著者
安藤 由典 田中 祥司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.556-563, 1992-08-01
被引用文献数
6

バロック音楽に望ましいリコーダ音の倍音構造は、(1)奇数次倍音が偶数次倍音に比べて優勢であり、(2)高次倍音が比較的豊富なこと、である。この特徴を得ると共に、最低音域を十分な音量で鳴らすのに必要な吹鳴可能最大流速を確保する構造上の工夫を、ボイシング寸法可変の頭部を製作して、実験的に調べた。その結果は(1)はボイシングによって、(2)はエッジを鋭くすることで実現していることが分かった。望ましい寸法は、エッジ先端の曲率半径が0.2mm程度であり、ボイシングは大きさが(流線方向×これと直角方向)の値で、0.5〜1.0mm^2、形は流線方向と直角方向の比で2:1程度である。一方、管の共鳴特性は上記の特徴を得るのに寄与していないことが、これまでの尺八研究と同じ方法による計算で示された。この点、尺八が管の共鳴特性で、所要の音色性能を得ていることと対称的である。
著者
上羽 貞行
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.166-169, 1982-03-01 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2
著者
小口 恵司
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.56-61, 1999-12-25
参考文献数
10
被引用文献数
5
著者
柳沢 猛 森岡 幹夫 中村 喜十郎 三木 達哉
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.2-9, 1983-12-25
被引用文献数
4

The decay rate of the partial vibration of a piano string, with its frequency near the natural frequency of the soundboard vibration, is larger than that with its frequency far from the natural frequency of the soundboard vibration. The existence of this phenomena is examined in this paper both experimentally with an actual upright piano and theoretically with a coupled vibration model of a string and a sounboard.
著者
ベラネク レオ 日高 孝之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.61-71, 2001-12-25
被引用文献数
1

本報告では, 多数のコンサートホールについて音響品質の主観評価順位と音響物理量を比較する。検討した物理量は残響時間, 初期残響時間, 側方エネルギー比(低域側4帯域と中音3帯域), 両耳間相互相関係数(80msで分離した初期と後部の中音3帯域), 初期時間遅れ, 低音残響比, 中音の音量因子G_<mid>125Hzの音量因子G_<low>表面拡散指数, サポートST1である。主観評価順位に高く相関した物理量は順に, [1-IACC_<E3>](「両耳品質指数BQI」と呼ぶ), 中音の初期残響時間EDT_<mid>125Hzの音量因子G_<125>(目視による)表面拡散指数SDI, 親密感ITDGとなった。
著者
星野 博之
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.265-274, 2006-03-01
被引用文献数
8

見通しの悪い交差点などで接近車両を走行音により検知するドライバ支援システムについて述べる。2本のマイクロホンから入力される走行音の信号処理により接近車両の検知と方位推定を行う手法の検討を行い,車載実験システムを作成して実際の交通状況においてシステムの評価実験を行った。結果として,車両接近の検知は95〜100%可能であるが,周囲騒音の大きい場所での誤検出を考慮することや,方位推定精度の向上のためには信号処理やマイク位置により自車ノイズの影響を少なくすることが必要であることが分かった。また,車両接近をドライバヘ伝える場合,車両接近音のレベル変化を模擬した音が適することが分かった。
著者
渡辺 美知子 広瀬 啓吉 伝 康晴 峯松 信明
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.370-378, 2006-05-01
被引用文献数
7

自発発話において,直前にフィラーのある,句や節などの主要構成素は,そうでない主要構成素に比べ,長い傾向がある。そのような傾向を聴き手が経験的に把握し,フィラーを,後続句の長さや内容の複雑さを予測する手掛かりとして用いているかどうかを,句境界のフィラー,「エート」について調べた。「エート」の後続句が指し示す対象を聴き手が同定するのにかかる時間は,「エート」がない場合と比べ,後続句が長い場合のみ短く,後続句が短く単純な場合は有意差がなかった。この結果から,句境界の「エート」は聴き手にとって,後続句の長さ,内容の複雑さを知る上での手掛かりとなっていることが示唆された。
著者
岡田 耕介 川口 孝幸 榎本 成悟 伊勢 史郎
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.32-41, 2005-12-25
被引用文献数
3

境界音場制御の原理によれば, 3次元音場内の任意の領域内の音圧を, その領域を囲む境界上の音圧と音圧勾配を制御することにより制御できる。しかしながら, 厳密に制御を行うためには境界面を波長よりも十分短く離散化する必要があり大規模なシステムが必要となる。そこで, 本研究では受聴者の頭部周辺での音場再現を目的とした64chの収音・再生が可能なコンパクトな没入型聴覚ディスプレイを境界音場制御の原理に基づき試作し, その性能を確認するための定位実験を行った。実験の結果, 被験者の耳の高さの水平面と正中面において定位感が得られることを確認した。特に, 水平面においては被験者に頭部の動きを許すことにより前後の折り返した角度の誤判定が減少し, 非常に高い定位感が得られることを確認した。
著者
南 泰浩
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.482-487, 2011-10-01
被引用文献数
2
著者
徳田 恵一
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.17-22, 2010-12-25

本解説では,統計的パラメトリック音声合成の基礎技術について簡単にまとめると共に,最近の動向について概観する。特に,統計モデルとして,隠れマルコフモデル(hidden Markov model;HMM)を用いた方式は,効率的な学習アルゴリズムが利用できることから,広く利用されており,本解説でもHMMを用いる方式を中心に述べる。また,ここ10年ほどの間,主流な手法として利用されてきた単位選択型音声合成との関係について対比しながら,近い将来に期待される技術開発の方向性についても述べる。
著者
金子 格 竹内 大貴 大山 貴紀
出版者
一般社団法人日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.61-67, 2016-02-01

音楽を題材とし,数学や物理との関係を示すことで,受講者の理数系科目への関心を高めようとする授業は数多くみられる.しかし我々は,音楽を題材にしても受講者が受動的に説明を聞くだけでは,受講者に理数系科目への強い関心を持たせるのは難しいと考えた.そして,受講者が自ら数式により音楽を合成しながら音楽と数学の関係を確認し,また数式を用いた音楽合成による作品を制作する演習授業の実施を試みた.演習授業にはScilabを用いた.受講者にとって演習授業が困難すぎることはなく,4時間〜9時間の授業の中で説明〜制作を終え各自の作品の発表を行うことができた.高校生の受講者で数学への関心に有意な上昇が確認できた.本論文では,我々が行った演習授業の詳細と評価アンケートの分析結果を報告する.受講者の演習授業の内容と受講者が作成した作品はwebページで公開している.
著者
金子 格 竹内 大貴 大山 貴紀
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.61-67, 2016

音楽を題材とし,数学や物理との関係を示すことで,受講者の理数系科目への関心を高めようとする授業は数多くみられる.しかし我々は,音楽を題材にしても受講者が受動的に説明を聞くだけでは,受講者に理数系科目への強い関心を持たせるのは難しいと考えた.そして,受講者が自ら数式により音楽を合成しながら音楽と数学の関係を確認し,また数式を用いた音楽合成による作品を制作する演習授業の実施を試みた.演習授業にはScilabを用いた.受講者にとって演習授業が困難すぎることはなく,4時間〜9時間の授業の中で説明〜制作を終え各自の作品の発表を行うことができた.高校生の受講者で数学への関心に有意な上昇が確認できた.本論文では,我々が行った演習授業の詳細と評価アンケートの分析結果を報告する.受講者の演習授業の内容と受講者が作成した作品はwebページで公開している.