著者
新垣 吉也 宮本 剛 山崎 一郎 都竹 愛一郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, no.50, pp.7-12, 2001-07-30
被引用文献数
2

東京タワーのデータ等を用いて、風で送信アンテナが揺れることにより発生する受信信号のドップラーシフトの概算を行なった。OFDM復調器を用いた室内実験を行ない、受信周波数変動時のSFN受信信号の品質劣化を調査した。さらに、屋外SFN送受信実験を行なった。このとき、アンテナ振動装置によって送信アンテナの一つを振動させ、その影響について調査した。
著者
篠木 雄大 藤吉 弘亘
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.209-215, 2009-02-01
被引用文献数
1

Personal video sharing services such as YouTube have become popular because videos can easily be recorded in high-definition (HD) using a personal camcorder. However, it is difficult to broadcast an HD video via the Internet due to the large amount of data involved. We describe a method for generating videos with virtual camerawork based on object tracking technology. Once the user specifies the positions of the region of interest (ROI) on keyframes, our method can be used to generate virtual camerawork between two keyframes in a row based on the results of bi-directional tracking. We evaluated our method with subjective experiments that demonstrate its effectiveness.
著者
岡部 龍太郎 千種 康民 服部 泰造 富田 光博
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.37, pp.17-22, 2009-09-24

本稿では,一個体の実写動画を元に,個体が群れるアニメーション生成法の提案を行う.一個体の実写動画から,個体を抽出し個体の大きさの正規化などの前処理を行った動画を作成する.そして,それを元にビデオシンセシスによる動画分析を行い,個体の方向の遷移の記録と,個体が動きの連続性を保ったまま時間の遷移が可能な数フレームからなるビデオクリップを探し出す.その遷移可能なビデオクリップ間をビデオパッチとし,それぞ様々に組み合わせることで無限に長い動画を生成することができる.次に,Boidsアルゴリズムによる群行動生成を行い,それの方向の遷移に注目する.各個体の向きの遷移と,最も近い遷移を行うビデオパッチの組み合わせを探し出しつなぎ合わせる.これにより,個体の動きは実写動画に基づき,移動パスはBoidsアルゴリズムによるパスを用いることで,個体が自然な動きをする群行動アニメーションの自動生成を行う.
著者
木全 英明
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.143-149, 2006-02-01
被引用文献数
11 1

国際標準化団体MPEGでは,3DAVという活動名で3D映像の標準化が検討されている.検討されている3D映像は,実写を基にした3Dシーンに対して視点位置や視線方向を変更できるインタラクティブな機能を有する.CGとは異なり自然画像を使用するため,よりリアルな映像を再生できる.本稿ではMPEGで検討されている3DAV活動の概要と歴史,ならびに現在進行中の活動内容を紹介する.
著者
長田 昌次郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.276-281, 1989-03-20
被引用文献数
25 2

3D映像システムの評価として, 自然に見える像の再現空間の範囲は重要である.多方向式を含め両眼式立体画像の再現領域はシステムの物理条件の他, 視差(ずれ)のある2つの平面像を両眼で融合単一視する人の視覚能力にも影響される.ここでは, 始めに立体像の再現空間領域と両眼視差融合限界との関係を導き, 次に, この融合限界が立体画像の画面の大きさ・画角および視距離によってどのように影響されるかを, 並置型40インチHDTV立体画像装置と1台のOHPによる2層式立体画像装置を用いて測定した.その結果, 融合限界は画角40゜内の測定範囲で画角にほぼ比例し, 表示面の前方は画角度当たり約10視角分, 後方は約5視角分の割合で増すこと, および, 視距離の影響は1.5m以下で融合限界をやや低下させ, それ以上では影響がないことを明らかにした.最後に, これらの融合特性に適合する視距離と画面の大きさについて考察した.
著者
佐藤 勝善 飯草 恭一 原田 博司
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.133-138, 2009-02-04

