著者
中林 亮 杉山 大輔
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.47-64, 2020

<p>Expert elicitation has traditionally been accepted in some countries as a way to quantify the uncertainty of radionuclide migration parameters in the safety assessment of radioactive waste disposal. However, expert elicitation has not yet been explicitly performed in the field of radioactive waste disposal in Japan. To discuss the applicability of expert elicitation in Japan, here we broadly review the histories and methodologies of expert elicitation in some papers and review in more detail case studies on the utilization of expert elicitation in the safety assessment of radioactive waste disposal in the US, UK, and Sweden. From the literature review, we suggest that it is valuable to adopt expert elicitation to quantify the uncertainty of parameters in Japan. In particular, the documentation of each elicitation step is critical to ensuring the traceability and transparency of expert elicitation. The documentation enables the regulator to evaluate whether the expert judgment including the elicitation process is adequate. Furthermore, we recommend providing not only an aggregated expert judgment for safety assessment but also the distribution of individual expert judgements. Individual expert judgments will be used for related analyses (<i>e.g.</i>, sensitivity or uncertainty analyses), leading to increased confidence in the safety assessment.</p>
著者
茅野 政道
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.220-224, 2013 (Released:2019-10-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1 3

東京電力福島第一原子力発電所の事故では,SPEEDIは事故当初からマニュアルに沿った情報提供を関係機関に行っていたが,避難等の判断に利用されなかったことが大きな議論になった。本稿では,今回の事故でSPEEDIがどのような予測情報をどのようなタイミングで関係機関に提供し,それらの精度はのちに測定されたモニタリングデータと比較してどうであったかを検証し,それをもとに今後の活用を探る。
著者
唐木 英明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.236-240, 2008 (Released:2019-06-17)
参考文献数
1

食中毒の原因には,食中毒菌,ウイルス,きのこ毒,ふぐ毒などがある。食中毒患者数はこの50年間を通じて年3万人前後でそれほど変わっていないが,かつては年間500名を超えることもあった死亡者数は,このところ10名前後まで大きく減少している。このような統計値から見て日本の食品の安全性は高いといえる。しかし,アンケート調査の結果を見ると,食品の安全に対する消費者の不安は大きい。不安の原因として遺伝子組換え食品などいくつかの要因が挙げられているが,食品添加物や残留農薬のような化学物質は常に不安の上位に出てくる。ところが,戦後の混乱期に基準を大幅に超えた量を使用した例を除いては,化学物質による食中毒は起こっていない。にもかかわらず不安を感じるのは,多量の化学物質により起こる毒性が少量でも出るという誤解に基づく不適切な報道の影響が大きい。さらに食品関連企業の偽造が消費者の不信を招き,不安をさらに大きくしている。
著者
大塚 直彦 河野 俊彦 国枝 賢 大澤 孝明
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.101-105, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
3

IAEA核データセクション(NDS)は,核データの収集・整備・配布・教育を通じて,原子力・非原子力分野における核物理の成果の平和利用を半世紀以上にわたり支援している。これらはいずれも国際協力事業であり,核データの先進国である我が国の大学・研究機関の核データ研究者が長年にわたって貢献している。本稿ではセクションの概要と実施事業を紹介する。
著者
須山 賢也 国枝 賢 深堀 智生 千葉 豪
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.59, no.10, pp.598-602, 2017 (Released:2020-02-19)
参考文献数
5

核データとは狭義には原子核と中性子の反応の確率であるが,一般的に言えば,原子核の物理的変化や反応の様子を表現するデータの事である。我が国が原子力開発に着手して以来,核データの開発は重要な技術開発のテーマであり,現在我が国の核データライブラリJENDLは世界で最も高い精度と完備性を兼ね備えた核データファイルの一つとして国際的に認知されている。本連載講座では,原子力開発に関係している方々を対象とし,シグマ特別専門委員会の監修を経て,核データ開発の意義,核データの開発の最新の状況,国際的な動向,そして今後の開発の方向性を解説する。
著者
吉田 正
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.852-856, 2019

<p> 80年の時を経た今となっても,核分裂発見の物語は分かりにくい。ここで扱う両大戦のあいだの7年間(1934〜1940年)はナチスの全権掌握から開戦までの苛烈な時代に一致し,発見に至る経緯はこの時代背景ぬきには理解しにくい。いつ,誰が,どう決定的なことを成したのかに焦点をあわせ,核分裂の発見という現代の我々にも計り知れない影響を与えた出来事を,人々の果たした役割や時代推移の節目ふしめに注意を払いながら見てゆく。</p>
著者
佐田富 道雄 川原 顕磨呂 佐々木 祐一 工藤 博幸 加野 敬子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.250, 2005

