著者
深草団体研究会
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.1962, no.63, pp.1-9, 1962-11-30 (Released:2017-07-24)

The loose sediments at Fukakusa, southeast Kyoto, are recognized to be the Osaka Group by discovering the Azuki-Tuff and the Pink-Tuff. The Osaka Group at this area consists of gravels, sands, silts and clays. In this group 8 cycles exist and the upper four cycles have four marine clays and the lower four cycles have non-marine clays. It is 130 m in thickness and is marginal sediments in the Kyoto Basin. The marine molluscan fossils occur mainly from the seventh cycle and the plant fossils from the first and the fourth cycles. The Kuragatani Formation and the Momoyama Gravel, unconformably overlie the Osaka Group and they may correspond to the Manchidani Formation and the Meimi Gravel (the higher terrace deposits) respectively.
著者
木谷 幹一 加茂 祐介
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.99-109, 2010-05-25 (Released:2017-05-16)

京都盆地周辺の第四系層序は海成粘土層やその上下に挟まれる火山灰を指標として組み立てられてきた.京都盆地南部の更新統は,主に大阪層群と更新世段丘堆積層からなり,海成粘土層は大阪層群のMa0層からMa9層が確認されている.しかし京都盆地南部の久御山町で掘削されたKD-0コアに関する既往の研究では,大阪層群のMa3層,Ma5層,Ma6層が確認されたにとどまった.これに疑問を抱き,再度コア観察を行い,各接分析(石膏および硫黄結晶の析出・水溶液の硫化物臭・渦鞭毛藻・有孔虫・火山灰・花粉)を行った.その結果大阪層群のMa3層,Ma5層,Ma6層に加えて,Ma0層,Ma0.5層,Ma1層,Ma1.3層,Ma2層,Ma4層,Ma7層,Ma8層,Ma9層,Ma10層と上部更新統のMa12層も分布することが確認された.また最終間氷期の海進が京都盆地南部まで及んでいたことが確認された.
著者
川野 良信
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.75-86, 2017-04-25 (Released:2018-01-14)
参考文献数
49

北部フォッサマグナには新第三紀に活動した深成岩類が広く分布している.これら深成岩類には,南西部の美ヶ原-霧ヶ峰地域から,須坂-上田地域を経て,巻機-谷川地域にかけて帯状に配列し,南西部から北東部へ向かうに連れ活動時期が若くなる傾向が認められる.深成岩類は主としてトーナル岩や花崗閃緑岩からなり,部分的に花崗岩を伴う.美ヶ原-霧ヶ峰地域の深成岩類は,巻機-谷川地域のそれらよりも高いSr,Nb,ΣLREE/ ΣHREE,La N /Yb N を示し,須坂-上田地域の岩石は両方の性質をもっている.このことから部分溶融程度は美ヶ原-霧ヶ峰地域で小さく,巻機-谷川地域で相対的に大きかったと推定される.また,Sr 同位体比初生値はSn 含有量と正の相関を示し,起源マグマが地殻物質と反応したことを示唆している.εSrI –εNdI 図では,美ヶ原-霧ヶ峰・須坂-上田両地域の深成岩類は伊豆弧火山岩類とハンレイ岩質捕獲岩との間の領域を占め,巻機-谷川地域の岩石は大陸地殻物質と反応した,あるいは下部地殻物質を起源とする東北日本の新第三紀火山岩類と同じ変化傾向を示した.これらの結果から,伊豆弧火山岩類を形成した起源マグマが主としてハンレイ岩質岩, あるいはハンレイ岩質岩由来のマグマの影響を被って美ヶ原-霧ヶ峰・須坂-上田両地域の深成岩類を,それが大陸地殻あるいは下部地殻物質の影響を被って巻機-谷川地域の深成岩類をそれぞれ形成したと考えられる.

