著者
渡邉 斉志
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.58, pp.103-115, 2007

短報Purpose: The Japanese public library community is struggling with the issue of protecting the confidentiality of user information, because this is a key point in obtaining users' trust. The purpose of this paper is to analyze whether the community's efforts are consistent with its aims.Results: Japanese libraries are often requested to delete user information as soon as possible in order to protect user privacy. This policy is not only based on strengthening sensitivity to privacy, but also on the fact that police have ordered the disclosure of user information repeatedly in the past, and, by complying with their legal duties, librarians get labeled asdisloyal. However, it is difficult to implement customized services like Amazon's recommendations without collecting user information, and the lack of such innovative client-centered services causes public libraries to stagnate. Therefore, it is obvious that the library community itself poses the largest hindrance to progress by refusing to improve its own services.
著者
小泉 公乃
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.63, pp.41-59, 2010

原著論文【目的】本研究の目的は, 第一に, これまで定性的に述べられてきた大学図書館における図書館員と教員の選書が, 利用者の貸出や蔵書構築にどのような影響を与えているのかを定量的に明らかにすることである。第二は, 蔵書の状況や利用者の貸出の状況を定量的に分析することで, 図書館員と教員の選書の特徴を明らかにすることである。第三は, 複数の蔵書評価法を選書研究に適用することで, その有効性を探ることである。【方法】定量的な蔵書評価法である利用統計分析法とチェックリスト法を採用し, 慶應義塾大学三田メディアセンターの経済学分野の図書を対象に, 図書館員と教員の選書を比較した。利用統計分析法では, 1)蔵書受入冊数, 2)蔵書回転率, 3)非貸出図書の所蔵率, 4)年5回以上貸出のある図書の割合, 5)利用者別の貸出率, 6)利用者別の蔵書回転率, 7)オブソレッセンスという七つの観点から分析を行なった。また, チェックリスト法では, 1)他大学図書館の目録, 2)経済学分野で書評された図書, 3)『選定図書総目録』, 4)修士・博士論文の引用文献という四つの観点からチェックリストを作成し, 分析を行なった。【結果】図書館員と教員の選書には, 明らかな特徴の違いがあった。利用統計分析法から, 図書館員は和図書を多く選書し, 教員は図書館員に比べると洋図書を多く選書していた。図書館員が選書した和図書は多く貸し出され, 教員が選書した図書はその多くが貸し出されていなかった。図書館員が選書した図書は, 利用者の種類を問わず, 繰り返し貸し出されていた。また, 図書館員が選書した図書は, 長期にわたり貸し出される傾向にあった。チェックリスト法からは, 図書館員の選書は教員に比べて, チェックリストとの重複率が格段に高いことがわかった。複数の蔵書評価法を適用することで, 選書者の特徴を実証的に提示できたことから, 蔵書評価法は選書研究に有効な手法であることが明らかになった。
著者
武者小路 澄子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.52, pp.1-42, 2004

原著論文Knowledge' is closely related to the notion of 'information', which is one of the central notions in Library and Information Science, and is itself one of the most important notions in this field. In order to study how the notion 'knowledge' is situated in Library and Information Science, various articles and books which involve this notion were selected from reference books and textbooks in Library and Information Science. In examining those articles andbooks, 10 research areas which involve the notion 'knowledge' were selected. Based on the ethnographic methods, such as 'coding' and categorization, each of the articles and books was coded as to what kind of notion is assumed under the term 'knowledge', and how it is used. This sequence of coding produced 5 main analytical points to examine the notion and usage of 'knowledge' in each of the research areas. These analytical points are (1) how the term 'knowledge' is related with the term 'information', (2) how far it is generalized, (3) whether it is held as 'being personal' or as 'being shared', (4) in what way it is evaluated, and (5) where it is conceptually located.The notion and usage of 'knowledge' in each of the research areas were then explicated through these analytical points, and how 'knowledge' is situated in Library and Information as a whole was further inferred based on the analysis. Finally, some unexplored aspects of this notion are pointed out, and some direction within the study of 'knowledge' is suggested for Library and Information Science.
著者
徐 有珍
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.72, pp.37-61, 2014

