著者
松本 美希 河邉 憲太郎 近藤 静香 妹尾 香苗 越智 麻里奈 岡 靖哲 堀内 史枝
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.618-627, 2016-08-01 (Released:2017-05-17)
参考文献数
35

本研究は,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders: ASD)児の認知特性,特に視覚性注意機能の特徴をCog Health認知機能検査を用いて明らかにすることを目的とした。愛媛大学医学部附属病院精神科に外来受診中の7~15歳のASD児37例と,7~15歳の健常対象児131例を対象とした。ASD群にはCog Health認知機能評価の1カ月以内にWechsler Intelligence Scale for Children(WISC)を用いて知的水準を評価し,両群に対しCog Health認知機能検査を用いて注意機能およびワーキングメモリーの評価を行った。知的能力とCog Health各課題の正答率の関連については,遅延再生課題の正答率のみ知能指数と有意な関連があった。遅延再生を除いた各課題の誤回答数,見込み反応数,時間切れ反応数,正答率,反応速度の結果を比較したところ,注意分散課題において対照群に比べ,ASD群の見込み反応数が有意に低く,反応速度が有意に遅く,正答率が有意に高く,注意分散課題でのASD児の優位性が明らかとなった。ASD児の中枢統合性の障害や,視覚探索能力の高さ,字義通り性などの認知機能を反映している可能性が示された。
著者
井上 勝夫 神谷 俊介 吉林 利文 宮岡 等
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.199-207, 2018-04-01 (Released:2019-08-21)
参考文献数
18

重症の聴覚過敏症状を呈した自閉スペクトラム症autism spectrum disorder(ASD)の18歳女性症例の治療経過を報告した。患者は13歳時に不登校のため当院を初診し,特定不能の広汎性発達障害と診断された。18歳時,ほとんど全ての日常生活音に過敏となり驚愕の反応を示し恐怖を感じるようになり,耳栓とイヤーマフでも対処困難なため再診した。耳鼻科での医学検査,頭部magneticresonance imaging検査,および脳波検査で異常所見なく,ASDに関連した聴覚過敏と診断された。適応外使用であることを含めた説明と同意を経て薬物治療を試みた。Aripiprazole(ARP)を18mgまで漸増したところ症状は軽快したが,副作用が生じたため中止した。その後,ARP 3 mgで症状の軽快がみられたが効果不十分だったため,ARP再開3カ月後より音曝露を課題とした治療の併用を試みた。音曝露は,音楽を耐えられる音量で1日1回15分毎日,徐々に音量を上げ,耳栓の上からヘッドホンを装着して聴くことを課題とした。その結果,音刺激に対する馴化と般化が生じ聴覚過敏は大幅に軽減した。ARP再開5カ月後,副作用のためARPを中止し音曝露のみを3カ月間継続したが,症状の改善が続いた。本症例の治療経過から,ASDの聴覚過敏に対する少量のARPと音曝露の併用の効果の可能性が示唆された。ASDの聴覚の特徴,ASD治療におけるARPについての副作用を含めた最近の知見,聴覚過敏の治療,および今後の展望について考察した。
著者
宋 大光
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.191-204, 2019-04-01 (Released:2020-02-28)
参考文献数
19

児童精神科の臨床現場では子ども本人が受診を嫌がる,外に出られない,親が子どもに話を聞かせたくないなどの理由で親だけで受診したいと希望するケースが少なくない。しかし親が医療機関に問い合わせると子ども本人が来ないと治療ができないと言われ,親が困っているケースに出会う。そこで筆者は患者本人が通院できない症例に対して,患者本人がいなくても治療が可能と言われるシステムズアプローチを用いて治療を行い,その有効性について検討した。本症例は4年間の盗癖を主訴に初診時は患者と母で来院したが,家族の背景から患者は2回(1回は診察,1回は心理士による心理検査)しか来院できず,実際に筆者が患者に会えたのは1回のみで,それ以降は母だけが通院することになった。そこで筆者はそれ以降母に対してシステムズアプローチによる精神療法を行い,患者の盗癖の症状と家族関係のある程度の改善が見られた。今回の精神療法で用いたシステムズアプローチは親だけが受診する場合にも治療を行える可能性があるため,児童精神科臨床において一度は試みられるべき方法であると考える。
著者
宇野 彰
出版者
一般社団法人 日本児童青年精神医学会
雑誌
児童青年精神医学とその近接領域 (ISSN:02890968)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.351-358, 2017-06-01 (Released:2019-08-21)
参考文献数
22

本稿では,DSM-5の限局性学習障害(症)に関して,定義に基づくアセスメントの条件,下位分類,手法別アセスメントについて概説し,次に全般的知能,読み書きの習得度検査,文字習得の背景となる認知能力である音韻能力,自動化能力,視覚認知能力,語彙力,最後に指導に必要な支援につながる検査について,主に「読み書き」に関して解説した。限局性学習症のアセスメントは,自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症とは異なり,より客観的な尺度を用いた検査を用いることにより診断評価が可能であること,診断評価のためには学習(読み書き,計算など)の到達度検査や,環境要因を除外するための認知検査が必要であることを述べた。科学的根拠に基づいた効果のある指導を行うために必要な検査法についても言及した。