著者
下橋 淳子 寺田 和子
出版者
駒沢女子大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02884844)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.53-56, 1995-03-03

健康な女子短大生7名の24時間尿を3日間採取し、尿中窒素化合物および食塩量を測定して次の結果を得た。1. 実験期間が夏期であったことを考慮しても、被験者らの尿量は全般的に少なく、それに対応して比重はやや大きい傾向を示していた。2. 尿中窒素排泄量の3日間の平均値は、10.7〜15.4g/日であった。3. 尿中アンモニア排泄量の3日間の平均値は、0.3〜0.7g/日であった。4. 尿中クレアチニン排泄量の3日間の平均値は、0.90〜1.18g/日であった。5. クレアチニン係数は、15.4〜21.4であった。6. 食事調査によるタンパク質摂取量と、尿中総窒素排泄量からタンパク質の出納を3日間の平均値で見ると、ほぼバランスがとれていたが、欠食によるタンパク質摂取量の不足は、将来、健康を損なうことにつながることが示唆された。7. 食事調査による食塩摂取量と、尿中食塩排泄量の出納を3日間の平均値で見ると、ほぼバランスがとれていたが、1日の排泄尿量が著しく少ないと、食塩が排泄されにくくなることが示唆された。
著者
加藤 祥子
出版者
愛知教育大学家政教育講座
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.39, pp.1-14, 2010-03-31

3,4,5,6,9,11ページを修正して差し替え(2011/01/25)9,11ページを修正して差し替え(2011/10/03)7,9,10,11,12ページを修正して差し替え(2016/04/15)
著者
飯島 有美子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.13, pp.187-194, 2012-03

本稿では,学部留学生対象の日本語クラス「日本事情」において,学生のドキュドラマ制作活動への導入としてドキュメンタリー映像を視聴させ,その視聴の記録のツールとしてマインドマップの利用を試みた。マインドマップの利用の効果を分析した結果,マインドマップの持つ機能である「情報の記録と整理」が有効に働いているに加え,映像から得られるイメージや感情の記録と整理についても,文章で記録する場合より容易であることが認められた。
著者
南 はるつ
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.25, pp.145-162, 2001-12-20
著者
土橋 寿
出版者
帝京学園短期大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.11-49, 1997-03
著者
中畑 邦夫
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.49-60, 2010

坂口安吾の短編「桜の森の満開の下」を、我々はいわゆる「社会契約説」における「自然状態」から「社会状態」への移行を物語として表現したものとして解釈することができる。従来、社会契約説に特有のアポリアの一つとして、「自然状態に生きる無知なる自然人が、なぜ未知の社会状態へと進むことを選ぶのか」という「動機」の問題が指摘されてきた。それは無知な自然人を突き動かすほどの魅力をそなえたものでなければならないはずであり、安吾によればそれは「美」なのである。しかし美は、社会状態全体の一つの側面に過ぎないのであって、自然人は社会状態において文化や秩序の醜悪さに直面することになる。この物語は自然人である主人公が都という社会状態からやってきた一人の女の美しさによって自然状態を離脱し、社会状態の中で文化や秩序の醜悪さと退屈さに苦悩しつつ、結末においてそういったものの根源にある「虚空」に気付いてしまうというプロセスを悲劇的に描いたものである。物語の中で描かれる文化や秩序とは読者である我々が現にその中で生きているものであり、その根源にも虚空が横たわっている。したがってこの作品はたんに一つの物語であることを超えて、安吾独自の自然-社会状態論として解釈することも出来るのである。
著者
武石 みどり
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-21, 2009-12-10
著者
寅貝 和男
出版者
奈良女子大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03891704)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.31-50, 1974
著者
清水 美知子 シミズ ミチコ Michiko SHIMIZU
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.87-98, 2005-03-31

本稿は,1930年代に東京と横浜でおこなわれた2つの社会調査から,住み込み女中の実態を明らかにしようとする試みである。女中の多くは農村出身の10代後半から20代前半までの未婚女性で,小学校程度の学歴を持つ。就職の経路として最も多いのは親戚や知人の紹介で,民間・公共の紹介所で仕事に就いた者は少ない。職務限定で雇われている者は少数にすぎず,大半は座敷仕事も台所仕事も何でもこなす,いわゆる「一人女中」である。定まった休みのある者は半数以下で,ある場合も不定期である場合が少なくない。女中の属性や就労状況を女工と比較すると,年齢や学歴の構成は変わらないものの,就労条件は大きく異なる。すなわち,月給30円以上の者は女中では1%にも満たないのに対し,女工では半数近くを占め,公休日も女工の場合はすべて月極で定められており,大半は毎週もしくは隔週で休みがある。就労理由についても,女工のほとんどは「家計補助」「自活」など経済的な必要に迫られ働いているのに対し,女中の場合,過半数が「嫁入支度」「行儀見習」などの理由をあげている。「結婚を目標にした結婚準備のための修業」。このような意識が強いからこそ,安い給料で休みがなくても,何とか我慢できるのであろう。日本の家庭女中を考えるさいには,この点を見逃すことができないのである。
著者
西銘 亮 中澤 美里
出版者
名古屋文化短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09148353)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.25-31, 2015-03-10 (Released:2016-12-30)
被引用文献数
4
著者
堀田 景子
出版者
愛知教育大学附属高等学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09132155)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.75-81, 2018-03-31

