著者
長谷中 崇志 高瀬 慎二
出版者
名古屋柳城短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.101-108, 2014-12-20

本研究では、地域福祉計画の評価指標の開発にむけた基礎的分析として、A市における調査データを基に、ソーシャル・キャピタルと社会経済的地位(所得・学歴)を取り上げ、それらと身体的・精神的健康度や幸福度との関連を明らかにすることを目的とする。今回の分析では、健康の指標として、国内外の多くの先行研究において生命予後や日常生活動作能力(ADL)予後の予測妥当性が示されている「主観的健康感」に焦点をあてて検証した。その結果、以下の3点の知見が得られた。(1)ソーシャル・キャピタルの構成要素である「信頼」が健康と関連していること。(2)所得が多いほど、幸福感が高く、主観的な健康度も高く評定される傾向にあり、所得の格差が個人の幸福感や主観的な健康感にも影響している可能性が示唆されたこと。(3)学歴が長くなるほど、主観的な健康度は高くなるが、精神的疲労・ストレスも高くなる傾向にあること。
著者
増山 暁子
出版者
国立音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02885492)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.133-147, 1978
著者
石田 麻子
出版者
昭和音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09138390)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.43-55, 2004-03-15
著者
松田 治
出版者
つくば国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13412078)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.73-84, 1996-03-25

Agamemnon was one of the greatest heroes of the Trojan War. The war was fought, on the side of the Greeks, for the purpose of recapturing Helen, seduced and taken away to Troy by Paris, one of the Trojan princes. Agamemnon was the brother of Menelas, whose wife was Helen, and he was the number one general of Greek army. At the last moment of his life, after he had returned home from Troy, he was assassinated by his own wife, Clytemnestra. Why was he killed by his wife? Generally the reason of this treacherous murder is said to have come from the fact that Agamemnon sacrificed Iphigeneia, one of their daughters, to the goddess Artemis. This roused her rage, and led her to kill him, they say. But we think it was not the foremost reason of her sanguinary act. The object of this paper is to find out the first cause of the murder of the hero Agamemnon in the marriage with Clytemnestra.
著者
林 鎭代
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.14, pp.113-121, 2013-03-31

民話など昔話に登場する“鬼”は,山奥に住まい,村に来ては食べ物や財産,娘をさらっていく悪しき存在であることが多い。しかし, 筆者の「『読みがたり』に登場する“鬼”」1)には「鬼の田植え」のように,“善い鬼”が登場する話もある。そして,青鬼集落にも“善い鬼”の話が伝えられている。“善い鬼”の話は,非常に稀な例である。“善い鬼”は,どのような事情で生まれたのか。人間と鬼の関係性は,どのようになっているのか。また,子どもには,何を伝えているのかを探った。
著者
宮本 乙女 宗我部 義則 坂下 英喜 福田 正恒 佐々木 善子 木村 真冬 上沼 治美
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.30, pp.163-173, 2000

本稿は,2000年度の研究推進委員会の活動内容を振り返り,特に,記録として残しておくべき提案内容についてまとめたものである。活動の成果と課題について簡単に述べ,特に,2001年度の教育課程についての提案を中心とした。これまで開発研究で積み上げてきた研究内容を共有しようという目的に添って,実践研究に取り組んできたが,特に,公開研究協議会の柱として掲げた「履修方法…OWNプラン」と「ネットワーク環境活用」に関しては,多くの教員が関わり,研究が前進した。また,2002年度を見通して2001年度の新しいS45分コマを基本とした時程の提案ができた。総合学習について,本校独自のプランをつくり,カリキュラム全体の中で構造化することは,完成していない部分もあるが,2001年度に実践すべき具体的な総合のカリキュラムの大枠を提案することはできた。
著者
岡田 精一
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.A1-A39, 1984
著者
奥村 智子 奥村 和則
出版者
愛知文教女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13405225)
巻号頁・発行日
no.30, pp.43-50, 2009

