著者
南 亮進
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, 1965-03
著者
工藤 秀明
出版者
千葉大学経済学会
雑誌
経済研究 (ISSN:09127216)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.165-192, 1996-03

In this paper, we analize the second volume of Marx's doctoral dissertation. As important branches of naturphilosophy are ones of atom, time, and heavenly bodies, Marx examines Demokritos' and Epikuros' views on each of these branches in detail. Sympathiz
著者
都留 康 阿部 正浩 久保 克行
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.264-285, 2003-07

従業員個々人に支払われる月例給与,賞与,年収などの報酬は何によって決まるのか.また,近年,日本企業においては,人事戦略変更や人事制度改革が盛んだが,それは結果的に報酬構造にどのような影響を及ぼしているのか.この論文では,従来ほとんど用いられることのなかった企業内人事データに基づき,この2つの問題への接近を試みた.第1の問題に関しては,年齢や勤続年数も少なからぬ影響を与えているものの,日本企業の報酬構造を決定するもっとも重要な要素は,職能資格であることを明らかにした.第2の問題については,過去数年間において,日本企業は賃金に対する年齢や勤続年数の効果を小さくし,査定や役職の効果を大きくするという方向に報酬構造を変化させてきたという証拠を提示した.とりわけ,人事制度を職能資格制度から職務等級制度や役割等級制度へと移行させた企業では,査定の効果を強めるという前提のもとで,賃金の下方硬直性を是正し,賃金と仕事とのより直接的な関連づけが目指されていることを示した.
著者
岡村 宗二 加藤 正昭
出版者
大東文化大学
雑誌
経済研究 (ISSN:09164987)
巻号頁・発行日
no.20, pp.51-89, 2007-03
著者
庄司 俊章
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.15-32, 2017-01

世界恐慌からの脱出を図るため,1930年代初頭の日本では様々な政策が立て続けに実行された.本稿では月次・日次の国債金利を利用し,ネルソン=シーゲルモデルに基づくイールドカーブ・フォワードレートカーブ分析,およびイベントスタディを行い,これらの政策が名目金利期待ならびにインフレ期待に与えた影響を検討した.その結果,次のような発見があった.第1に,日本銀行による国債引受に関する一連の予告・報道・実施はいずれもインフレ期待につながらず,予告時にはむしろ名目金利の低下が観察された.第2に,1931年9月の英国の金本位制離脱が契機となり,市場が日本の金本位制離脱とその後の円安を予想したことで大きな金利上昇期待につながった.第3に,財政出動が決定された時点では,金利上昇期待が観察された.ただし,その効果は金本位制離脱に比して小さなものであり,必ずしも頑健でない.
著者
福田 慎一 寺西 重郎
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.160-181, 2003-04

経済発展過程における長期賃金の役割を理論的・実証的に検討し,政策的含意を導きだす.長期資金の役割には市場の失敗に関連して2種類のものがある.ひとつは,マクロ的期間変換負荷にかかわるもので,マクロ的に資金供給が短期的で資金需要が長期性のものであるとき,金融システムの期間変換上のリスク,したがってパニックの可能性が高まり,銀行は過剰な資金回収の誘因をもつ.いまひとつは,借り手と貸し手の非対象性情報にかかわるものであり,貸出が短期的なものであるとき,貸し手による借り手の内部情報の独占が生じ,特定の貸し手からしか借入れができないという非効率性が生じる.この2つの市場の失敗を防ぐため長期資金の供給などが必要とされる.実証面では,高度成長期におけるマクロ的期間変換負荷の計測,開銀融資の公的情報供給効果,長期資金の投資増大効果などが検討される.最後に,アジア通貨危機における海外からの短期資金の変動の意味が,発展と長期資金の観点から検討される.This paper examines the role of long-term funds in the process of economic development. Two roles are examined in light of the experience of high-growth-period Japan. First, a shortage of long-term funds is considered to increase term-transformation burden on a financial system. Intensification of the burden induces the banking sector to have incentives for excessive liquidation of short-term loan commitments. Second, lender-customer relationships under short-term loan contracts tend to result in monopoly of internal information of the borrowers by banks, and hence exploitation of the former by the latter. Long term funds are expected to mitigate these two inefficiencies. Time series movement of term-transformation index is examined. Supply of long-term funds is shown to have positive effect on investment rate, and also to cause diversification of funding sources of firms.
著者
伊藤 隆敏
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.97-113, 2003-04