1 0 0 0 妙高火山群

著者
早津 賢二
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.91-103, 1972

The Myoko Volcano Group, consisting of Yakeyama, Myoko, Kurohime, lizuna, Madarao and Sadoyama Volcanoes, is situated in the boundary area between Nagano and Niigata Prefectures, Central Japan. Most of the volcanoes are distributed along the anticlinal or synclinal axes of basal Neogene strata. Except for Sado-yama and Madarao Volcanoes, the volcanic cones are arranged in a north-south trend with each nearly equal interval (about 8 km), and generally the age of each volcano tends to become younger northward. The rocks of this Volcano Group, characterized by hornblende andesite, are in striking contrast to those of sothern part of Fuji Volcanic Zone. They also differ from the basement volcanic rocks with biotite phenocrysts. Both Myoko and Kurohime Volcanoes are double stratovolcanoes of the latest stage of the Quaternary. Their activities may be divided into four stages; the older stratovolcano, the younger stratovocano, the caldera and the central cone stages. Myoko Volcano is constructed by a large amount of lava flow, pyroclastic flow, pyroclastic fall and mud flow. The rocks are characterized by common occurrence of hornblende and/or olivine phenocrysts, and by larger petrographical variation. On the other hand, in Kurohime Volcano, lava flows are predominant overwhelmingly, and pyroclastics are subordinate. Most of the rocks are augitehypersthene andesites, and the petrographical nature is rather uniform.
著者
亀井 健史 榎本 雅夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.148-160, 1996
参考文献数
17
被引用文献数
1

地下水位の上昇に起因する地すべりに対し,効果的な対策工のひとつとして集水井工が挙げられる.集水井工の地下水位低下に及ぼす効果に関しては,経験的な設計値は設定されているものの,その定量的な評価手法に関しては確立されていないのが現状である.本研究では,砂および粘性土から構成される四つのモデル斜面を対象に飽和-不飽和浸透流解析を行い,集水井工が斜面内の浸透流挙動に及ぼす影響を明らかにし,集水井工の地下水位低下に及ぼす効果を検討している.その結果,降雨量,上流側方からの地下水流入量が異なる条件下で集水井工が斜面の安定性に与える効果をある程度定量的に明らかにしている.
著者
岡村 聡 稲葉 充 足立 佳子 新城 竜一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.65-73, 2017

北部フォッサマグナ周辺の新第三系玄武岩類について,同位体組成と微量元素組成を検討した結果,マグマの起源物質とマントルウェッジの熱構造が漸新世から鮮新世にかけて変化することが明らかとなった.前期中新世玄武岩は,一部の玄武岩(切明玄武岩)を除き,HFS 元素に富み低<sup>176 </sup>Hf/ <sup>177 </sup>Hf 比,低<sup>143 </sup>Nd/ <sup>144 </sup>Nd 比を示すエンリッチした組成からなり,大陸縁辺を構成していた大陸下リソスフェアマントル起源と考えられる.中期中新世~鮮新世玄武岩は,HFS 元素に乏しく高<sup>176 </sup>Hf/ <sup>177 </sup>Hf 比,高<sup>143 </sup>Nd/ <sup>144 </sup>Nd 比を示す枯渇した組成であり,中でも中期中新世玄武岩は,インド洋MORB に類似の最も枯渇した同位体組成を示す.これらの枯渇組成マグマは,背弧海盆である日本海の拡大をもたらしたMORB 様アセノスフェアマントル起源だったらしい.漸新世~前期中新世のエンリッチしたマグマは,湧昇してきたアセノスフェアマントルの加熱によって,リソスフェアマントルが部分溶融して造られたと考えられるが,同時期に活動した枯渇組成の切明玄武岩の存在は,北部フォッサマグナにおいて,中絶リフト軸部に沿ってアセノスフェアの部分溶融メルトが生じたことを示す.各時代の玄武岩質火山岩類の化学組成は,異なるマントル物質の部分溶融に加え,スラブ堆積物の脱水作用や部分溶融メルトの影響を受けている.漸新世~中期中新世玄武岩類は,スラブ堆積物の高温部分溶融メルトの汚染を受けており,後期中新世~鮮新世玄武岩類は,ジルコンを残存固相とする低温部分溶融メルトによって汚染されたことを示唆する.
著者
紀岡 秀征 古山 勝彦 三宅 康幸 酒井 潤一 長尾 敬介 池元 壮彦 野入 久幸 小田 貴代美
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.464-474, 1998-11-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
2

