著者
水木 伸明 水野 渡 川口 清司
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.102-108, 2020 (Released:2020-03-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1

This R&D aims to collect and separate aluminum-containing waste materials (general waists and industry waists), and recover highly-pure aluminum by the efficient dry distillation process. By using the cartridge system (containing the aluminum and reactant), hydrogen energy is generated for variety of applications. This system contributes the improvement of aluminum material flow and provides low-carbon solutions. In this paper, relation between concentration of NaOH and hydrogen generation rate was researched. It was found that 4% NaOH was optimum for hydrogen generation rate. Moreover the effect of inorganic salts on hydrogen generation was researched. As for the result, it was clarified that reaction liquid with FeSO4 could promote hydrogen generation.
著者
仲林 裕司 山田 悟 酒井 平祐 鈴木 亮一
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.153-159, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
29

Wastewater monitoring is necessary to preserve the quality of water in publicly water bodies. In particular, the presence of colored pollutants in wastewater inhibits the photosynthesis of seaweed, and therefore requires adequate treatment for its removal. We developed a surface-enhanced Raman scattering (SERS) sensor for the detection of color-polluted water. Silver particles on a quartz substrate were grown via mist chemical vapor deposition; this substrate was built into the sensor to enhance its Raman-scattering signals. Aqueous solutions colored with a single dye were detected at concentrations as low as the ppb level, and the intensity of their SERS spectra decreased with the dye concentration. Additionally, we evaluated the performance of the SERS sensor using mixed dyes dissolved in river-water, making assumptions suited to practical occurrences results demonstrated that our sensor depicts the molecular features of each dye in the river-water sample, clearly detecting them at concentrations as low as the ppb level. Therefore, this study proved that SERS can be applied in an environmental spectroscopic sensor.
著者
山本 竜太 金只 直人 水町 光徳
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.52-57, 2013 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
5

In this paper, sound quality of high resolution audio (HRA) is investigated in the view point of auditory perception. Perceptual characteristics of HRA have been examined by listening tests compared with the standard audio CD and the compressed MPEG audio layer-3 (MP3) qualities. The listening tests were carried out by the paired comparison, and the participants were asked to discriminate among HRA, CD, and MP3. Jazz music was selected out as the original HRA. Both CD and MP3 quality audio files were prepared from the original HRA file by the authors. It is found that the participants prefer the audio format with richer information, that is, HRA is most desirable and CD is better than MP3. The questionnaires filled in by participants indicate that subjective characteristics of HRA include much presence, high spatial clarity, and wide spaciousness. Additionally, perceptual discrimination in quantization distortion is also focused on in between 16 bits and 24 bits resolution. As the result of the listening test with 28 participants, the difference of the quantization resolution was discriminated with the accuracy of 60.3 %. Concerning the perceptual discrimination of HRA, quantization resolution is an important factor as well as its wide frequency range.
著者
久保田 萌々 藤川 真樹 鈴木 真樹史
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.54-64, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
9

We propose a Multi-model CAPTCHA that is composed of one sentence with typo and multiple pictures. This CAPTCHA utilizes human's three abilities (inferring the meaning of the sentence with typo, understanding the meaning of pictures, and linking the meaning of the sentence and corresponding picture), and it is based on a hypothesis, "the longer of the sentence with typo, the time could be longer for a machine to link the meaning of the sentence and corresponding picture (= the shorter of the time of linking, the higher of the probability of human)." We found three findings from our experiment: (1) Examinees were able to link the meaning of the sentence to corresponding picture even there were some pictures with similar composition, (2) Typoglycemia is likely to be appeared on a sentence constructed by short and familiar words, (3) The time for linking was not exponentially increased even the length of the sentence was getting long (= It was not getting difficult for users in this situation).
著者
中島 彩奈 奥 浩之 茂木 和弘 白石 洋一
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.38-45, 2021 (Released:2021-03-15)
参考文献数
16

This paper proposes a new wildlife image recognition method that combines object recognition based on deep learning and motion detection by inter-frame difference. This method makes it possible that such animal images as difficult to detect by object recognition can be detected by motion detection, and vice versa. The experimental results show the detection ratio and hit ratio are 100% and 84%, respectively, for videos including animals. Our achieved results can provide more efficient solutions for the time consuming and costly mitigation approaches to reduce human-wildlife conflicts.
著者
稲毛 真一 高橋 良典 大城 翔貴
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集 2022 (ISSN:2424211X)
巻号頁・発行日
pp.19-20, 2022 (Released:2022-10-01)
参考文献数
3