2001年7月に公表され,その後,定期的にアップデートされている為替介入のデータ(観察期間,1991年4月から2002年3月)を用いて,利益,介入効果などの側面について考察を加える.この期間,125円よりも円安(円ドルレートが,126円以上)の水準での円売り・ドル買いの介入実績はなく,125円よりも円高(円ドルレートが,125円以下)の水準での円買い・ドル売りの介入実績は無かった.日本の通貨当局は,ドルをドル価値が安いときに購入し,高いときに売却していた.介入による売買益,評価益,金利差益の利益合計は,11年間で10兆円近くに上る.介入直前の為替レートの変化に比較して,介入直後の為替レートの変化が,介入の意図した方向に動いていたかどうかの介入の効果を検討すると,おおむね,意図された効果が得られていたといえる.回帰分析によると,1990年代の後半は,介入が統計的有意に為替レートに意図したように影響していることがわかった.効果の大きさは,アメリカと日本の同時介入が,通常の日本の通貨当局による単独介入よりも,20-50倍の効果を持つ.日本の通貨当局による介入のうち,一週間以上の間を置いたあと最初の介入は,そうでない場合よりも有意に大きな効果を持つことが分かった.This paper analyzes the institutional mechanism, history, patterns, profitability, and effectiveness of Japanese intervention in the yen/dollar market from April 1991 to March 2002, based on newly disclosed intervention data. During this period, the yen-selling/dollar-purchasing points were always below 125 yen/dollar mark, while the yen-purchasing/dollar-selling points were always above 125 yen/dollar mark. The authorities bought the dollar low and sold high. Estimates of profits from interventions, realized and unrealized gains and profits from interest rate differentials, amounted to 10 trillion yen over the 11 years. Effectiveness is determined by examining the yen/dollar rate movement over a 24 hour period that includes intervention operations, compared to the preceding 24 hour period. Interventions were effective in the second half of the sample (after June 1995). Joint interventions were particularly powerful in moving the rate in the intended direction.
著者
尾高 煌之助 劉 怡伶
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.133-142, 1999-04

戦前期台湾の工産統計に付随して集計された工員統計は,工場に働く工員のほかに家内工業の工員と副業者を包含するとの解釈にたち,これに工場統計から得らる職員,技術員,その他の従業員の数値を加えて,工業の全雇用統計(推定)とする.これに鉱業と公益業との雇用を加え,戦後の雇用センサスの該当数値と連結すれば,第二次産業の雇用動向が明らかになる.これと同産業の実質付加価値生産高とを組合わせて,平均実質労働生産性の変動を観察する.A new manufacturing employment series of manufacturing employment in pre-WWII Taiwan has been estimated from annual surveys of industrial outputs. The authors claim that the differences between this new series and those reported by factory statistics constitute (1) workers in cottage industries and (2) those economically dependent and yet partially engaged in manufacturing. The series has then been merged with the numbers of office and other employees in manufacturing and of mining and utility workers, to from employment statistics in the "secondary" sector for 1929-66. Average real value-added labor productivity in the said sector has been computed by combining the series with the corresponding, earlier-estimated value added figures.
著者
冨山 雅代 深尾 京司 随 清遠
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.166-186, 2001-04
被引用文献数
1

本論文では,各銀行の審査体制充実の指標を作成し,理論モデルに従って,借入企業のパフォーマンスを被説明変数,メインバンクの審査体制充実や,借入金利,当該貸出の規模,等を説明変数とした回帰分析を行った.その結果,審査体制が充実した銀行をメインバンクに持つ企業ほど事後的なパフォーマンスが有意に良好であるとの結果を我々は得た.我々は次に Bartel and Sicherman (1999) の方法に準拠することにより,メインバンクの審査体制と借入企業のパフォーマンスの間の正の関係が,審査活動のパフォーマンス改善効果によるのか,それとも選別効果によるのかを検証した.その結果,この正の関係は審査活動の選別効果によって生じているとの結果を得た.We constructed measures representing the magnitude of Japanese banks' monitoring activities. The date were used to test two competing hypotheses about nature of banks' monitoring, (1) the monitoring improved profitability of borrowing firms and (2) it simply "screened" out unprofitable firms, by using the data of all Japanese corporations listed in the Tokyo Stock Exchange between 1986 and 1997. The result was inconsistent with the profitability-improving hypothesis of banks' active involvement in borrowing firms, and strongly suggested a passive role as a screening device for banks.
著者
奥野(藤原) 正寛
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.206-217, 1999-07