稠密三角格子サブチャンネル内の空気_-_液系気液二相流の圧力損失に及ぼす表面張力の影響を実験的に調べた結果を報告している.なお、液には常温の水と表面張力がその約60%である界面活性剤水溶液を使用している.
著者
石田 健二 丸末 安美
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.392-396, 2014

<p> 日本原子力産業協会では約3年前の2011年1月,毎週発行の原子力産業新聞の紙上に,理科好きの女子高校生「ゆりちゃん」が世の中に広く利用されている放射線について質問し,ものしり博士の「タクさん」が分かりやすく回答する「原子力ワンポイント」の連載を始めた。その途中,福島第一原子力発電所事故が起こったため,2011年4月7日からは「日本の放射線・放射能基準」について,男子高校生の「ゲンくん」が質問し,ものしり博士の「カワさん」が回答する「番外編」を組み込んだ。そして事故から約2年半が過ぎた2013年9月5日,もう一度,初心にかえり,「広く利用されている放射線」についての解説を再開した。本稿では,執筆済みの中から,放射線量の数値等が独り歩きをして一般の方に誤解を与えているケースに対し,分かりやすく解説したコラムを「4編」選んで紹介する。</p>
著者
田下 昌紀
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.135-144, 1970-03-30 (Released:2011-02-17)

On October 5, 1966, during a slow increase in power, the Enrico Fermi Reactor was shut down in an orderly manner after it was obseryed that the control rods were withdrawn further than normal for 31MWt, that several subassemblies had abnormally high outlet temperatures, and that a small amount of F.P. was detected by the F.P. detector.Subsequently various investigations and analyses were performed to elucidate and to assess this incident. It was established as a result that fuel melting had occurred in two fuel subassemblies, M-098 and M-127.Inspection of the lower plenum and study of the analytical model indicated that one of the two Zr segments originally installed on the conical flow guide had become loose and had partially blocked the inlet nozzles of four subassemblies adjacent to each other. To prevent recurrence of similar trouble, the remaining Zr segments on the conical flow guide were removed, and a malfunction detection analyzer was installed in the instrumentation and safety system.Preoperational tests are now under way, with the Enrico Fermi Atomic Power Plant scheduled to be restored to full power operation in February 1970.This report outlines the fuel melting incident and the subsequent repairs and modifications brought upon the reactor.
著者
山路 昭雄 宮越 淳一 岩男 義明 壺阪 晃 斉藤 鉄夫 藤井 孝良 奥村 芳弘 鈴置 善郎 河北 孝司
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.139-156, 1984
被引用文献数
2

Procedures of shielding analysis are described which were used for the shielding modification design of the Nuclear Ship "MUTSU". The calculations of the radiation distribution on board were made using Sn codes ANISN and TWOTRAN, a point kernel code QAD and a Monte Carlo code MORSE.<BR>The accuracies of these calculations were investigated through the analysis of various shielding experiments: the shield tank experiment of the Nuclear Ship "Otto Hahn", the shielding mock-up experiment for "MUTSU" performed in JRR-4, the shielding benchmark experiment using the <SUP>16</SUP>N radiation facility of AERE Harwell and the shielding effect experiment of the ship structure performed in the training ship "Shintoku-Maru". The values calculated by the ANISN agree with the data measured at "Otto Hahn" within a factor of 2 for fast neutrons and within a factor of 3 for epithermal and thermal neutrons. The &gamma;-ray dose rates calculated by the QAD agree with the measured values within 30% for the analysis of the experiment in JRR-4. The design values for "MUTSU" were determined in consequence of these experimental analyses.
著者
森田 定市
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.12, no.12, pp.725-731, 1970-12-30 (Released:2010-04-19)

It is far from easy to find sites suitable for the construction of nuclear power plants even in a country like Japan surrounded by the sea. On the other hand the rising living standards and the rapid development of our industries necessitate, more than ever the supply of more abundant electric power at less cost. It appears to be the established fact that with the expected development of FBR, the power supply of the future will have to rely largely on nuclear power plants, and that in Japan such plants will have to be constructed, whether we like it or not, under the water near the power consuming areas.
著者
土井 和巳
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.22, no.8, pp.543-550, 1980-08-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Japan is located on the “Circum-Pacific Arc”, which is a geoscientifically difficult area for selecting sites suitable as repositories for isolating radioactive waste.The writer has analyzed the problems relevant to radioactive waste isolation in this aqueous and active structural territory, with a view to examining the possibility of finding geological formations suitable for such repositories.As a result, cirtain parts in Neogene sedimentary rocks and Palaeozoic calcarious rocks were found to present geological characteristics that appeared favorable for radioactive waste isolation, while, on the other hand, the study indicated that much difficulty would be foreseen in crystalline rocks such as are currently suitable in the U.S. and in Europe for high level radioactive waste isolation.