著者
笹尾 真実子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.761-762, 2009-10-01

<p> 男女共同参画委員会では,原子力学会「2009年春の年会」の企画セッションとして「企業における女性のキャリアの磨き方」というタイトルで,㈱東芝の土井美和子さんをお招きし講演会を開催した。講演の中で土井さんは,3つの壁((1) 前例がない,(2) 余裕がない,(3) 自分を閉じ込める)をいかに乗り越えてきたかということを紹介した。その後,会場の参加者から,これらはまさに私達が今感じている壁であることが例とともに挙げられ,この壁を乗り越えるための意見交換が活発に行われた。そして,会合では多くの参加者の共通認識が得られ,原子力分野の技術者研究者のダイバシティ連携への第一歩となった。</p>
著者
野口 宏 松井 浩 吉田 芳和
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.381-389, 1982-05-30 (Released:2010-01-08)
参考文献数
16

In appropriate evaluation of the internal dose of a population due to radioiodine released from a nuclear power plant during normal operation, it is necessary to clarify behavior of radioiodine in the environment. Sunlight appears to be one of the major factors in the chemical form changes, particularly for radioactive methyl iodide.In the present work, photodissociation of gaseous methyl iodide and production of elemental iodine and other iodine species under the sunlight-simulated white light from a xenon lamp in various atmospheric conditions were studied. Methyl iodide dissociated exponentially with the product of the intensity of light and the irradiation time. The dissociation of methyl iodide produced mainly elemental iodine, and other iodine species (e.g. particulate iodine) up to about 10% in relatively low concentration (less than 10-9g/cm3) of methyl iodide. The effect of relative humidity on the reaction was not observed.
著者
千崎 雅生 山村 司
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.458-462, 2009-06-01
参考文献数
7

<p> 大統領に就任から3ヶ月後の4月5日,オバマ氏はプラハで,長期的目標として核兵器のない世界をめざすと演説し,注目を集めた。軍縮や核不拡散に関して初めて発表した包括的な政策の中で述べたもので,年内に第1次戦略兵器削減条約(STARTⅠ)の後継条約を締結する意向も示した。本稿では,これらの演説や共同声明,選挙キャンペーン等での核不拡散・原子力に対しての政策表明,また主要閣僚の指名公聴会における発言や関連ポストの人選等を踏まえ,特に原子力平和利用に関連するオバマ政権の核不拡散・核軍縮・原子力政策について解説するとともに,ブッシュ前政権などとの政策の比較,我が国の原子力計画への影響や課題などを考察する。なお,本稿は,日本原子力学会「2009年春の大会(核不拡散・保障措置・核セキュリティ連絡会)での講演内容を,筆者が加筆修正したものである。</p>
著者
坂本 浩幸 赤木 洋介 山田 一夫 舘 幸男 福田 大祐 石松 宏一 松田 樹也 齋藤 希 上村 実也 浪平 隆男 重石 光弘
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.57-66, 2018 (Released:2018-05-15)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Concrete debris contaminated with radioactive cesium and other nuclides has been generated by the accident in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant. Moreover, there is concern that a large amount of radioactive concrete waste will be generated by the decommissioning of nuclear power plants in the future. Although conventional techniques are effective in decontaminating concrete with flat surfaces such as floors and walls, it is not clear what techniques to apply for decontaminating radioactive concrete debris. In this study, focusing on a pulsed power discharge technique, fundamental experimental work was carried out and the applicability of the technique to decontaminating radioactive concrete debris associated with the accident in the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant was evaluated. The decontamination of concrete by applying the aggregate recycling technique using the pulsed power discharge technique was evaluated by measuring the radioactivity concentration of the divided aggregate and sludge from the contaminated concrete using a Ge-semiconductor detector. It indicated a reduction of the radioactivity concentration in the recovered aggregate and an increase in the radioactivity concentration in the sludge. These findings suggest that the division of the contaminated concrete debris into aggregate and sludge could result in the decontamination and reuse of the aggregate, which would reduce the amount of contaminated concrete debris.
著者
高松 操 川原 啓孝 伊藤 裕道 宇敷 洋 鈴木 信弘 佐々木 純 大田 克 奥田 英二 小林 哲彦 長井 秋則 坂尾 龍太 村田 長太郎 田中 淳也 松坂 康智 立野 高寛 原 正秀 岡﨑 弘祥
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.32-42, 2016 (Released:2016-02-15)
参考文献数
10

