著者
谷光 太郎
出版者
大阪成蹊大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489208)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.27-60, 2005

鴎外森林太郎の(1)軍医としての官界生活には、青春時の海外留学、日清・日露両戦役への出陣、軍医界での昇進、左遷、同期生上役との軋轢、斯界大ボスから受け続けた冷遇に屈ぜずの精進、といったいつの時代にもある宮仕えの哀歓があった。(2)家庭生活では、権門家子女との初婚の破綻、二度目の妻と母との尋常ならざる不和、先妻が産んだ嫡男と後妻との対立等、困惑の多いものだった。(3)文人としての鴎外の経歴には汗牛充棟の研究書がある。鴎外のキャリアを論ずるにはこの(1)、(2)、(3)からの分析が必要であるが、紀要としての紙数の制限もあり、本論文は(1)に限るものとした。キャリア・デベロップメントや、キャリア・デザインに関心のある諸賢のご高覧を得れば幸である。
著者
秋山 龍英
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-56, 1978
著者
前迫 ゆり
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-43, 2004-03-31
被引用文献数
2

1.春日山原始林の保全に寄与する生態学的基礎資料を得ることを目的とし,環境庁が1986年に設置した特定植物群落永久コドラート(20m×20m)で2003年に現地調査を実施し,既存資料とあわせて17年間の群落動態を検討した.2.胸高直径10cm以上の木本についての毎木調査から,コジイの相対優占度は1986年,1997年および2003年に,それぞれ91.7%,93.9%,91.4%を示し,大きな変化はみられなかった.しかしサイズ構造においてはコジイの小径木が少なく,逆にクロバイが増加することによる構造変化がみられた.3.植物社会学的調査により,全体の出現種は2種減少にとどまったが,低木層では種の減少(6種減少)および草本層の種の交代が著しかった.4.1986年から2003年までの17年間に台風によるギャップ形成とシカの採食による林床植生の貧化および種の交代が確認され,これら偶発的要因が森林動態に大きく関与していることが示唆された.
著者
和田正美 Masami WADA
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.13, pp.239-251, 2012-03-31

本稿は,大学での講義「西洋教育史」に使用する教科書を作ることを想定して作成したものである。教育思想を正しく深く理解するには,歴史,文化を十分理解していなければならない。大学は学問の場であるかぎり,幅広い領域の知識を統合化する教育が必要であることは言うまでもない。しかし現在,大学の講義内容に相応しい教科書は皆無といってよい。専門書は豊富にあるが,大学の講義を想定しては書かれていないのである。 ソクラテスの時代の倫理・教育思想は,決して突然に生まれ出たものではない。その背景となり,推進力となったものとして,自然哲学者たちの思想,ギリシア悲劇,自然中心主義から人間中心主義への転換をはかったソフィストたちの思想などを挙げることができる。 よって,本稿は,ギリシア神話,伝説などを扱うギリシア悲劇,自然哲学者たち,ソフィストたち,そして,ソクラテス,プラトン,アリストテレスの三大哲学者の倫理思想を考察することにより,古代ギリシアの倫理思想を概観する。
著者
山村 雅史
出版者
奈良県教育委員会
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.23, pp.21-38, 2019-03
著者
山外 功太郎 山本 誠一
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.7-9, 1999-08-30

In this paper, we describe the comparison of Rn-222 concentrations between wooden house and reinforced concrete apartment. The portable Rn-222 monitoring system, which can measure the maximum 4 sites simultaneously, was employed for this survey. The indoor Rn-222 concentration level of the wooden house was almost equivalent to that of the outdoor. In the reinforced concrete apartment, the maximum indoor Rn-222 concentration was more than 150[Bq/m^3], about 10 times higher than that of the wooden house.
著者
飯野 守
出版者
文教大学女子短期大学部
雑誌
研究紀要 (ISSN:03855309)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1-9, 1998-12

1982年3月に山形県の最上郡金山町で初めて公文書公開条例が制定されて以降、地方公共団体に次々に情報公開を制度化する条例が制定された。そして、1998年6月には、愛媛県でも県情報公開条例が制定され、すべての都道府県が情報公開条例を持つに至った。 一方、1996年12月には、国レベルでも情報公開法要綱案(最終報告)が公表され、さらに、1998年3月には、この要綱案の内容にほぼ沿った「行政機関の保有する情報の公開に関する法律案」(以下、情報公開法案とする)が政府の手により国会に上程された。同法案は第142国会では惜しくも継続審議になったものの、後の小渕新首相の所信表明演説でも取り上げられており、成立の可能性は十分である。この法案が実際に成立すれば、日本の法制度および行政の歴史上画期的なこととなる。 けれども、多くのメディアや研究者が注目したように、同法案は、その目的規定中に「知る権利」を明記するものとはならなかった。このことは法案の法的効果を考える上でどのような意味を持つのだろうか。このことを検討する文献はすでに多数に及ぶが、情報公開はかねてより関心を持ち続けてきたテーマであるので、この機会に私見をまとめておくこととしたい。 以下、第2章では、情報公開制度と政府が提出した情報公開法案について概観したうえで、第3章で、情報公開制度と「知る権利」との関係を検討することとする。
著者
清水 美知子
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.14, pp.161-175, 2013-03-31

