著者
植松 幸弘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.22, no.10, pp.1-8, 1998-02-06

近年、MRヘッドの実用化によって磁気ディスク装置の面記録密度の向上は著しく、98年初に3Gbpsiを超える装置が出荷され、2001年の10Gbpsiの装置出荷は予想どおり実現されるだろう。BPI/TPI比は現状の15〜18 : 1程度はから、超高BPI化よる記録データの磁気熱緩和の懸念によって、徐々に10 : 1程度になって行くものと考えている。従って10Gbpsiをこえる領域ではさらに超高TPI化に拍車がかかるためメカ・サーボの先進技術開発は磁気ディスク装置に益々重要なものとなりつつあり、特にピギーバックアクチュエータは重要である。ピギーバックアクチュエータにはその実現容易さの順に第一世代 : サスペンション可動型、第二世代 : スライダ可動型、第三世代 : R/Wコア可動型があるが、1ヘッド当たりのコストを1ドル以下と月産数百万個以上の量産性の実現が最大の課題となっている。
著者
原田 茂樹 岩田 明彦 田中 正明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.21, no.10, pp.59-63, 1997-02-13
被引用文献数
1

40インチを超かる高精細AC-PDPの開発を行っている。一般にPDPの解像度を上げると維持電極幅が狭くなるため、輝度が減少する。輝度が減少しないように維持電極幅を広くすると隣接ラインのとの距離が狭まり、隣接ラインとの間で放電が生じ、維持電圧マージンが急激に減少する。我々は、この現象が維持電圧バルスの波形条件に強く依存していることを見出し、維持電圧パルスを制御することによって、隣接ラインとの誤放電を防いだ。
著者
磯野 春雄 安田 稔 三輪 幸司 金山 秀行 山田 千彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.518-525, 1992
被引用文献数
13

メガネが不要な40インチ液晶投与型立体カラーテレビディスプレイ装置を試作した.この装置の特徴は, 左右2台のテレビカメラで撮像した映像を水平方向に1画素毎に縦縞のストライプ像に合成したあと, 1台の高性能液晶ビデオプロジェクタを用いてレンチキュラースクリーンの背面に投与する表示方式にある.この方式は, 液晶ビデオプロジェクタによって投与したストライプ像とレンチキュラースクリーンとの光学的な位置合わせを高精度かつ容易に行うことができる.また, レンチキュラースクリーンとして, 内部が中空構造の高性能なスクリーンを新しく開発した.この結果, 40インチの画面全体にわたって均一で明るく, 鮮明なフルカラーの立体動画像をメガネなしで見ることができた.
著者
野村 賢悟 小栗 裕二 安藤 孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.23, no.13, pp.47-52, 1999-02-18
被引用文献数
2

The world first trial that the High Definition Camcorder was taken aboard on the Space Shuttle was achieved to make success with recording the interior and exterior shuttle images in November 1998. The high definition earth images allow us to feel alluring atmoshpere, which also has more scientific value than ever documented by TV camcorder due to its high resolution. The safety verification and the measurement was required by NASA in order to approve as an on-board equipment. And we had the opportunity to present the astronauts about the camcorder operation. During the mission, the camcorder worked normally in the orbiter. Meanwhile the space radiation might cause the CCD defects tha produces the pixel noise in teh recorded image, but we introduced the pixel noise corrector at the post video processing and immediately restored as a normal image without any defects.
著者
梶木 善裕
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.23, no.70, pp.43-48, 1999-11-17
被引用文献数
6

Various types of 3-D displays have been used for exhibitions and entertainment. Conventional 3-D displays can provide significant visual impact, but viewers must tolerate certain unnaturalness. For example, usual binocular displays never reproduce the motion parallax with viewer's motion and the stimulus of the focus accommodation for an eye. Such unnaturalness gives rise to strong visual fatigue and hinders popularizing of 3-D displays. To implement a 3-D display on an artificial presence or bring a 3-D display into our daily life, we believe the unnaturalness must be reduced or eliminated. This paper introduces various approaches toward the 3-D display that capable of reproducing the natural 3-D vision.
著者
木村 孝之 白木 広光
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.99-107, 2004-01-01

