著者
玉置 育子
出版者
佐賀女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02882965)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.39-47, 2006-03-07
著者
加須屋 誠
出版者
京都大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03897508)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.42-99, 1988-03-31
著者
太田 洋子
出版者
プール学院大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09110690)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.29-49, 1990-12-21
著者
本間 晴樹
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.21, pp.65-78, 1997-12-20
著者
秋山 龍英
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-56, 1978
著者
河崎 哲嗣
出版者
京都教育大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.75, pp.9-13, 2004-03-05

本校はスーパーサイエンスハイスクール(以後SSHと記す)に認定され、今年度で2年目を迎えている。3年間の数学カリキュラムの内容を数学IA,学校設定科目(「解析」,「代諏幾可」,「確率統計」,「現代数学研究」,「応用数学I」,「応用数学II」)とし、単元を組み替えた構成での指導を実施している。また独自の教科内容・教材づくりを進めているが、今回の報告では「代数幾可」(第2学年次)について、1学期に実施した内容(空間ベクトノレ「空間図形への応用」)について実践報告をする。
著者
植村 和美
出版者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.47, pp.27-48, 2014-11-28

本校は平成15年度ASPnetに加盟して以来、高校1・2年生「総合的な学習の時間」で国際理解教育の一環としてESD(持続可能な発展のための学習)に取り組み、問題解決に取り組む姿勢を育んできた。国際枠入学生徒を含め、国際社会に対する意識は高い。昨年10月、57期生は本校初めての海外修学旅行として多民族国家マレーシアを訪問し、多宗教・多言語・多文化といった社会の多様性に触れ、マラヤ大学学生と意見交流を行った。修学旅行までの1年間、「大テーマ(「"Look East政策" の今後」)」「8つの班別テーマ」「個人テーマ」と問題を焦点化し、ワークショップを重ね、修学旅行では、全28班(1班5~6人)による班別交流および全体交流を行い、マラヤ大学主催のJAPAN WEEK・JAPAN FESTIVAL メイン会場で生徒全員によるソーランダンスを披露し文化交流を行った。その交流は、様々な形で現在も継続している。私は国語科の教員として高校2年生古典を担当していたが、同時に「総合的な学習の時間II」「情報C」の授業も担当し、2年担任団の修学旅行主担として、1年間、授業や行事をさまざまな形でESDワークショップに取り入れた。学校では、1人の教員が多くの役割を果たさなければならないが、逆に言えば、1人の教員が多くの面から生徒に学びの機会を提供することができる。生徒自らが学校生活を自己実現の場としてデザインし実践するあり方を目指して、「マレーシア修学旅行」を軸に、「総合的な学習の時間」「学校行事」「情報C」と連携したESDの実践を報告する。
著者
久保田 慶一
出版者
大分県立芸術文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02869756)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.49-63, 1984-12-30

Im Bereich der Musikwissenschaft beschaftigt sich die Forschung auch mit der Rezeptionsgeschichte und der rezeptionsasthetischen Fragestellung der Musikgeschichte und zwar zunehmend seit die "Provokation der Literaturwissenschaft" von H. R. JauB (1967) beschienen ist. Und es scheint an der Zeit zu sein, die Ergebnisse dieser Forschungen von einem bestimmten Gesichtspunkte aus zu ordnen-mit den von H. Link gepragten Begriffen der Rezipientenschichten und der Erkenntnis, daβ die Rezeptionsforschung in der Musikwissenschft wie in der Literraturwissenschaft als Versuch einer Uberwindung der "methodologischen Blockierungen" (Historismus, Adornos kritische Theorie und Ingardensche Phanomenologie) zu sein ist. 1) Adornos Typologie des musikalischen Verhaltens unter Bedingungen der gegenwartigen Gesellschaft, die auch als ein Vermittelungsversuch zwischen dem musikalischen Horen und der musikalischen Rezeption anzusehen ist, "verlegt die Rezeption vollstandig in den rezipierten Gegenstand" (M. Zenck). Dagegen versucht M. Zenck, "in der Relation zwischen Horer, Horen und asthetischem Gegenstand keine der Seiten zu isolieren und zu behaupten, es sei jeweils nur eine, die fur die definitive Sinngebung des Wahrgenommenen verantwortlich ist" (M. Zenck). 2) Die traditionellen Richtungen der Rezeptionsforschung wie die ruhmende Darstellung (Fr. Blume) oder die zeitgebundene Deutung eines Komponisten (A. Schmitz) sind zwar dem Verdacht ausgesetzt, in einen allzu positiven Historismus und Relativismus zu verfallen. Aber H. H. Eggebrecht entdeckt die Konstanten in der Beethoven-Rezeption, um damit das Subjekt der Geschichte zu bewahren. 3) Gegen die von der Ingardenschen Phanomenologie geubte Kritik, daβ die Rezeptionsasthetik die "Identitat des Kunstwerkes" zerreiβe, behaupten Fr. Krummacher und M. Zenck, daβ "im Kontext einer Analyse jedoch Rezeptionsgeschichte als ein methodischer Ansatz der Werkinterpretation aufgefaβt werden konnte" (Fr. Krummacher). Mit diesem Postulat versuchen sie also "eine rezeptionsasthetische Fundierung der Produktion".
著者
王 敏
出版者
東京成徳大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13403702)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.41-54, 1998