本稿は,戦後日本を代表する作家,松本清張の中編小説『熱い空気』を資料として,1960年代前半の家政婦像について考察したものである。主人公は家政婦紹介所に登録する派出家政婦。彼女の目を通して中流上層家庭の内幕をのぞき見る,というかたちで物語は進行する。 この作品で描かれるのは,人格無視で機械のようにこき使われる家政婦の姿である。雇主からすると家政婦はよそ者であり,かつて住み込み女中とのあいだに存在したような温情的な関係は成立しない。家政婦の被虐意識は恨みに転化し,雇主の妻への復讐を計画.平和な家庭を崩壊の危機に陥れる。当時,日本では女中払底の対応策として,家政婦を家事技術者として位置づけようとする動きがみられた。しかし現実には,雇主側に家政婦を見下す意識が残っていたため,家政婦が専門職としてのプライドを持つことは難しかったのである。
著者
大西 史晃 松田 保 金森 雅夫 的地 修 豊田 則成 廣木 武士
出版者
びわこ成蹊スポーツ大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13489399)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.105-115, 2010-03-15

Introduction: "Kids Project" is a project which started from 2003 by the Japan FootballAssociation (JFA) and its purpose is to support kids to like sports and also to learn socialskills through playing sports. Biwako Seikei Sports College(BSSC) started this project at thesame time that JFA did. Student coaches who are certified as JFA Kids' Leaders visitkindergartens in Otsu city, and instruct kids to do physical activities such as soccer, tag, andso on. Kids learn social skills such as rules, responsibility, team work, and fair play. Since BSSCstarted this project, it has become in creasingly popular in the community year by year. Fromthe year of 2005, evaluation of the project has been carried out at the end of every year. Thisstudy was to investigate the result of "Kids' Project" by analyzing the end term evaluationfrom 2005 to 2007 and to clarify problems that need to be resolved to provide a betterprogram in the future. Design: The number of kindergartens that participated into doing theend term evaluation was 18 in 2005, 30 in 2006, and 27 in 2007. The age range of subjects was3 to 5 years old. The evaluation form consisted of two types of questions. One is a 4-pointsgradingsystem to a provided question "Are contents of the program appropriate for yourkids?" In this grading system, 1 means "it suits very well" and 4 means "it does not suit atall". The other is a free comment for requests to coaches. In the evaluation of 2007, extraquestions were added. The extra questions were "Any behavioral change in a group?" and"Any behavioral change in the individual? Answers for these questions were chosen from oneof 4 comments, A: I strongly agree, B: I agree, C: I disagree, and D: I strongly disagree. Result:The average point of the 4-point-grading system to the question" Are contents of the programappropriate to your kids?" is 1.76 in 2005, 1.76 in 2006, and 1.81 in 2007. The major comment forrequests to coaches in 2005 was" Coaches were very polite to kids" for good and" We need apreliminary meeting at the beginning of the year." for bad. The major comment for requests tocoaches in 2006 was "Coaches became very close to kids and kids like the coaches" for goodand "Coaches need to show a better approach to handicapped kids." for bad. Major commentfor request to coaches in 2007 was "Coaches' approach to handicapped kids was very good."for good and "Coaches visit our kindergarten more often." for bad. Answers for the question"Any behavioral change in a group?" were 3 of A, 16 of B, 5 of C, 0 of D, and 3 of no comment.Answers for the question "Any behavioral change in the individual?" were 4 of A, 16 of B, 5for C, 0 of D, and 2 of no comment. Conclusion: Since a high average score in the gradingsystem in each year were reported, it is clarified that this project suits kids who are under theage of 6. Also, it is clear that kids are able to learn social skills through this project.
著者
沼野 雄司
出版者
東京音楽大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:02861518)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.25-47, 1999-12-20

拙論は, C.ドビュッシー(1862〜1918)の《管弦楽のための3つの交響的素描「海」》研究の第一歩として, 作品をめぐる基本的な情報を整理し, 且つその特異な性格を明らかにするためのいくつかの入り口を示すことを目的としている。まず最初に《海》の成立経緯と版問題について観察した後に, 譜例を用いながら第1曲の音響構造をたどり, 楽章内の素材連関を図示する。続いて, カミーユ・モータレールの小説「サンギネールの美しい島々」と音楽の関連について触れた後に, この作品における海の描写について考える。