ITSは渋滞や事故の低減など多くの役割を期待されている.ITSにおいて,車両間通信・路車間通信は大きな役割を果たすが,車両間通信は特に安全運転支援への適用が期待されている.その応用例の一つとして交差点見通し外環境における衝突防止が挙げられるが,このような用途のため比較的周波数が低く回折による回り込みが期待できる720MHz帯がITS用に割り当てることとなった.この周波数帯における車両間電波伝搬特性は現在必ずしも十分に明らかではなく,信頼性の高いシステムを開発するためにはその特性を知ることは重要である.本稿では擬似的交差点構造を用いた720MHz帯における車両間電波伝搬特性について測定を行ったのでその報告する.
著者
滝嶋 康弘 米山 暁夫 宮地 悟史 柳原 広昌 中島 康之 和田 正裕
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, no.83, pp.37-42, 2001-12-13

携帯電話に対するビデオ配信用コンテンツ制作システムの設計法を提案する。モバイルマルチメディアが注目される中、そのコンテンツ制作は従来のインターネット配信向け制作環境などとは異なる要求条件を有する。受信端末環境、伝送ネットワーク環境、制作環境における低レート伝送、素材時間短縮、補助情報・テロップ挿入、一素材多利用等の条件を考慮し、低レートAV符号化、高機能AV編集、軽量テロップフォーマット、高速フォーマット変換等の特徴を持つ制作システムを提案する。本設計に基づくソフトウエアシステムの開発に関しても報告する。
著者
小川 武 萩原 清邦 松原 勝正 小幡 伊和男
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.491-497, 1980-06-01

「シルクロード」の番組制作は, ネガフィルム取材を直接ビデオ化し, これをビデオ編集する, 一般とは異なった方法で行っている.中国との共同取材であったことにも起因するが, 昨今のビデオロケ傾向に対して, フィルムロケの利点を生かしつつ, フィルム画質改善を図った.制作過程の中で, ビデオ編集, ステレオ効果音制作など, ポストプロダクションの新しい技術発掘にもチャレンジを行った番組制作である.
著者
沢口 真生
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.1999, pp.361-364, 1999-08-23

マルチチャンネル サラウンドの音声制作は、これまでの映画音響というメディアにとどまらず、音楽、放送といったメディアにまで拡大しつつある。この大きな要因は、ディジタルオーディオ技術と音声符号化技術の進展にある。ここでは、放送というメディアでマルチチャンネル サラウンド音声制作を行う場合のスタジオ音響やミキシングのポイントについて述べ、また今後こうした音声サービスが進展するための課題についても主にソフト制作の立場からのべる。
著者
金子 満 中嶋 正之
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1288-1295, 1995-10-20
被引用文献数
7 1

コンピュータによる, セルアニメタッチの映像表現を行うための新しい手法について述べる.セルアニメは, 映画の基本的な表現方法のひとつとして幅広く使われており, その人気は高い.セルアニメ制作は, 手作業により1枚1枚絵を描き, 色を塗り, カメラで撮影する.そのため1970年代には, まずアメリカにおいて制作産業そのものが空洞化し, 80年代には日本でも同じ現象が始まった.これに対応するために, 色塗りと撮影の部分をコンピュータ化した, ディジタルインクアンドペイントシステムが実用化された.しかし, コンピュータが代替できる工程が少ないため, 日本ではあまり利用されていない.本論文では, セルアニメ制作の基幹部分である原画および動画制作のコンピュータ化に, 3次元コンピュータグラフィックス技術を利用するアルゴリズムについて提案する.これまで, 2次元CG技術のみの利用にとどまっていたセルアニメタッチ映像制作を大きく変革させるものであるが, 本論文では, 3次元CG技術を2次元アニメ制作に利用する際に必要なアルゴリズムを考察し, 次世代アニメ制作システムの構築の第1段階としたい.
著者
諸岡 篤 長尾 信 安永 正 西牧 克洋
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.32, no.28, pp.1-4, 2008-07-10

HDDの高記録密度化に伴うサーボ書き込み時間の増大を避けるため、磁気転写による一括記録が提案され、その実用化が期待されている。本件では垂直媒体に対する磁気転写方法の一つである'Bit printing(BP)'について、短ビット転写特性と将来性を検討した。本転写方法では、70nmの短ビット長においてもヘッド記録に近しい再生波形で、尚且つ同等の出力で記録可能でき、スペーシング損失は80nmでも8dBと小さく、ヘッド記録の際に発生する書き繋ぎも発生しないことを確認した。また、加えて媒体Hc付近のHaで出力が最大となることを示した。これらのことに加えて、原理的に印加磁界強度の制限を受けないBPは、高Hc媒体における短ビット記録で有利と考えられる。
著者
金井 清昌
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.407-412, 1981-05-01

