著者
井上 大成
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.211-229, 2018-12-25 (Released:2019-12-25)
参考文献数
58

茨城県つくば市の森林総合研究所において,1997年から2016年まで,固定した3,300 mのルートに沿って歩行し出現したチョウの種と個体数を記録するトランセクト調査を行った.20年間で63種21,699個体が記録された.各年の4~11月までの調査で記録された総種数は36~43種で,このうち森林性種は21~28種,草原性種は13~18種であった.同様に各年の個体密度(調査1回あたりの個体数)は39.9~91.1個体で,このうち森林性種は8.1~25.0個体,草原性種は27.3~66.1個体であった.草原性種の種数,全種の個体密度および草原性種の個体密度は,年を追って有意に増加した.季節別には,4月,5月,6月,9月,10月の種数,4月,5月,6月,7月,10月の個体密度が年を追って有意に増加した.また全種の個体密度および草原性種の個体密度と,積算温度との間には有意な正の相関が認められた.最優占種は常にヤマトシジミであったが,その優占率は調査の初期よりも後期で低くなった.ヤマトシジミ以外に,10位までの優占種となった回数が10回以上と多かった種は,サトキマダラヒカゲ,モンシロチョウ,キタキチョウ,キタテハ,ベニシジミ,ウラギンシジミ,ジャノメチョウ,イチモンジセセリ,ツマグロヒョウモンであった.調査期間中に個体数が有意に増加したと考えられる種は13種(ツマグロヒョウモン,キタキチョウ,ジャノメチョウ,ベニシジミ,ヒカゲチョウ,ムラサキシジミ,モンキチョウ,ツバメシジミ,メスグロヒョウモン,ナガサキアゲハ,ムラサキツバメ,アカボシゴマダラ,ヒオドシチョウ)で,有意に減少したと考えられる種は8種(ヒメジャノメ,アオスジアゲハ,クロアゲハ,キアゲハ,コムラサキ,キマダラセセリ,トラフシジミ,ゴイシシジミ)であった.多様度指数(H′と1−λ)はそれぞれ2.057~3.710と0.466~0.836,均衡度指数J′は0.387~0.702で,森林性種と草原性に分けた場合,草原性種ではこれらの指数の値が年を追って高くなる傾向があった.密度と多様度指数との関係は,1990年代頃の「低密度・高多様度」から,2000年代頃の「中密度・低多様度」を経て,2010年代頃の「高密度・高多様度」の状態へと移行してきた.個体数が増加した種には,移入種以外では高茎草原・疎林を生息地とする種が多いことから,近年の「高密度・高多様度」は,草刈り頻度の低下および場所による草刈り時期のばらつきと,薬剤散布の中止によってもたらされていると考えられた.
著者
利光 花菜美 林 大祐 矢野 文士 細石 真吾 徳田 誠
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.87-94, 2022-09-25 (Released:2022-09-29)
参考文献数
19

Ants play an important role in forest ecosystems in terms of biomass and various biological interactions, but non-destructive continuous observation of colonies is difficult for species nesting in trees. During the investigations of forest arboreal small mammals using wood nest boxes between January and December 2021, nestings of Camponotus kiusiuensis Santschi were observed at high frequencies in a census site on Mount Kyougatake, Saga Prefecture, Kyushu, Japan. We surveyed the nesting site preference of C. kiusiuensis and conducted monthly observations of colony compositions from spring to winter. Among three types of nest boxes, small (500 cm3), medium (1,000 cm3), and large (2,000 cm3), C. kiusiuensis nested in the large nest boxes at significantly higher frequencies. Although the nest boxes were either set at low (1.5–2.0 m high) or high (3.5–4.0 m high) positions of trees, no significant differences were detected in the nesting sites between them. The number of colonies was the highest in April and it gradually decreased from spring to autumn. In the nest boxes in which colonies of C. kiusiuensis were continuously observed until autumn, the developmental stages of immature individuals inside were almost uniform: larvae were observed from April to June, pupae in July, and many adults including males and new alate queens were found in August and September. No or very few ant individuals were observed in October and November, suggesting that workers moved the larvae to other places in late autumn. Based on our observations, the arboreal nest boxes seem not to be suitable sites for overwintering.
著者
片山 栄助
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.57-68, 2008-06-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
20

ミカドアリバチはマルハナバチ類の前蛹や蛹の外部捕食寄生者で,ときには寄主のコロニーを崩壊させる重要な天敵である.2003年9〜10月に栃木県大田原市で,室内飼育によって本種の産卵習性を観察した結果,本種のメスは寄主繭の外部から針を突き刺して,繭内の寄主体表に卵を産下することが明らかになった.次の4点について観察結果を記述し,他種との比較考察を行った.1)継続観察に基づくメスの産卵行動,2)寄主体表での卵の産下位置と卵の付着状況および卵の形態,3)産卵時の寄主麻酔の有無と産卵された寄主の発育との関係,4)ミカドアリバチの針の形態.これらの観察結果および既知種での卵排出の観察記録から,ミカドアリバチにおける寄主体表への卵の産下過程は次のように考えられる.メスは針鞘で寄主の繭層を貫通し,針鞘を左右に開く.針を伸ばして寄主体表をさぐり,寄主を刺して麻酔する.生殖口から排出された卵は針の下面にある浅い溝状の窪みに接して下降し,先端まで滑り下りると寄主体表に軽く付着する.
著者
二見 恭子
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.21-29, 2001-03-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
24