御岳火山中部更新統樽沢累層の溶岩47試料のK-Ar年代を測定した結果,古期御岳火山の火山活動は0.78±0.14 Ma〜0.39±0.006 Maの間である.年代データのそれぞれは,野外で観察された溶岩やテフラの層序関係と調和している.火山活動は,ステージ1(0.78-0.59 Ma)と2(0.53-0.39 Ma)に分けられ,ステージ1はさらに1a(0.78-0.71 Ma),1b(0.71-0.66 Ma)及び1c(0.66-0.59 Ma)に細分される.サブステージ1a,1bには主として玄武岩や安山岩の活動があり,サブステージ1c以降には安山岩やデイサイトが主体となっている.サブステージ1a,1bにはサブステージ1c以降に比べて非常に多くの泥流堆積物が含まれる.この岩相変化は,おそらく火山体の成長と関連している.すなわち,火山成長の初期には,流出した溶岩が各所で流水を堰き止め,できた湖の水とマグマとの相互作用の結果,大量の火山砕屑物が生産された.後には地形の低所は埋め立てられて,さらに粘性の高い溶岩が傾斜の大きな山体を作った結果,火山砕屑物質の生産は終わり,たとえあったにしても急勾配の調査範囲内には堆積しにくくなった.火山体がほぼ円錐状に成長したため,上述した岩相変化のタイミングは円錐火山体の全方向でほぼ一敦する.溶岩に挟在される以下の指標テフラの年代も溶岩の年代から決定できた.それらは,寒原Pm.I:0.70-0.65 Ma,寒原Pm.II:0.67-0.65 Ma,白布沢Pm.:0.61-0.58 Maである.
著者
鈴木 尉元
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.217-221, 2007
参考文献数
48
被引用文献数
1
著者
下総台地研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.155-173, 2011-07-25 (Released:2017-05-16)

茨城県南東部の行方・鹿島台地に分布する中・上部更新統の層序について検討した.堆積相解析に加えて,珪藻,有孔虫,貝化石の分析結果から,本地域の主に海成層からなる更新統は4つの堆積シーケンス(累層)に区分されることがわかった.隣接する茨城県稲敷台地および千葉県下総台地北部における層序区分との対応関係から,これら4堆積シーケンス(累層)は下位より,八日市場層,神崎層,上岩橋層,木下層に対比される.八日市場層上部層・下部層境界面,および上岩橋層中のラビンメント面の高度分布は,本地域の地質構造が西方への単純な同斜構造ではなく,相対的な隆起・沈降域をもつ"ブロック状"を示す.神崎層や上岩橋層の分布,層厚および堆積様式はこの構造に規制される.例えば,上岩橋層基底の大規模埋没谷(河川流路)はこの沈降域に沿い,上岩橋層上部層の層厚はこの沈降域で厚く,隆起域で薄くなる.また,上岩橋層の大型のフォアセット層理の発達する砂層もこの沈降域に分布しており,強制海退の進行とともに沈降域に向かって前進しながら形成したと考えられる.
著者
小村 和久 稲垣 美幸 西川 方敏 中西 孝 早川 和一 唐 寧 楊 小陽 飯田 孝夫 森泉 純
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.335-342, 2007-09-25 (Released:2017-05-16)

環境放射能の観点から能登半島地震発生前後の放射能関連のデータの解析を試みた.解析したのは,輪島市西二又地区で採取した大気浮遊塵中の210Pb,輪島沖50kmに位置する舳倉島のラドン濃度,地震発生後の4月21日から西二又地区で連続測定を実施した空間γ線レベルの3項目である.その結果,地震発生約3週間前から大気浮遊塵試料のラドンの娘核種210Pbの濃度が増加し,地震直前にピークに達した後に低下に転じ,約2週間後にほぼ平常値に回復していたことが分かった.舳倉島のラドンには地震の影響は見られなかったが,西二又における空間γ線レベルはラドンに由来すると考えれる高い値が約6週間後も続き5月中頃に平常値に戻ったことが明らかになった.
著者
小寺 春人
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.293-300, 2015-09
著者
Boris I. VASILIEV Ivan V. YUGOV
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.185-196, 2006-05-25 (Released:2017-07-14)