原著論文【目的】地方公共団体が, 自ら作成した行政刊行物を体系的かつ効率的に管理・保存することは, 行政刊行物の持続的な利用を保障するために行うべき重要な課題の一つである。本研究は, 日本の都道府県における行政刊行物の管理・保存体制の現状を検討し, 問題点を明らかにすることを目的とする。【方法】47都道府県のホームページにおいて提供されている例規集の中から, 各都道府県が定めている行政刊行物の取扱に関する規則等を調査した。規則等の内容を行政刊行物の管理段階によって, 行政刊行物の送付, 整理, 廃棄・保存, 提供の項目に分けて分析を行った。【結果】17ヵ所の都道府県における行政刊行物管理の制度的根拠となる規則等が明らかになった。都道府県は規則等の送付規定により, 該当都道府県が作成した行政刊行物を網羅的に収集する制度的仕組みを備えている。行政刊行物の保存に関しては, 歴史的文化的価値を持つ行政刊行物を永久保存することを規則等に明記している大阪府の事例, 行政刊行物管理体制の中で公文書館を行政刊行物の保存機関として位置づけている東京都の事例などが確認できた。しかし, 以下の課題も明らかになった。第1に, 規則等が適用される対象が知事部局に限定され, 議会, 各種委員会などの行政組織が作成した行政刊行物は管理制度を持たないこと, 第2に, 規則等の主な目的が行政刊行物の円滑な利用と管理の効率化であるため, 行政刊行物の保存を含めた行政刊行物管理の全段階を保障するような内容とはなっていないこと, 第3に, 各都道府県内に複数存在する行政刊行物の諸管理機関を行政刊行物管理体制の中に取り入れて活用しようとする試みが足りないことが挙げられる。【Purpose】The purpose of this study is to examine the current systems used to manage and preserve administrative publications in local governments in Japan and identify related problems.【Methods】The study examined the laws and regulations on the websites of each of the 47 prefectures in Japan to see what regulations each local government has regarding the management and preservation of administrative publications.【Results】As a result of this investigation, 17 local governments were found to have institutional grounds for the management of administrative publications and their content. These local governments are seen to be equipped with institutional systems to comprehensively collect their administrative publications in accordance with their regulations that require affiliated organizations to send their publications to them. As for the preservation of administrative publications, the study looked into the case of Osaka, which has a set of regulations that mandates the permanent preservation of administrative publications of historical or cultural value, and that of Tokyo, which has commissioned the task of publication preservation to the Tokyo Metropolitan Archives to which administrative publications are required to be sent. The regulations, however, are found to have some common limitations : first, the coverage of both the range of administrative organizations and publications is limited, for example, publications issued by the assembly or committees are excluded. Second, the regulations do not seem to cover all the stages of administrative publication management, including preservation. Third, the lack of efforts to incorporate agencies responsible for the management of administrative publications in local governments, which include the archive, assembly library, and public libraries, into the whole system of administrative publication management.
著者
吉田 昭子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.67, pp.1-38, 2012

原著論文【目的】伊東平蔵(1857-1929)は, 明治末期から昭和初期の日本の図書館界で, 図書館設立に精通した人物として知られている。彼は東京外国語学校の教授を務め, 一方で多くの図書館設立建設準備にあたった。しかし, 彼に関する先行研究は充分に行われてきたとはいえない。本研究の目的は, 伊東平蔵の人物像と, 実践の中で培われた図書館思想を明らかにすることである。【方法】伊東の経歴を明らかにするために, 先行研究で用いられた資料や公刊された資料類の調査を実施した。さらに横浜市中央図書館が所蔵している伊東の資料(日記, 書簡類の複製)や, 東京都公文書館等の一次資料の調査を行った。彼の図書館思想については, 公刊された伊東の論文などから再構成した。【結果】伊東の生涯を7つの時期に分けて検討を行った。彼は東京に市立図書館がなかった時代に, 市民のための通俗図書館の設立運営にあたった。伊東は私立図書館, 市立図書館, 県立図書館と性格の異なる図書館を設立し, その運営に当る一方, 人材育成を通じて図書館界の基盤の必要性を唱え, その整備と内容充実に力を注いだ。こうした実践の中で, 彼の考え方は, 小規模な図書館を数多く設立することから, 図書館の通俗性を維持しながらも自治体の規模にあった図書館を設立すること, さらに府立図書館や県立図書館と市町村立の図書館の役割分担が重要であることへと展開していった。
著者
吉田 昭子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.135-175, 2010