In the experimental fast reactor “Joyo”, it was confirmed that the top of the irradiation test subassembly of the material testing rig named “MARICO-2” was broken and bent onto the in-vessel storage rack as an obstacle, damaging the upper core structure (UCS). In this paper, we describe the in-vessel repair techniques for UCS replacement, which are developed in Joyo. The UCS replacement was conducted in the following four stages: (1) jack-up of the existing damaged UCS, (2) retrieval of the existing damaged UCS, (3) installation of the O-ring, and (4) insertion of the new UCS. Since the UCS replacement was not anticipated in the original design, the work conditions at Joyo were carefully investigated, and the obtained results were applied to the design of special handling equipment. The UCS replacement was successfully completed in 2014. In-vessel repair techniques for sodium-cooled fast reactors (SFRs) are important in confirming the safety and integrity of SFRs. However, the techniques demonstrated in the actual reactor environment with high temperature, high radiation dose, and remaining sodium are insufficient to secure the reliability of these techniques. The experience and knowledge accumulated in the UCS replacement provide valuable insights into further improvements of in-vessel repair techniques for SFRs.
著者
遠藤 典子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.172-176, 2016

<p> 日本の原子力損害賠償制度を2つの視点から検討する。第1回では,東京電力福島第一原子力発電所事故の損害賠償に際して,原子力損害の賠償に関する法律(以下,原賠法)を補うべく,政府が原子力損害賠償・廃炉等支援機構法(以下,支援機構法)を制定した政策目的と政策形成過程について述べた。第2回となる本論では,小売全面自由化や発送電分離といった電力システム改革をはじめとするエネルギー政策との整合性に注目し,国内原子力発電所の過酷事故を想定した普遍的かつ恒久的制度として検討を行う。それはまさしく,支援機構法の附則6条にある,国と原子力事業者との負担のあり方についての再検討である。</p>
著者
遠藤 典子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.792-796, 2015

<p> 日本の原子力損害賠償制度を検討するに際し,2つの視点を設けた。第一に,東京電力福島第一原子力発電所事故における緊急レジームとして,第二に,電力システム改革の進展と整合性のある,国内原子力発電所の過酷事故を想定した普遍的かつ恒久的制度としての検討である。第1回では,上記,第一の視点について述べる。政府は,公的資金援助による損害賠償制度の再構築に迫られると同時に,福島第一発電所事故が引き起こした複合的な社会・経済問題の解決に追われた。そして,従来の原賠法を二層化するかたちで原子力損害賠償支援機構法を制定,諸問題に対する解決策としたことを示す。</p>
著者
遠藤 典子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.172-176, 2016 (Released:2020-02-19)
参考文献数
5

日本の原子力損害賠償制度を2つの視点から検討する。第1回では,東京電力福島第一原子力発電所事故の損害賠償に際して,原子力損害の賠償に関する法律(以下,原賠法)を補うべく,政府が原子力損害賠償・廃炉等支援機構法(以下,支援機構法)を制定した政策目的と政策形成過程について述べた。第2回となる本論では,小売全面自由化や発送電分離といった電力システム改革をはじめとするエネルギー政策との整合性に注目し,国内原子力発電所の過酷事故を想定した普遍的かつ恒久的制度として検討を行う。それはまさしく,支援機構法の附則6条にある,国と原子力事業者との負担のあり方についての再検討である。
著者
中島 篤之助 高橋 正雄 森下 益孝
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.104-109, 1961
被引用文献数
2