アマギエビスグモを材料として, 母親の保護が卵嚢の生存におよぼす効果と, 母親自身が保護中に受けるコストを定量化した.1) アマギエビスグモの雌は葉を折り曲げて作った卵室内で卵嚢を保護する.2) 雌を卵嚢から取り除くと, 卵嚢の生存率は大きく下がった.雌を取り除いた卵嚢の死亡原因は, ほとんどが捕食によるものであった.高い捕食圧がアマギエビスグモの雌の卵嚢保護行動を維持していると考えられる.3) アマギエビスグモの雌は, 卵嚢を保護することで体重を有意に減少させ, 10日間の保護前後の体重差は約11%であった.
著者
上田 恭一郎
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.59-69, 2018-03-05 (Released:2019-10-08)
参考文献数
8
被引用文献数
1

明治以降の日本の博物館の歴史を振り返ると,教育・展示部門に主力を置いた教育博物館としての役割が顕著であり,資料収集,保存・整理,研究,教育・展示といったバランスのとれた博物館活動を18世紀末には確立した欧米の博物館の歴史とは異なることが指摘される.欧米の博物館が昆虫学の発展へ貢献してきたことは,1)歴史的標本の保存機関,2)分類学を支える保存機関,3)研究された資料の保存機関,4)収集資料の研究機関,5)展示・教育機関といった形でまとめられるが,日本の博物館ではこれまで不十分であった.その原因は主に資料が十分に収集されてこなかったことにあるが,高度経済成長の時代を経て,国内外での資料収集活動が活発化し,国内に多くの実物資料・文献が保存されるに至った.組織的にも博物館の活性化は進み,国立科学博物館の充実,地方での大型館の建設,大学博物館の新設が相次いだが,現場スタッフ数の少なさ,依然として展示に重きを置くことに主因がある狭隘な収蔵庫の問題は残っている.他方ネット環境の充実は,国内外での研究協力体制を刷新し,博物館においても研究に関する多くの情報が入手しやすくなった.上述した昆虫学の発展への貢献が日本の博物館においても期待される時代を迎えたと思われる.
著者
那須 義次 枝恵 太郎 富沢 章 佐藤 顕義 勝田 節子
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.77-85, 2016-07-05 (Released:2019-04-25)
参考文献数
31

日本で初めてコウモリのグアノを摂食するチョウ目ヒロズコガ科の3種,アトウスキヒロズコガMonopis crocicapitella,スカシトビイロヒロズコガ(新称)Crypsithyrodes concolorellaとウスグロイガNiditinea tugurialis,およびメイガ科の1種,カシノシマメイガPyralis farinalis,が記録された.アトウスキヒロズコガは越野(2001)によりMonopis sp.とされていたもので,今回学名が判明した.本種はキチン食性が強いと考えられた.スカシトビイロヒロズコガは日本新記録種であった.今回の調査においてケラチン食性が強いと考えられる種がコウモリのグアノから発生しなかったのは,グアノがコウモリの餌である昆虫の細破片からなり,主にキチン質であるためと考えられた.また,グアノから発生するヒロズコガ類の個体数が比較的多かったことから,グアノの分解者としてヒロズコガ類は重要であることが推測された.
著者
河上 康子 村上 健太郎
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.59-66, 2014-04-05 (Released:2019-04-25)
参考文献数
27

1996年から2002年の期間に海岸性甲虫類の調査を行った,播磨灘・大阪湾・紀伊水道沿岸部の43地点の海浜について,それぞれの面積および孤立度(近接する海浜までの距離)と,海岸性甲虫類の種構成の関係について解析を行った.海浜の面積を説明変数に,海岸性甲虫種の種数,および出現した全甲虫種の種数を目的変数にした単回帰分析の結果,いずれも有意な決定係数がえられ,面積が広いほど出現種数が増加する傾向が見られた.しかし,海岸性種数,全種数ともに決定係数は弱く,面積以外の要因も種数に影響する可能性が示唆された.さらに,調査地点のうち3地点以上の海浜から出現した22種の海岸性甲虫種について,種の在/不在データを目的変数に,海浜の面積と孤立度を説明変数にしたステップワイズ変数選択によるロジスティック回帰分析を用いて解析し,海岸性甲虫の在否に海浜の面積や孤立度が影響するかを検討した.その結果,9種が面積によって有意に説明され,同様に孤立度により1種が有意に説明された.
著者
矢後 勝也
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.48-58, 2018-03-05 (Released:2019-10-08)
参考文献数
18

