著者
髙橋 弘文
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.244-249, 2016-05-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
4
著者
高田 実 大河内 重信 那須 伝夫
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.23-27, 1954-03-30 (Released:2017-06-02)

The values of the absorption coefficient of snow have been measured by Standing Wave Method. The propagation of sound has also been tested under various conditions of snow, such as soft new, hard old, frozen and falling. The results obtained were compared with that under the snowless condition. In newly fallen state, because of its appreciable absorption, sound is considerably reduced at a distance more than two hundred meters from the sound source, while, in hard and frozen state, the reduction is comparable with that of the snowless condition. The propagation of sound under the condition of a rising vapour in spring was found quite peculiar.
著者
池田 雄介 後藤 亮 岡本 直毅 滝澤 俊和 及川 靖広 山崎 芳男
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.491-499, 2006-07-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
14
被引用文献数
3

マイクロホンを用いた測定では測定対象となる点にマイクロホンを置かざるを得ない。特に多数の近接した測定点を同時に測定する場合にマイクロホン自体の影響を無視できない。本論文ではレーザCTを用いた精細な音場測定を提案しその原理と測定例を示す。レーザ干渉計を用いて音によるレーザの光路長変化を測定できる。測定対象となる音場に対しあらゆる方向から光路長変化を測定し,それらを投影として音による屈折率変化の分布を再構成する。屈折率と音庄の関係を用いて昔圧分布を求めることが可能になる。また,測定例として2ウェイスピーカと平板スピーカの生成する音場の定性的な違いを確認した。
著者
高田 啓二
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.736-741, 1992-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
16
著者
藤崎 博也 須藤 寛
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.27, no.9, pp.445-452, 1971-09-10 (Released:2017-06-02)
被引用文献数
2

Prosodic features in speech can be interpreted as responses of the underlying mechanisms to a set of linguistic commands. This paper presents a quantitative model for the mechanisms of generating fundamental frequency contours of word accent of standard Japanese. All the types of word accent of standard Japanese are characterized by the existence of a transition in the subjective pitch, either upward or downward, at the end of the initial mora, and by the fact that no more than one downward transition is allowed within a word. Table 1 lists are patterns of subjective pitch of all the possible accent types of words that consist of up to 5 morae. These binary patterns, however, never manifest as such in the fundamental frequency contours. Analysis of utterances of a number of speakers (Fig. 1) indicates that the logarithmic fundamental frequency contours of the same word accent, when normalized both in time and in frequency, are essentially similar(Fig. 2 and Fig. 3). These observations lead to the model of Fig. 4 based of the following assumptions:(1) Each type of word accent can be characterized by a unique logarithmic contour. (2) Commands for voicing and accent take the form of binary input to the system. (3) Separate mechanisms exist for voicing and accent, which can be approximated by linear system that convert the binary commands into the respective control signals(Fig. 5). (4) These control signals are combined and applied to the mechanism of glottal oscillation, whose fundamental frequency is an exponential function of the control signal. (5) The glottal mechanism shows hysteresis specified by the onset and cessation of the oscillation(Fig. 6). In order to investigate the validity of the model, fundamental frequency contours of various utterances of isolated words were extracted by a Computer program(Fig. 7) and were analyzed by the method of Analysis-by-Synthesis(Fig. ). A few examples of the comparison of the extracted fundamental frequency contour and its closest approximation obtained by the A-b-S procedure are shown in Fig. 9
著者
安藤 英一 加川 幸雄
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.472-479, 1995-06-01 (Released:2017-06-02)

超音波プラスチック溶着はプラスチック製品の組み立て手段として、広く用いられている。しかし、その溶着メカニズムは明らかにされていない。本研究は、有限要素法による軸対称振動解析と非定常熱伝導解析の手法を超音波プラスチック溶着に適用したもので、実際の超音波プラスチック溶着を解析、評価するうえで有用な情報を得ることを目的としたものである。内部熱源は振動歪に比例する振動損によると考えた。計算例として被溶着材、ABSのテスト・ピースを取り上げて振動変位分布、振動歪分布、温度分布及び溶融することによる変形について考察した。計算結果は実測結果と比較検討の結果、良い対応が得られた。
著者
越智 寛 渡邊 佳孝 志村 拓也 鎌倉 友男
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.593-599, 2007-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
13

画像等のデータを数百メートル離れて高速に水中音響通信するための基礎実験を行った。まず,広帯域伝送を行うため,中心周波数80kHz,帯域幅25kHzのコーン型指向性の送波器を試作した。この送波器を用いて水深1,300mの海域において,深度1,100mに受信機を吊下し,更に90m下に吊降ろした送信機から伝搬させた音響信号を記録した。変調方式に32値直交位相振幅変調を適用することにより,伝送速度100kbpsのデータ伝送に成功した。また,2チャンネル受信方式を適用することにより,シングルチャンネル時に比較して約3dBの性能改善が見られ,水中通信における有効性を示した。そして,23dB程度のSNRにおいて,ほぼ誤りのない通信が可能という結果を得た。
著者
上野 佳奈子 橘 秀樹
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.519-529, 2003-09-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
15
被引用文献数
2

ホール音響における重要な課題の一つとして,ホールに対する演奏家の意識を理解することが挙げられる。そこで本研究では,ホールの音響効果に関する演奏家の言語構造について考察した。まずインタービューを通して得られた演奏家のコメントをもとに,演奏活動中の演奏家の知覚に並びに演奏家の言語構造の抽出の過程について,暗黙知理論並びに記号論の概念を用いて考察した。次にこの考察に基づいて,無響室内に構築したシミュレーション音場を利用した実験的検討を行った。その結果,演奏中の演奏家の意識に関して三つの軸を想定することによって演奏家の言語表現が整理され,また演奏家集団に共通な言語構造がモデル化できることが見出された。
著者
實吉 純一
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.11-18, 1940-04-30 (Released:2017-06-02)

受話器を耳に密着して弱音を聽取してゐるとき、強烈な衝撃音のために耳の痛い事が屡々ある。この衝撃音は通常の音聲等に比較して電壓値が非常に大であるから、簡單な電壓制限器を用ひれば音聲を損ふことなく衝撃音の波高のみを削り取って耳の苦痛を完全に除き得る事を示した。又衝撃音に對する聽覺現象に關して、毎秒4乃至40の衝撃音を與へた場合の耳の苦痛及隱蔽現象の觀察より、可覺及可聽限界(Threshold of feeling と threshold of hearing)が衝撃音のために上昇し、衝撃音の終りたる後それらが恢復するには0.1〜0.2秒程度の時間を要する事を論じた。