原著論文【目的】東京市立日比谷図書館は1908年11月に設立された。本研究では, 東京市立日比谷図書館が果たしてどのような考えを持って設立された図書館なのか, 設立以前の構想と設立経緯を, 経費, コレクション, 設計等から具体的に明らかにすることを目的とする。【方法】当時の雑誌, 新聞, 公文書類等の一次資料や図書館報などによる文献調査を行った。さらに, 今回新たに判明した日比谷図書館建築仕様書を加え, 設立構想の推移を調査した。研究対象期間は1900年から1908年までである。【結果】東京市立日比谷図書館の主な設立構想としては, 伊東平蔵等の小規模図書館構想, 坪谷善四郎の大規模図書館構想, 寺田勇吉の中規模図書館構想の3つがみられる。1906年7月に, 東京市会で通俗図書館建設のための予算が決議された。しかし, 開館時の蔵書総数は12万冊, うち10万冊は日英文庫が占め, 利用可能な図書の6割は洋書であった。図書館を建築したのは三橋四郎であった。東京市立日比谷図書館は収容人数400人, 煉瓦造の耐火構造書庫や児童閲覧室, 婦人閲覧室などを持つ図書館として開館した。今回の調査で, 開館前に雑誌『建築世界』に建築仕様書が連載されていたことがわかった。日比谷図書館は当初の小規模図書館構想より, はるかに大きな規模の図書館として開館した。しかし, そこには市民のための通俗図書館を目指す理念が存在していた。
著者
種市 淳子 Taneichi Junko 逸村 裕 Itsumura Hiroshi
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and Information Science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.1-23, 2006 (Released:2005-09-28)

The World Wide Web (WWW) has had an unprecedented impact on the creation and utilization of information. As the amount of information continues to increase, it has become more difficult to select trustworthy information on the Web. This paper aims to analyze information seeking behaviors on the Web and examines the information evaluation process based on experimental research on two-year college students. The study also aims to make use of its results to enhance information users’ education in libraries in the future. First, the paper reviews previous related studies, examining studies on Web searching tendencies and those on the evaluation of Web resources in accordance with their methodologies, and pointing out the simplicity of Web searching patterns and factors that influence information evaluation. Then, in order to validate these previous studies, we examine two-year college students’ searching processes using search engines and the OPAC (Online Public Access Catalogue) by implementing the observational method and protocol analysis. In our examination, we divide the students into two groups, one that has been using the Internet for over five years and the other for under two years, and we analyze their searching behaviors. Moreover, in order to make a comparison, we also use the result of the same research on university students. We find that, 1) Web searching is a repeated behavior, repeating a simple pattern regularly. In evaluating search results, the students quickly filter out unnecessary information. 2) Experience of using search engines affects information seeking and its evaluation behaviors, which is more distinctive in students with long experience of the Internet. 3) Students have a tendency to evaluate Web resources based on visual and experimental factors, but lack skills in evaluating contents quality. 4) We find the same tendencies in university students. In conclusion, integrating all these findings, we construct a process model of information evaluation in Web searching.
著者
山下 樹子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.66, pp.61-80, 2011

