in the heteropterous fauna of the cold-temperate deciduous broadleaved forests of Japan. Group 4 comprises 23 species endemic to Japan, such as Pylorgus colon, Dimorphopterus japonicus, Geocoris proteus, Metochus abbreviatus, Aradus orientalis, Acalypta miyamnotoi, A. tsurugisana, Anthocoris miyamotoi, Onomaus lautus, Speovelia maritima, Aphelocheirus vittatus and so on. Group 5 includes 3 species, Piezodorus hybneri, Liorhyssus hyalinus and Cimex lectularis, which are either cosmopolitan or widespread. Some faunal characteristics of the Izu Peninsula are pointed out mainly based upon the pentatomoid species belonging to the first three groups in comparison with those of such areas as the Tsushima Islands (MIYAMOTO, 1970), the Kii Peninsula (TOMOKUNI, 1979), Saitama Prefecture (NOZAWA, 1978) and Niigata Prefecture (HASEGAWA, 1960) (Table 1) : A. Species of Group 1,probably the Oriental elements, are not more abundant in the Izu Peninsula than in the other areas, though they are much fewer in Niigata Prefecture. B. Species of Group 2,probably the southern Palaearctic elements, show higher percentage in the Tsushima Islands and the Izu Peninsula than in Saitama and Niigata Prefectures. On the contrary, the percentage of Group 3 species, probably the northern Palaeractic elements, is lower in the Tsushima Islands and the Izu Peninsula than in Saitama and Niigata