著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.21, pp.25-34, 2013-03-31

この作品は,従来,スーホの白馬に対する思いの深まり,純粋な愛,「変わらぬ絆」を描いていると解釈されてきた.しかし本稿は,スーホの二度の決断をとおして,彼の白馬に対する愛の変容を描いていると考えた.一度目は,白馬にまたがって殿様主催の競馬に出たこと.それは,白馬と他の馬とを比べることであり,自慢の白馬をみんなに見せびらかすことである.その結果白馬を失うことになる.二度目の決断は,スーホの元に瀕死の重傷を負いながら帰ってきて翌日死んだ白馬が夢に現れ,自分の体で楽器を作るようにと言ったとき.白馬の,身を以てスーホを慰めようとする愛に呼応してスーホの愛は「ぼくの白馬」という「所有の愛」を超え,対等の愛,個の尊厳を認めた手放す愛へと昇華する.この結果,楽器「馬頭琴」はひとりスーホを慰めるだけでなく,聞く人の心をゆりうごかし,広いモンゴルの草原中に,ひろまって,多くの羊飼いたちの一日の疲れを忘れさせるものになったのである.
著者
中村 妙子 奥田 眞紀子 松本 しのぶ 栗林 千幸
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.35-43, 2006

自然や季節感を大切にしてきた高齢者は,生活空間の中で季節感を感じることでイメージが広がり,より心地よさを感じると思われる.その季節感は,季節の物だけでなく,色によっても演出することができるのではないかと考え,季節感と色の関係を系統的な色票を用いて検討した.カラーサンプルとして,日本色彩研究所の新配色カード 199cを使用し,ランダムに並べ替えた色票を光源ボックスの中に入れ,20歳前後の学生20名に,"春","夏","秋","冬","感じない"のいずれかに評価してもらった.その結果,春はピンク系が,夏は青系が,秋は茶系が,冬は,彩度の低い色が上位を占めた.季節のイメージを調べると,春は桜,夏は海,秋は紅葉,冬は雪が,突出して選ばれ,季節に代表される自然が,季節の色に最も大きな影響力を及ぼしていた.逆に言えば,季節の色からそれらの事がイメージできると考えられるその結果,季節に代表される自然が,季節の色に最も大きな影響力を及ぼしていた.季節の色を,色相,トーン別に分析すると,以下のように季節ごとに明らかな傾向が見られた.春・・・色相:ピンク系,黄緑系,緑系,トーン:light,bright,pale夏・・・色相:青,青紫系,トーン:vivid, bright秋・・・色相:暖色系,トーンは,dark,deep, dul, soft冬・・・色相:青紫系,紫系,トーン:dark grayish,grayish, light grayish施設内で,季節ごとに季節感のある色彩を用いることにより,色から自然へのイメージが広がり,心地よい空間が演出でき,利用者への心理的効果は大きいものと考える.
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学研究紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.21, pp.25-34, 2013-03-31

この作品は,従来,スーホの白馬に対する思いの深まり,純粋な愛,「変わらぬ絆」を描いていると解釈されてきた.しかし本稿は,スーホの二度の決断をとおして,彼の白馬に対する愛の変容を描いていると考えた.一度目は,白馬にまたがって殿様主催の競馬に出たこと.それは,白馬と他の馬とを比べることであり,自慢の白馬をみんなに見せびらかすことである.その結果白馬を失うことになる.二度目の決断は,スーホの元に瀕死の重傷を負いながら帰ってきて翌日死んだ白馬が夢に現れ,自分の体で楽器を作るようにと言ったとき.白馬の,身を以てスーホを慰めようとする愛に呼応してスーホの愛は「ぼくの白馬」という「所有の愛」を超え,対等の愛,個の尊厳を認めた手放す愛へと昇華する.この結果,楽器「馬頭琴」はひとりスーホを慰めるだけでなく,聞く人の心をゆりうごかし,広いモンゴルの草原中に,ひろまって,多くの羊飼いたちの一日の疲れを忘れさせるものになったのである.
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学研究紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.21, pp.1-23, 2013-03-31