原著論文【目的】本論文の目的は, 「教育・研究支援」という短期大学図書館の機能に対する, 図書館員と学長, 事務部長の認識を明らかにすることである。【方法】2008年6月から9月にかけて, 大学との共用ではない短期大学図書館を持つ, 日本国内全ての218短期大学の図書館員と学長, 事務部長を対象に質問紙調査を実施した。調査では1)資料保存・管理, 2)相互利用, 3)利用拡大, 4)オンラインサービスの導入, 5)図書館員による教育活動, 6)図書館員の学習・研究支援, 7)図書館スペースという7 分野につき, 14の質問に回答してもらった。有効回答数は図書館員146, 学長110, 事務部長124であった。【結果】図書館員が学長および事務部長よりも重要視した項目は「図書館員の学習・研究支援」の中のレファレンスサービス業務であった。図書館員が事務部長よりも重要視したものは6項目で, 「資料保存・管理」の中の社会的資料センターとしての役割, 「相互利用」の中の学外資料の利用, 「オンラインサービスの導入」の中のウェブ上でのOPAC公開と, 図書館ホームページの開設, 「図書館員による教育活動」の中の図書館利用指導, 「図書館員の学習・研究支援」の中の図書館員を中心とした蔵書構築であった。学長が図書館員よりも重要視したものは「資料保存・管理」の中の社会的資料センターとしての役割と, 「利用拡大」の中の図書館の学外への開放の2項目であった。
著者
立石 亜紀子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.67, pp.39-61, 2012

原著論文【目的】図書館の電子化, 特にインターネットの隆盛により, あらゆる資料は将来的に電子化され, 建物としての図書館はやがて不要になるという議論がある。一方で, 「場所」が象徴する伝統的な図書館の役割, 「場所としての図書館」の本質を探り, 再評価する動きもある。国内においては「場所としての図書館」への再評価が, ラーニング・コモンズの隆盛という形で広がりつつあるが, 両者は同等ではなく, 設置の理念的な側面や位置づけの検討が不十分である。これは, 「場所としての図書館」の概念を明示することにより, 解決ができると考えられるが, 日本の大学図書館において「場所としての図書館」の利用実態はどんなものか, という点に焦点を当てた研究は乏しい。本稿ではこの点について調査した。【方法・結果】日本の大学図書館における「場所としての図書館」の利用実態を把握するため, 2009年6月23日から25日の3日間, 横浜国立大学中央図書館において, 観察調査を実施した。調査対象館を場所と目的によって30のエリアに分割し, 利用者の①滞在場所, ②利用物品, ③利用行動, を調査した。3日間で延べ9,610人の行動を記録し, その結果, ①「学習の場所」としての役割, ② PC利用者の存在, ③多様な利用実態, といった「場所としての図書館」の利用実態が明らかになった。また本稿では, 観察調査という手法によって, 質問紙調査では得られない実証的データに基づいて利用実態を明らかにすることで, 大学図書館の利用者調査の新たな手法の可能性を示した。一方で観察調査では, 利用者の主観的な判断や意識を計ることはできない点が課題となった。
著者
佐藤 翔 逸村 裕
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
三田図書館・情報学会研究大会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2009年度, pp.9-12, 2009-09-26