民主化に先駆けて工業化を行う経済開発戦略を「開発国家戦略」として定義した上で,このような戦略が有効に働く経済環境を分析する.途上国段階ではこの戦略はきわめて有効だが,工業化によって成長した国家では,民主化をしない「強権的政府」は一部の既得権益層に「キャプチャー」され,自ら民主化するインセンティブを持たないために経済危機を引き起こしやすいことを論証する.現代日本で進行中の行政改革を,強権国家としての日本政府を民主化するための自発的な動きとしてとらえ,行政改革が強権国家を民主化するために必要な要因を分析する.We define the "Developmental State Strategy" as a strategy to industrialize the country before democratization. Types of state system, developmental stages and international environments that are complementary to this strategy are identified. This strategy is quit effective in earlier stages of economic development. However, once the country succeeds in economic development, any "authoritarian government" without democratization is likely to be "captured" by vested interests and to induce crises because there is no incentive to democratize the country within its system. The administrative reform, which is currently proceeding in Japan, should be regarded as a spontaneous effort to democratize the country. We examine the necessary factors that make such an administrative reform to democratize the authoritarian government.
著者
水野 貴之 渡辺 努 齊藤 有希子
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.68-81, 2010-01
被引用文献数
1

In this paper, we propose a new method to measure the price stickiness caused by strategic complementarities in price setting behavior using the autocorrelation coefficient. Then we apply this method to the online marketplace data. Since Bils and Klenow's (2004) seminal study, the frequency of price adjustment or the average price duration have been intensively examined to measure price stickiness. While the average price duration is 1.9 days, the autocorrelation coefficient shows 6 days' path-dependency for the sample data of a liquid crystal television. This means that retailers change prices three times to complete a price adjustment. The size of price changes is lowered by the strategic complementarities, which requires a longer price adjustment time. In previous papers, price stickiness might have been underestimated due to disregarding the path-dependency of price adjustment.本稿では,各企業が互いの価格設定行動を模倣することに伴って生じる価格の粘着性を自己相関係数により計測する方法を提案するとともに,オンライン市場のデータを用いてその度合いを計測する.Bils and Klenow (2004)以降の研究では,価格改定から次の価格改定までの経過時間の平均値をもって価格粘着性の推計値としてきたが,本稿で分析対象とした液晶テレビではその値は1.9日である.これに対して自己相関係数を用いた計測によれば,価格改定イベントは最大6日間の過去依存性をもつ.つまり,価格調整の完了までに各店舗は平均3回の改定を行っている.店舗間の模倣行動の結果,1回あたりの価格改定幅が小さくなり,そのため価格調整の完了に要する時間が長くなっていると考えられる.これまでの研究は,価格改定イベントの過去依存性を無視してきたため,価格粘着性を過小評価していた可能性がある.
著者
Bassino Jean-Pascal 馬 徳斌 斎藤 修
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.348-369, 2005-10

近年,welfare ratio という新しい指標を用いてアジアと西欧における実質賃金の歴史的水準比較を行う試みがなされている.本稿は,この新たな研究動向とその実証的成果とを,中国・日本・南欧に焦点を当ててサーヴェイする.対象とする時期(1700-1920年)のほとんどを通じて,中国・日本・南欧における実質賃金の水準はほぼ同程度であったが,その welfare ratio 値は想定生存水準である1を下回り,またイングランドとオランダにおける水準よりも明瞭に低位であった.しかし,中国・日本・南欧は小農経済が優位の地域であった.それゆえ,農業からの所得,副業の存在,年間労働日数,消費バスケットの変化などをも考慮に入れて,18世紀における小農家族世帯の生活水準を推計すると,その welfare ratio の水準は北西欧の賃金労働者のそれにかなり近づくことが示唆される.Renewed research effort has been taken to make a rigorous comparison, based on a novel concept of "welfare rati", between Asian and European real wages in early modern times. This paper, an overview of the issues and empirical results the on-going research has so far produced, shows that real wages in historic China, Japan and southern Europe were at about the same level, but remained distinctly lower than in England and the Netherlands for much of the period reviewed. However, the comparison becomes more complicated if factors such as agricultural income, by-employment, working days, and possible changes in the diet mix are taken into account. By examining the case of Tokugawa Japan's peasantry, it is suggested that their standard of living may have been much closer to the standard achieved by early modern north-west European wage-earning populations.