部活動中の事故に関する判例は,学校事故に関する判例の中でも難解な分野を占めるとされている。本研究では,部活動中におきた熱中症の事故によって,注意義務違反(安全配慮義務違反)があったとして,「損害発生の予見可能性があるのにこれを回避する行為義務を怠った」過失,つまり,予見義務と結果回避義務のいずれかの違反があったときに過失が認定された判例を分析し,予防策や結果回避の手段を講じるための資料としたい。熱中症の発症は生徒の生命を脅かす重大な危険があるため,判例の多くは,熱中症の発症がいつかを問い,その発症を認識した時点で適切な応急処置や医療機関への搬送をするべき注意義務があったとする。そして,これらの判例は,日本体育協会から出されている熱中症ガイドブックや環境省の熱中症環境マニュアルによる熱中症の応急措置等を基準としたり,引用をしているものが多く,これらのガイドブックやマニュアルの指針に従って応急処置や救急搬送することが注意義務としては重要であるといえる。学校や顧問の対策としては,ガイドブックやマニュアルをいつでも誰もが見られるようにしておくこと,各種目の協会からのガイドラインを顧問は認識しておくこと,新しい情報や判例の判断を教職員に流せるようなシステムを作ること,一定の温度や湿度以上になったことを,顧問や部員が知覚できる体制にしておくこと,夏季は特に冷却装置(製氷器等)を常時準備しておき,いつでも誰もが使えるようにしておくことが必要だろう。
著者
清水 美知子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.97-112, 2001-03-31

本稿は、両大戦間期の<女中>をめぐる社会事業の実態について、戦前期における日本最大の婦人団体「愛国婦人会」の活動を中心に考察するものである。1920年代は、"女中難"が深刻化するなか女中問題に対する社会的な関心が高まった時期で、愛国婦人会では「夜間女学校」を開き、女中をおもな対象とするコースをつくり教育活動をはじめた。また、地方から上京した女性のために「婦人宿泊所」を開設、宿泊のみならず人事相談や就職斡旋の事業もおこなっている。凶作による農村の疲弊がクローズアップされた1930年代になると、同会は農村子女救済運動に乗りだし、身売り防止ための資金貸付や職業紹介などをおこなった。これに関連して、地方出身の娘たちに都会の女中としての心構えや家事の基礎を教える「女中養成所」を設立するとともに、女中の共済組合をつくって福利厚生につとめた。
著者
林 鎭代 ハヤシ シズコ Hayashi Shizuyo
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.37-46, 2011-03-31

昔話は,子どもが好む児童文化の一つとして,長い間子どもに語り継がれ親しまれてきたものである。しかし,昔話には子どもが楽しむというだけでなく,大人が子どもに重要な様々な情報を知らせる方法の一つとしても活用されてきたのである。そうした意味からも,昔話に登場するものは,子どもに示すべき何かを象徴するという役割をもっているのである。 日本の昔話には,恐ろしい存在としての"鬼"が度々登場してくる。そして,韓国の昔話にも,日本の"鬼"と同じ姿を持つ"トッケビ"が登場している。しかし,"鬼"と"トッケビ"は,その性質が同じようには表現されていない。日本の"鬼"と韓国の"トッケビ"は,どのような象徴とされ,どのような意図を持って子どもに語られてきたかを考察した。Folk tales have been handed down to children, and attracted widespread popularity as a child culture children favor. However, folktales have been utilized not only as children's amusement, but also as one of the ways that adults make a variety of important information known to the children. From this eaning, what appears in folk tales has a role to symbolize something that should be shown to children. In Japanese folktales, "Oni" appears frequently as a terror. And also in Korean folk tales, "Tokkebi" a has the same form with Japanese "Oni". However, the characteristics of "Oni" and "Tokkebi" are not described in the same way. What Japanese "Oni" and Korean "Tokkebi" have symbolized and what adults have intended when they talk to children were considered.
著者
村上 隆
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.56-78, 1989