大学・研究機関による機関リポジトリの設置とコンテンツの整備が進むにつれ、リポジトリに収録されたコンテンツの利用状況に注目が集まっている。中でも「誰がコンテンツを使っているのか」(アクセス元)、「どこから機関リポジトリにアクセスしているのか」(アクセス方法)、「どのようなコンテンツが利用を集めるのか」(コンテンツ属性)の3点はリポジトリ運用の参考になるとともに機関リポジトリが果たしている役割を考える上でも重要である。このうちアクセス方法についてOrganは外部サイトからのアクセスの96%がGoogleからであったとしており1)、また利用の多いコンテンツについてRoysterはNebraska-Lincoln大学リポジトリのアクセス上位論文の多くがリポジトリ以外で公開されていないコンテンツであったとしている2)。しかしこれらの調査はリポジトリソフトウェア上の単純な統計やランキングに基づいており、詳細な分析は行っていない。利用の詳細を見た研究としてはBonilla-CareloによるStrathclyde大学リポジトリの利用分析があり、利用数とアクセス元の国の数の間に相関があること等が示されているが3)、分析対象は物理学分野の文献に限られておりコンテンツ属性の分析は十分には行われていない。そこで本研究では機関リポジトリ収録コンテンツの利用数とアクセス元(ユーザドメイン)、アクセス方法、コンテンツの属性(文献タイプ、記述言語、出版年等)の関係を明らかにすることを目的に、4つの機関リポジトリのアクセスログ分析を行った。また、分析結果から合わせて利用数に影響するその他の要因についても明らかにすることを試みる。
著者
吉田 右子 吉田 右子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1-31, 2010

【目的】本研究の目的は,ライブラリアンシップに関わる批判的観点の一つであるジェンダー(文化的性差)に着目し,図書館史におけるジェンダー研究の分析を通じて,批判的研究の枠組みを検証することである。Michael H. Harris が民主主義機関としての図書館にかかわる批判的視座を提示したのは 1970 年代であり,その後 Harris の"修正解釈"を踏まえた批判的な視点を基盤とする新たな図書館史研究が展開されるようになった。批判的研究は研究対象となる事象を階級,ジェンダー,マイノリティといった特定の切り口から再検証し,再構築していくことを目指している。\n\n 【方法】批判的図書館史研究の系譜の中にジェンダーを対象とする研究を位置づけるために,アメリカ図書館史研究における図書館女性研究の先行研究の分析を行なった。さらにこれらの文献にあらわれるジェンダーの概念が,公共図書館研究に与える意義について検討した。\n\n 【結果】先行研究を分析した結果,図書館実践という地平に,男性図書館員,対向軸としての女性図書館員・女性支援者・女性利用者を配置する布置は,主流の視点からの分析に偏っていた従来の研究方法に,新たな分析の枠組みを与える可能性を有していることが明らかになった。最終的に公共図書館研究におけるジェンダー概念への着目は,図書館にかかわる主流文化・周縁文化の捉え直しを意味し,図書館をめぐる文化政治的構造を再考するための手掛かりとなることが示された。
著者
粟村 倫久
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.62, pp.29-80, 2009

【目的と方法】本研究の目的は,Elfreda A. Chatman の研究視点が情報利用研究に持つ意義を明らかにすることである。本研究は,理論形成期と理論提示期に分けて,Chatman の研究を理解することを試みる。まず,理論形成期の彼女の研究の論点整理を行う。その理解に基づいて,提示された理論の統合的解釈を行う。そのうえで,彼女の研究視点の展開の方向性を考察する。【結果】理論形成期のChatman は,貧困者たちが周囲の対人関係を無制限に利用するのではなく,むしろその関係の維持を常に気にしながら情報探索・利用を行っているという発見に,最終的に到達した。この発見は,情報貧困,そして貧困者の情報探索・利用に対する彼女の視点を,転換に導いた。Chatmanは,理論の中で,彼女の新たな情報探索・利用理解を提示した。この理解は,それ以前の情報利用研究とは異なり,「当たり前の,問題のない生活」の維持の一部としての情報探索・利用に焦点を当てる,という独自のものであった。この理解は,相互主観性,そして情報探索・利用と社会の間の相互反映性を扱えるという意味で,情報利用研究に理論的貢献をなした。このことが,彼女の研究視点の一つの意義である。理論以外のChatman の研究視点の意義として,三つの今後の研究の展開の方向性を導くことができる。一つ目の方向性は,特に組織体の情報探索・利用を扱う形で,分析対象を拡大することである。二つ目の方向性は,知識の維持・利用を描くにとどまった彼女の研究を超えて,知識の作成・修正プロセスを探究することである。三つ目の方向性は,状況と情報探索・利用の相互関係のより詳細な探究である。原著論文