最適化問題の解法は, 多くの工学的応用や研究ツールに不可欠なものである.著者は,既報でモンテカルロ法を用いた新たな最適化手法MOST(Monte Carlo Stochastic Optimization)を開発してきた本論文は,その手法を多目的化し,ベンチマーク問題に適用し,検証したものである.以下に詳説する.
著者
橋川 史崇 佐藤 泰史 田中 幹也
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.139-145, 2021 (Released:2021-09-15)
参考文献数
14

Recently home healthcare has become more important due to aging population and declining birthrate. It also causes shortage of nursing home services. On the other hand, generally it is hard to find patients who have the sleep apnea syndrome (SAS) or the cardiac arrhythmia. Because those symptoms happen during sleep or sudden in everyday life. Also, it is said that patients tend to have the SAS and the cardiac arrhythmia at the same time. So sometimes they are required having diagnoses at a hospital for a long time to find the symptoms. For supporting home healthcare, many handy devices have been developed. And those usually measure a single vital sign such as heart rate. But for instance, measuring breathing rate is required to find the SAS. Or it is better to also measure heart rate at the same time for the cardiac arrhythmia which sometimes happens with the SAS. Thus, we focus on supporting home healthcare. In this paper, we show a handy device we created to diagnose multiple symptoms at the same time automatically by measuring breathing and heart rates for a long time.
著者
中島 浩二
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.39-43, 2014 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8

We conducted an experiment to infer emotional changes induced by auditory stimulation using the pupil diameter and investigated whether the experiment could be applicable to the visually impaired people as well. The difference caused by the kind of the auditory stimulations observed in the pupil diameter of the sighted people group was also observed in the visually impaired people group in the same manner. A possibility was suggested that a pupil diameter could become an index of emotional changes in the visually impaired people as well.
著者
宮崎 拓也 島川 学 北園 優希
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.11-15, 2014 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The purpose of this study is to make software of equipment that detects siren sound of ambulance and to program it on a microcontroller in the equipment. By using two stages FFT (Fast Fourier Transform) on detecting, the characteristics of the siren sound could be converted into numerical values. The proposed method could detect the siren sound in which S/N ratio is approximately 0[dB]. The siren sound was detected properly even under the Doppler effect.
著者
田代 遼莞 芹川 聖一 北園 優希
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.46-47, 2019

身体に障害を持つ人にとって車を運転することは困難である。特に,手や指先が不自由な人は足でウインカーを動作させる特別仕様車を使い運転する人もいる。しかし,運転しながらウインカーを出したり,ワイパーを出したりすることは難しいという問題がある。そこで,そのような人が簡単にウインカーやハザードを出せるシステムの開発を行うことにした。このシステムは,音声で起動した後,顔の方向でウインカーやハザードを出すシステムである。顔方向はOpen CVのoptical flowを用いて判別する。これにより手や指先に障害を持つ人が運転中に簡単にウインカーやハザードを出すことを可能にした。
著者
屏 貴文 田中 裕人 水町 光徳 中藤 良久 松井 謙二
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集 2013 (ISSN:2424211X)
巻号頁・発行日
pp.24-25, 2013 (Released:2018-04-10)
参考文献数
3

近年,喉頭摘出者のための電気式人工喉頭(以下電気喉頭)による音声の音質改善の検討が行われており,中村らにより肉伝導人工音声によるコミュニケーション支援システムが提案されている。現在我々は,電気喉頭を用いて発声された音声をマイクで収音し,スピーカで拡声する発声補助システムを検討している。本稿では,電気喉頭音声よりも音質の良い音源の検討を行った。ケプストラム分析により声道特性を比較するとRosenberg波音源が低域でも通常の声帯振動に近い音源であることがわかった。また,ケプストラムのケフレンシー幅に着目し,声帯特性を比較するとRosenberg波の声帯特性が最も通常発声のケフレンシー幅に近く,約96%の幅であった。以上のことより,電気喉頭の音源にRosenberg波を用いることで,電気喉頭音声の音質の改善が行える可能性があることがわかった。
著者
久木原 健介 和久屋 寛 伊藤 秀昭 福本 尚生 古川 達也
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集 2013 (ISSN:2424211X)
巻号頁・発行日
pp.18-19, 2013 (Released:2018-04-10)
参考文献数
5

Independent component analysis (ICA) is a signal separation technique inspired by the famous psychological phenomenon called cocktail party effect. Various kinds of its applications have been undertaken by a lot of researchers so far, and an alternative method based on a layered neural network with structural pruning was tried in the preceding studies. However, how to develop such a signal separation matrix was the center of attention, so how to apply it after training was not discussed a lot. Then, from the viewpoint of adaptability to untrained signals, some computer simulations are carried out in this study. As a result, it is found experimentaly that a vocal signal separation task with the developed separation matrix is accomplished successfully as we have intended in advance.
著者
曽利 仁 井上 浩行 八田 浩之 安藤 泰宏
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集 2017 (ISSN:2424211X)
巻号頁・発行日
pp.53-54, 2017 (Released:2018-04-10)
参考文献数
2