In the schools that learn the fashion, it is done as a chaance to show all of expertise and the skill. At that time, everything that the fashion-shows did was often taken charge of it by the students to do the direction, clothes design, sewing, models, lighting, image-movies, sounds, and the stage. It has increased to direct, only with the lighting but with combination of the image-movies and the model walking, in recent years. It has increased to direct, only with the lighting but with combination of the image-movies and the model walking, in recent years. It reports the method of enriching the direction of fashion-shows in the future, focuses on the method of easily making the image-movies and the effect used, on the educational institutions where the students don't learn the movies specialty.
著者
小林 紀子
出版者
小田原短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:03860892)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.85-93, 2007-03-25
著者
早稲田 一嘉 尾崎 元泰 西田 真之
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.55-60, 2006-03-01
被引用文献数
1

Recently, a social problem of the decrease of students' interest in science is highlighted in Japanese industrial education fields. Therefore, the creative manufacturing technique is seen in a fresh light in increasing. The summer open seminar for elementary and junior high school student was open in Kobe City College of Technology form Jul. to Aug. in 2005. In this seminar, the six courses were opened and lectured by each teacher. The all teachers would like to teach to students the special field of themselves and give pleaser to make a creative something. Our material-group in department to mechanical engineering was open the one seminar course on metal material field in Jul. 26-27, 2005. This metal material, especially mechanical engineering field, is understood such as quiet fields in many students. Then we would like to try to make some active experimental and to make a good impression to students. After several discussions, we decide the subject of casting technique in metal material. In this performance, the molten Iron was caste into molds in student presence. Students made also some accessories from tin casting by themselves.
著者
前迫 ゆり
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.83-90, 2006

地域の環境保全林として,また地域のコミュニティの場として多様な機能をもつ「鎮守の森(社寺林,社叢林)」において植生調査を行い,森林群落を植物社会学的視点から評価した.植栽後64年が経過する奈良市内の鎮守の森を対象に,2006年4月から11月の期間に調査した結果,当境内地(約5ha)で確認された樹木(植栽樹木および自然散布による生育樹木を含む)は裸子植物10種,被子植物81種5属であった.本殿後方と側方にはスダジイ群落とクスノキ群落(いずれも植栽起源)が成立していた.「植栽種」と「種子散布などにより自然加入した種」の比率を算出ずると,低木層および草本層には,植栽後に加入した種が多く生育していた.とくに草本層の出現種は平均45種,自然散布による加入種の比率は97.8%と高く,このうち「ヤブツバキクラス要素」の種の比率も高い値を示した.植生樽造から,植栽起源の森は64年という時間経過のなかで,地域の森として発達していると評価された.
著者
林 鎭代
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.15-25, 2012-03-31

日本の昔話には,"人にあらざるもの"が いろいろと登場する。"天狗","河童","大蛇","鬼"等である。とりわけ,"鬼"は,恐ろしい存在として子どもに伝えられてきた。"鬼"の話には,同じ話が複数の地域にある場合と,その地域にのみある場合とがある。そうした昔話を教育現場で活用しようと,再編集したものが「読みがたり」である。「読みがたり」の話は,おおよそ基本に従って分類されているが,中には同じ話が異なって分類されている場合もある。これは,子どもに伝えたい教育的内容が異なったことから分類も異なったものと思われる。 "鬼"は,長きにわたり『避けるべきもの』『退治すべきもの』と子どもに伝えられてきた。しかし,近年のグローバル社会化を受けて『多様性を認めよう』『相手の立場を思いやろう』と"鬼"を通して伝えることも変化してきた。今後も,"鬼"は生き続ける限り変化していくであろう。
著者
笠井 哲
出版者
福島工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09166041)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.77-84, 2005-01-28

The purpose of this paper is to consider the vocational ethics in Suzuki Shosan. He explained the ocational ethics in his main published work Banmin Tokuyou. His vocational ethics wa based on the principle, namely, the worldly things are Buddhism. He looked on the vocation as the other self of the Buddha. Every vocation as the training improved him and relieved his mind. There was the Japanese vocational ethics. It continues living in the Japanese mind.
著者
竹本 洋
出版者
岡崎女子大学・岡崎女子短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:09168400)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.31-37, 2003-03-25

子ども浮世絵には、づくし絵、切り抜き絵や組み立て絵といった、子どもが遊ぶための実用的な玩具としての浮世絵があり、"おもちゃ絵"と呼ばれている。鑑賞用の浮世絵とは異なるこのおもちゃ絵には、当時の子どもたちにとっては手遊び玩具として絶大な人気があり、愛され親しまれていたと思われる。本研究では、おもちゃ絵の存在価値についての検討を試みる。