We propose a new interline CCD (IL-CCD) image sensor which combines buried photodiodes and CCD registers driven through a barrier (DTB-CCD). The performance of the image sensor was simulated by three-dimensional numerical analyses, emphasizing on dark current and charge capacity. It was clarified that highly biased electrodes of the DTB-CCD absorbed most of the generation-recombination (g-r) currents at Si-SiO_2 interfaces beneath their electrodes and also the currents between electrodes with low biases and electrodes with high biases. The g-r currents were reduced by several orders at the interface under electodes with low biases, because holes were introduced under the interface. Most of the reduced g-r currents are also absorbed into their respective electrodes. However, a small part of the g-r currents generated at the above three interfaces flew into a channel, going over the potential barrier between the bottom of the SiO_2 layer and channel, to become a dark current. When the barrier height was increased, dark currents were significantly reduced. Therefore, the IL-CCD image sensor enables a device with very few dark currents. When a 8.3μm(H)×12μm(V) pixel includes two photodiodes and four transfer electrodes was used, more than 4.5〜5.0×10^4 electrons were transferred from photodiodes to CCD registers by 0V to 9.5V and -5.8 to 0V transfer pulses. Additionally, 4.0×10^4 electrons were transferred in the CCD by -5.8V to 0V amplitude using conventional 4-phase driving pulses.
著者
末武 国弘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.13, no.14, pp.35-42, 1989-03-04

現在, CAIのコースウエアの良いものが各方面で要求されている.しかしながら, これまで開発されてきたものの内容は, 表現技術, 画像提示技術の上で, いま一つ足りないところがある.ここでは, 画像技術, 提示技術に焦点を絞って述べてある.その基本は, コースウエア制作者の学習者に対する[気配り]にある.
著者
片山 美和 今泉 浩幸 野尻 裕司 伊東 晋
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.22, no.19, pp.19-24, 1998-03-17
被引用文献数
8

This paper reports the results of a subjective assessment for stereoscopic HDTV coding using MPEG2 MVP@HL, which is a standard for stereoescopic television coding. The results of assessment for coding images of MVP are compared with those of coding images of simulcast, left and right image of which are each coded using conventional MP@HL. The image quality of MVP coding is almost as same as, or is higher than that of simulcast coding. According to the test of bit allocation to left and right images, an adaptive bit allocation depending on image contents can improve the subjective image quality.
著者
河合 満雄 伊藤 肇 嶋 純孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.585-589, 1993-05-20
被引用文献数
20 2

自動車用のディスプレイは運転者に, 速く, 正確に情報を伝える必要があるが, 最近, 安全性, 利便性の見地から, ナビゲーション機器などが付加され, 運転者が読取るべき情報量が増える傾向にある.このためHMIの改善が進みつつある.本稿ではこの改善事例を紹介し, また自動車部品としての要求も明確にすることにより, 次世代ディスプレイデバイスへの期待を述べる.
著者
黒住 幸一 辻本 廉 小宮山 摂 盛田 章 大串 健吾 氏原 淳一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.579-587, 1988-06-20
被引用文献数
16

ハイビジョンは, 精細度の高い映像を大画面に写し出すので, 従来のテレビと比較して視覚的に臨場感をはるかに高めることができる.しかし, この映像の効果にふさわしくハイリアリティー視聴空間を再生できるステレオ音声方式については, まだ充分な検討がなされていない.そこで, 音声のチャンネル数およびスピーカ配置の異なる種々のステレオ音声方式について検討し, ハイビジョン映像とステレオ音声方式の組み合わせによる心理的効果を主観評価実験を行って調べた.その結果, 前方に3つの音源を, 後方に1つの音源を配置する3-1方式4チャンネルステレオが, 最もバランスのとれた優れた方式であることが明らかになった.このステレオ音声方式の特徴は, 画面の中心軸上から横にずれた位置で視聴しても映像の方向と音像の方向がよく一致すること, 広い視聴範囲にわたって豊かな臨場感を再生できること, 映画音響と互換性の良いことである.
著者
田邊 誠一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.866-871, 2006-06-01

有機ELディスプレイは,CRT並みの良質な画質が得られる次世代デバイスとして期待されている.エプソンでは,インクジェット(IJ)技術という当社のコア技術を適用することで,大型フルカラー有機ELディスプレイ(40インチ)を試作した.本稿では,IJ法に必要な要素技術を解説するとともに,大画面ディスプレイを作製する上での課題と今後の方向性について述べる.
著者
新居 亨一 加藤 忠
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.488-493, 1986-06-20

磁気ディスク装置の高記録密度化をねらいに, 微分型等化による再生信号の波形干渉低減法を明らかにした.本等化は孤立波の半値幅を細化するだけでなく, 孤立波の非対称性も低減する.等化器は微分器を含むトランスバーサル型フィルタで構成した.本等化器は高周波帯域強調特性をもつ.孤立波の非対称性を無視できる場合, 孤立波の半値幅を約0.6倍に細化できる.これにより, 波形干渉に起因するピークシフトを低減し, また, 振幅低下を回復する.本等化を行うと, 等化を行わない場合の1.5倍から2倍まで, 記録密度を高めても, 波形干渉はほとんど増加しない.非対称性の顕著な孤立波に対しては, 等化定数を最適化して, 非対称性を低減する.これにより, 非対称性を無視した時よりも細化効果は向上する.例えば, 半値幅を0.55倍にまで細化できる.その結果, 孤立波の非対称性に起因した波形干渉も低減できる.