これまで日本昆虫学会が保全生物学・自然保護に果たしてきた成果・役割について概説した.その内容は以下の通りである:1)英文誌「Entomological Science」には,2016年までに保全生物学やこれに関連する論文・短報が約60本掲載されており,しかも年々増加傾向にあった.特に学会賞が授与されたInoue(2003)やKitahara and Fujii(2005)による研究では,保全生物学分野の重要性が高く評価されている.和文誌「昆蟲(ニューシリーズ)」でも保全生物学関連の論文・報文等が40本程度掲載されている他,年次大会でも毎年多くの発表が行われるなど,本学会は保全生物学・自然保護に関する研究発信の場を長く提供してきた.2)1966年の自然保護委員会の創設以来,本学会は自然保護に深く関わってきた.年次大会での本委員会主催の自然保護シンポジウム・小集会の開催の他,環境省レッドリストやレッドデータブックに寄与し,侵略的外来種への対応でも強く発言してきた.優先保全地域を提示した「昆虫類の多様性保護のための重要地域」シリーズの発行は本委員会最大の功績として挙げられる.また,様々な環境問題に対して国・地方自治体等に要望書を提出してきたことも注目すべきである.3)与那国島でのヨナグニマルバネクワガタや希少な水生昆虫の保全,ゴイシツバメシジミやツシマウラボシシジミのような希少チョウ類の保全など,本学会や他学会からの要望書により実際に進められた絶滅危惧昆虫の実践的な保全活動とその後の成果等も紹介した.その一方で,日本昆虫学会が保全生物学・自然保護に資するべき今後の役割や展望として,研究を主体とした科学的データの提供だけでなく,希少昆虫の回復,保全活動の推進,環境教育の普及などの社会貢献にも供することが必要であることを述べた.具体的には下記の通り:1)希少昆虫の絶滅を招く様々な環境問題に対して,これまで以上に速やかに対処し,科学的知見から得られたデータに基づいて該当機関に要望書を提出したり,学会ホームページや学会機関誌に要望書の内容を公開発信することが重要となる.2)生物多様性条約等の世界情勢も鑑みて,国内希少野生動植物種の昆虫の指定数および指定割合も増える可能性が高く,学会等の意見・対策が一層要求される.3)環境省「種の保存法」の一部改定で「特定第二種国内希少野生動植物種」制度の導入が決定されたが,この制度を機能させていくためには,本学会発行の「昆虫類の多様性保護のための重要地域」シリーズを含む科学的な基礎情報の提供や実践的な保全活動への寄与が必須となる.4)今後の希少昆虫保全のあり方を考える上で,本学会への社会的要請がより強く求められることが予想される他,侵略的外来種等にも迅速に対応するネットワークの構築が急務であり,他の専門機関と連動した新たな体制が不可欠となるだろう.
著者
税所 康正
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.185-188, 2012-07-05 (Released:2018-09-21)

My website "Cicadae in Japan" was awarded the 2008 Japan Entomological Society Akitsu Prize. This site introduces cicadidae-list of Japanese cicadas, explanations, photographs and calling songs of each species.
著者
富沢 章 大宮 正太郎 福富 宏和 林 和美 石川 卓弥
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3-14, 2013-01-05 (Released:2018-09-21)

シタベニハゴロモの野外における生態を調査した.本種は年1化で,卵越冬する.幼虫は5月下旬から8月初旬にかけて出現する.成虫は7月下旬から11月下旬まで認められ,寿命は3-4ヵ月と推定された.幼虫はおもに新梢部の枝や葉軸から吸汁するので枝先に多く,成虫は樹幹部に集団を形成する傾向が認められた.交尾および産卵行動は9月後半から11月まで認められ,夕方から夜間に行われた.卵は被覆物質で被われた卵塊としてシンジュの枝や幹の雨が直接当たらない下面に産み付けられた.幼虫・成虫を通しての寄主植物としてシンジュとセンダンが確認された.また,エゴノキとアカメガシワでは,成虫においてのみ樹幹部からの吸汁が認められた.
著者
林 正幸
出版者
Entomological Society of Japan
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.120-123, 2023-06-25 (Released:2023-06-28)
参考文献数
10

The green lacewing Plesiochrysa ramburi (Schneider, 1851) (Neuroptera: Chrysopidae) was recorded from Minami-Daito Island in the Daito Islands, representing the first report of this species in Japan. In the laboratory, larvae of P. ramburi were successfully reared by feeding on eggs of the flour moth Ephestia kuehniella (Zeller, 1879). The mean total development period at 25°C was 25.7 d for females and 23.2 d for males. I propose Semadara-nan-you-kusakagerou as the Japanese name for this lacewing species.