Two procedures are described for the sensitive spectrographic determination of 0.023 ppm of boron in graphite for nuclear reactor. In the first method, preliminary concentration is carried out by the removal of the graphite by ashing in the presence of La<sub>2</sub>O<sub>3</sub>. Then the contents of boron in La<sub>2</sub>O<sub>3</sub> are determined by the carrier-distillation method. In the second method, the sample in the form of powder is compressed into pellets with the aid of a phenol-formaldehyde resin as binding medium, and these are arced at 7 A (d.c.). By means of display microphotometry, the peak height of B at 2497.73 &Aring; is compared with that of the NO(&gamma;) band component at 2497.14 &Aring;.
著者
尾本 彰 森脇 正直 杉本 純 中井 良大
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.89-111, 2007-02-28
参考文献数
28
被引用文献数
2 2

<p> INPROは, 原子力エネルギーの利用が人類の持続的発展に貢献できることを確実なものにするために, 期待される革新的原子炉および燃料サイクルの開発と導入に向けて考え協力する国際フォーラムで, IAEAが事務局となっている。最近の日本および米国の参加によりメンバー数は現在28を数え, 原子力発電をまだ持たない5ヵ国をも含んだユーザーと技術保有国によるユニークなフォーラムとなっている。これまでのフェーズ1では, 将来に向けて原子力システムが持つべき特性を明確にし, 種々の原子力システムを評価する手法の開発が活動の中心であったが, 2006年7月からフェーズ2に移行し, 手法の改良, 制度的な課題への取組み, 技術開発のコーディネイトの3つの分野を追求する活動計画となっている。</p>
著者
尾本 彰 杉崎 利彦 長坂 秀雄
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.28, no.10, pp.950-956, 1986

Many integral and separate effect experiments have been carried out cooperatively by the Japanese BWR utilities and vendors. Through these results, various counter-current-flow limitation phenomena occurring inside the BWR core, steam and mist cooling effect, multibundle effect etc. have been identified effectively to cool down the core during LOCA transients.<BR>Based on these findings and with other aids, SAFER code, which can better estimate the thermal-hydraulics of the BWR transient by the simple one-dimentional method, has been developed by the BWR vendors to replace with the existing SAFE-REFLOOD-CHASTE code system. <BR>The new code predicts the peak-cladding-temperature for the standard jet-pump BWR LOCA transients to be as high as 500600&deg;C, which is well below the current regulatory limitation. LOCA/ECCS constraints will be reduced for future BWR core managements and ECCS equipments surveillance etc. by the use of new code.
著者
尾本 彰
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 = Journal of the Atomic Energy Society of Japan (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.396-401, 2009-05-01
参考文献数
10

<p> 現在,原子力発電は30ヵ国が行っているが,これに加え新たに60を超える開発途上国が,ほぼ共通する理由(エネルギー消費の増大に対処するにあたってエネルギーセキュリティ,化石燃料価格への関心,環境問題を考慮)から,原子力発電導入を考え,IAEAにそのためのインフラ整備支援を求めてきている。</p><p> 本稿は,(1) はじめにこの原子力発電利用拡大の動きを概観し,(2) 拡大と新規導入のための課題,これに対処するIAEAの支援活動を,IAEAの果たすべき役割に関しての考え,ガイダンス図書策定の動きと主要図書の発しているメッセージ,具体的な支援活動としての技術協力プロジェクトの概要を述べ,(3) これらの活動で浮かび上がってきている,共通する課題とそれに対する国際社会およびIAEAの対処について考えるところを述べる。最後に,(4) 日本の原子力関係者への期待を記述する。</p>
著者
岡 芳明 村尾 良夫 星 蔦雄 尾本 彰 田畑 広明 水町 渉 守屋公 三明 久木 田豊 鈎孝 幸 牧原 義明 玉置 昌義
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.766-795, 1995
被引用文献数
1

21世紀に予想される後進国での電力需要の急上昇および各国での労働力不足に対処するため,国内外で省力化と人にわかりやすい技術に基づく次世代軽水炉を開発するプロジェクトが進められている。このような状況を踏まえて,次世代軽水炉の開発そして研究状況,そこに使用されている新しい要素技術についてまとめておくことは,会員に最新の情報を提供するという観点から有意義である。本稿では,次世代BWR, PWRおよび他の軽水炉の開発・研究状況および新要素技術について述べる。