人工衛星ランドサットは, リモートセンシングによって地球の資源探査や, 環境状況の調査などを目的として打上げられた.その宇宙から地球を観測した画像データは, 広範な研究機関で応用し活用されている.NHKは, 去る1月4日(再放送1月10日)総合テレビジョンにおいて, このランドサット衛星を骨子にした番組「地球接写」(宇宙からみた新春)を放送した.
著者
神戸 祐一 伊丹 誠 伊藤 紘二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.25, no.41, pp.29-34, 2001-06-22

OFDMを用いた放送波中継SFNは, 局間で信号の送信タイミングを制御して遅延時間をガードインターバルの範囲内に収めることが困難である.また, こういったサービスエリアが重なる地域はサービスエリアの端になるため, C/Nが劣悪となる.そこで本稿では, 中継局において再放送するシンボルに遅延を加え, 異なったシンボルタイミングで送信することで中継波の遅延時間の許容範囲が拡大されることを示す.更に, 受信ではアレイアンテナを用いて, 主局及び中継局からのt信号を分離する.そして, 分離された信号のシンボルタイミングを合わせた後, 合成を行い特性の改善を図る.この提案方式について理論解析, シミュレーションを行い, 従来方式との比較により性能の評価を行う.
著者
大谷 昌弘 浦野 直樹 上田 徹
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.1459-1464, 2003-11-01
被引用文献数
8

IEEE802.11委員会により標準化が行われている無線LAN (Local Area Network)規格が近年著しい進展を遂げている.同委員会は物理層方式として1997年に最初の3方式を規定した後,1999年には802.11bおよび802.11a方式,2003年には802.11g方式の標準化を完了している.しかしこれらの上に積まれる802.11MAC (Medium Access Control)層にはQoS (Quality of Service)確保のメカニズムが存在しなかったため,同MAC層を用いた映像・音声データの伝送は事実上困難であった.そこで同委員会は上記問題を解決するためのTGe (Task Group E)を1999年に結成した.ここで現在審議されている802.11eの標準化が完了すると,それぞれの映像や音声データに必要な帯域を確保した上でそれらを無線伝送することが可能となる.本稿では802.11eの最新の仕様内容についてその概要を述べる.
著者
太田 睦 大網 亮磨
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.1162-1171, 1996-08-20
被引用文献数
47 2

ロスレス(可逆)DCT符号化方式を提案する.まず, DCT基底を整数化し, その場合の変換点構造を解析することで可逆量子化を導入した.8×8のDCTについて, この方式でロスレス符号化する方式について述べ, シミュレーションで基本性能を確認した.この方式は, 画質劣化を嫌う放送局での1次伝送等に用いることができる.さらに, DCTを用いた既存の標準方式と互換性のあるロスレス方式の可能性がある.
著者
清川 清 倉田 義則 大野 浩之
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.24, no.15, pp.55-60, 2000-02-21
参考文献数
10
被引用文献数
1

従来, 複合現実環境を提示するために実環境像と仮想環境像を合成する場合, ビデオ透過型ディスプレイでは実環境の低解像度化や提示遅れが避けられず, 光学透過型ディスプレイでは仮想環境が半透過となり正しく隠蔽関係が表現できないという問題があった.本稿では, 仮想環境の各画素に対応する実環境の光線を任意に遮蔽するために透過型の液晶パネルを用いることにより, 実物体と仮想物体の自在な隠蔽関係の提示を可能とする新しい光学透過型ディスプレイを提案する.
著者
神戸 祐一 伊丹 誠 伊藤 紘二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.2001, pp.170-171, 2001-08-27

中継局において再放送するシンボルに遅延を加え,異なったシンボルタイミングで送信するSFN方式の検討を行う.受信ではアレイアンテナを用いて,主局及び中継局からの信号を分離する.そして,分離された信号のシンボルタイミングを合わせた後,合成を行い特性の改善を図る.本稿では,この提案方式について理論解析,シミュレーションを行い,従来方式との比較により性能の評価を行う.