本研究では,稲苗を移植した水田内を,除草ロボットが稲列の条間を走行させることで,除草効果や稲の生育,収量など水稲栽培への影響について検討を行っている。
著者
伊藤 綾花 芹川 聖一 北園 優希
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.34-35, 2015

このシステムは、ベランダやゴミ捨て場に集まってくる鳥を追い払うためのものである。街でよくスズメやカラスを見かけるが、それらの鳥はベランダなどの場所をフンで汚したり、ゴミ捨て場に捨ててあるゴミをあさったりしている。これらの行為は衛生的にも非常によくない。本研究では、画像処理によってベランダやゴミ捨て場に集まってくる鳥を検出し、装置に備え付けてある水鉄砲で鳥を追い払うシステムを開発した。水を噴射して追い払うので、鳥を傷つけることもない。また、水鉄砲はモータによって上下左右に動くので、ベランダのようにある一定の範囲内であれば、どこに鳥がいても追い払うことができる。
著者
中山 剛 陳 慎静 山脇 彰 穆 盛林
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.16-17, 2013

現在タブレット,スマートフォン,携帯ゲーム機,銀行のATM,切符販売機などのタッチパネルを搭載した機器が普及している。しかし,これらの機器の操作や情報伝達は主に視覚に頼っており,眼の疲労などの問題を生むほか,視覚障害者や高齢者などはタッチパネルが使用しづらいなどの問題がある。そこで視覚以外で人間と機械の間の新たな入力デバイスまたは新たな情報提示装置として触覚が近年注目されている。本研究では、ソレノイドを用いたタッチパネル型触覚呈示装置を提案する。その結果従来のキーパッドより使いやすいというアンケート結果が出た。硬さの違いの表現が滑らかでなかったり、PWM制御周波数が高いと実験装置から不快音がでたりとまだまだ改良する点があるが、触覚を呈示可能な触覚呈示装置を実現できたと考えられる。
著者
屏 貴文 田中 裕人 水町 光徳 中藤 良久 松井 謙二
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.24-25, 2013

近年,喉頭摘出者のための電気式人工喉頭(以下電気喉頭)による音声の音質改善の検討が行われており,中村らにより肉伝導人工音声によるコミュニケーション支援システムが提案されている。現在我々は,電気喉頭を用いて発声された音声をマイクで収音し,スピーカで拡声する発声補助システムを検討している。本稿では,電気喉頭音声よりも音質の良い音源の検討を行った。ケプストラム分析により声道特性を比較するとRosenberg波音源が低域でも通常の声帯振動に近い音源であることがわかった。また,ケプストラムのケフレンシー幅に着目し,声帯特性を比較するとRosenberg波の声帯特性が最も通常発声のケフレンシー幅に近く,約96%の幅であった。以上のことより,電気喉頭の音源にRosenberg波を用いることで,電気喉頭音声の音質の改善が行える可能性があることがわかった。
著者
猿橋 拓弥 宮本 竜之介 穆 盛林 秋本 高明 北園 優希
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.12-13, 2015

家事は毎日行わなければならない大変な作業である。その中でも洗濯は,洗い作業は洗濯機が行ってくれるが,干し,乾かし,たたみといった作業は手作業である。そこで我々は家事の負担を減らすために,Tシャツの乾きを自動検知し折りたたむシステムを開発した。しかし,そのシステムには欠点があり,一度の駆動で多くの洗濯物はたためなかった。そこでシステムを改良し,一度の駆動で多くの洗濯物をたためるようにし,実用性を向上させた。本論文では,その改善したシステムについて説明する。
著者
木原 汐理 中島 翔太 北園 優希
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.36-37, 2014

侵入窃盗被害の多くがカギの閉め忘れによるものである。カギを閉めていてもピッキングによる被害が少なくない。 この研究では、フォトリフレクターを用いて施錠状態を監視するシステムを開発した。 このシステムは、フォトリフレクタを用いて鍵の施錠状態を判断しスマートフォンからその判断結果を確認することができる。 またこのシステムは無施錠で外出しようとした場合、ブザーを鳴らし家主に警告する機能も有する。
著者
森吉 雄大 荒牧 真悟 中島 翔太 田中 幹也
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.18-19, 2015

高齢化の深刻に伴い,介助者が不足しています。介助者は,高齢者がベッドから離れる際の安否確認が必要とされているが,それが難しくなっています。そこでマットセンサを用いたが,マットセンサは検知範囲が一定であり,またマットでつまずく可能性があります。これらを解決するために本研究では,1次元輝度分布センサを用いた離床検知を提案する。