35年間におよぶ海洋地質研究にもとづいて,太平洋の基本構造を解明し,もっとも信憑性のある太平洋の起源論を提案する.太平洋巨大海盆の基本構造は,3つの地質-構造ステージからなる.第1ステージは,始生代にさかのぼる超塩基性岩類(塑性流動を履歴)と変成岩類に代表され,それぞれ,海洋島火山岩中の包有物として産出し,海溝・断裂帯・海台などに露出する.第2ステージは,三畳紀〜ジュラ紀を中心とする海洋性トラップ層(層状塩基性貫入岩類と玄武岩類のコンプレックス)であり,海盆下のほぼ全域に伏在する.第3ステージは,海盆底や海山・海台を構成するジュラ紀後期〜現世の火山岩類と堆積層であり,ブロック運動による深海化を記録する.太平洋巨大海盆は,地球最大のユニークな地形-地質構造であり,おもに苦鉄質な地殻をもつ.(1)その原型は,地球-月システムをうみだした約45億年前の天体事件によって形成され,その後,(2)周縁の大陸から数10億年間にわたって供給された厖大な量の陸源物質が,海盆底の火山噴出物や伏在する超塩基性岩類とともに変成-溶融し,少量の酸性岩類を形成した.さらに,中-新生代における全地球的海洋形成作用にともなって,(3)三畳紀〜ジュラ紀を中心に海盆のほぼ全域にトラップ層が形成され,(4)ジュラ紀後期にはじまるブロック沈降による深海化と火山活動-堆積作用が現海盆の複雑な地形-地質構造を形成した.
著者
駿河湾団体研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.145-158, 1981
被引用文献数
3

In the present paper, authors describe stratigraphy, biostratigraphy and geologic structure of the Neogene Formations in the Hamaishidake area, in the southwestern margin of socalled "Fossa Magna". The formations consist of flysch-like alternations, coarse-grained sediments and pyroclastics ranging from Late Miocene to Pliocene in age. They are complicated with faulting and folding. Results of the studies are surmmarized as follows: 1) The investigated area is formed of two formations, the Kogouchi Formation and the Hamaishidake Formation in ascending order. 2) The Kogouchi Formation consists of alternation of mudstone and sandstone, and the Hamaishidake Formation consists mainly of conglomerate, sandstone and tuff breccia. 3) The Hamaishidake Formation unconformably overlaps the Kogouchi Formation. 4) The geological age of the Formations is inferred from planktonic foraminiferal assemblages and molluscan index species. The Kogouchi Formation is Late Miocene and the Hamaishidake Formation is Pliocene in age. 5) The Hamaishidake Formation is subdivided into four sub-formations which are named the Murono, the Sattatoge, the Utugino and the Shishihara in ascending order. 6) Each stratigraphical relationships in the four sub-formations are discontinuity. 7) The Formations consist of a series of N-S trending structure, and all axes of anticlines and synclines plunge north. 8) Many trace fossils are observed in the Kogouchi Formation. This trace fossil facies are suspected to be corresponded with Cruziana facies (SEILACHER, 1967).
著者
東海大学海洋学部第一鹿島海山調査団
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.222-240a, 1976

Daiichi-Kashima Seamount is located on the junction of Japan and Izu-Bonin Trenches, and the top of seamount is characterized of guyot at 3,700 m in depth. The basement structures of Daiichi-Kashima Seamount seems to continue to Mineoka up-lift zone. The seamount is consisted with four acoustic layers. The broadly outcropping sediment layer (Su. 1) is composed with Cretaceous Limestone, ineluding foraminifera (Orbitorina sp.) and Stromatopora. Generally, it seems to be corresponded to Barremian to Cenomanian. The second layer (SU. 2) presumes to consist of tuffaceous sandstone. The third layer (Su. 3) is the major parts of the seamount bodies and Su. A is the debris layer derived from lower layers. The olivine dolerite, olivine augite basalt, trachyte and trachytic andesite were obtained from the dredging samples at the summit of seamount. Also the materials of surface sediments and core might be originated from volcanic ash on the top of seamount. The clay minerals in the core sample of St. 2 show the same composition as recent sediments in the adjacent sea of Japan. From our biostratigraphic investigation, microfossils of the core were deposited on the latest Pleistocene, and it is indicated that the environment of sea changed to become colder at lower than 40 cm in depth. This seamount was also studied geomagnetically this time as follows. There are some high magnetic anomalies and they would be due to the matters related to the crustal structures about 4-5 km from sea surface. The reason why this seamount is located in such a depth as 3,700 m may be explained by the eustatic movement, rising of sea level, after middle Cretaceous time.