本書は、正倉院文書の中の月借り銭解について、訓読と注釈を試みたものである。東大寺正倉院には、正倉院文書と呼ばれる奈良時代の文書群が納められている。この「正倉院文書」は、転写を経ない千三百年前の生の資料であるという点で非常に価値が高い。すでにその価値に着目して様々な研究がなされ、建築・美術・工芸・服飾・食物・産業・経済など多方面にわたる数多くの成果が上げられている。しかい、国語学の分野の研究はいまだ緒についたばかりと言ってよいのではないだろうか。正倉院文書を一言一句訓読することは奈良時代の言葉の研究にとって大きな意味を持つと考えられ、ひいては逆に様々な分野の研究に資することもできるのではないかと期待される。
著者
前迫 ゆり
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.83-90, 2006

地域の環境保全林として,また地域のコミュニティの場として多様な機能をもつ「鎮守の森(社寺林,社叢林)」において植生調査を行い,森林群落を植物社会学的視点から評価した.植栽後64年が経過する奈良市内の鎮守の森を対象に,2006年4月から11月の期間に調査した結果,当境内地(約5ha)で確認された樹木(植栽樹木および自然散布による生育樹木を含む)は裸子植物10種,被子植物81種5属であった.本殿後方と側方にはスダジイ群落とクスノキ群落(いずれも植栽起源)が成立していた.「植栽種」と「種子散布などにより自然加入した種」の比率を算出ずると,低木層および草本層には,植栽後に加入した種が多く生育していた.とくに草本層の出現種は平均45種,自然散布による加入種の比率は97.8%と高く,このうち「ヤブツバキクラス要素」の種の比率も高い値を示した.植生樽造から,植栽起源の森は64年という時間経過のなかで,地域の森として発達していると評価された.
著者
前迫 ゆり
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.37-43, 2004-03-31
被引用文献数
2

1.春日山原始林の保全に寄与する生態学的基礎資料を得ることを目的とし,環境庁が1986年に設置した特定植物群落永久コドラート(20m×20m)で2003年に現地調査を実施し,既存資料とあわせて17年間の群落動態を検討した.2.胸高直径10cm以上の木本についての毎木調査から,コジイの相対優占度は1986年,1997年および2003年に,それぞれ91.7%,93.9%,91.4%を示し,大きな変化はみられなかった.しかしサイズ構造においてはコジイの小径木が少なく,逆にクロバイが増加することによる構造変化がみられた.3.植物社会学的調査により,全体の出現種は2種減少にとどまったが,低木層では種の減少(6種減少)および草本層の種の交代が著しかった.4.1986年から2003年までの17年間に台風によるギャップ形成とシカの採食による林床植生の貧化および種の交代が確認され,これら偶発的要因が森林動態に大きく関与していることが示唆された.
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学研究紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-13, 2014

この作品は,国語の教材としても道徳の教材としても,心から友を思う友情・真の友情を主題としていると考えられている.そして,「互いに」とは言いつつ,むしろ青おにの,友達のために自己を犠牲にする行為の方に主眼が置かれているようである.しかし,本稿ではこの作品の主題について再検討し,主人公は赤おにであること,青おにの行為は善意から発したものではあったが,真に赤おにの気持ちを理解したものではなかったことを明らかにした.この作品は,「おに」として生まれてきた主人公の赤おにが,「私はおにに生まれてきたが,おにどものためになるなら,できるだけ,よいことばかりをしてみたい.いや,そのうえに,できることなら,人間たちのなかまになって,なかよくくらしていきたいな.」という望みを持ちながら,「おに」は乱暴者である,という偏見差別から自らも自由になれなかったがゆえに,その願いを叶えることの出来なかった悲しみを描いていると考えた. このような,「おに」と「人間」との関係性は,子どもたちの身の回りでも多々あり得ることである.大は,国家間でも民族間でも,村のような共同体の間でも,小は,家と家との関係でも,友達集団同士の関係でも,身近にあるだろう.真の友情,真の融和とは何かを考えるのに適した教材として扱ってこそ,この作品の主題が活かされるだろう.
著者
安川 あけみ
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.103-110, 2006

サポニンを含有する植物, ムクロジの界面活性を調べるために, 採取した天然ムクロジ果皮(Mukuroji natural)ならびに市販のムクロジエキスパウダー(Mukuroji powder)の水溶液を調製し, その表面張力, 分散安定性, 乳化安定性について, SDS水溶液と比較した. その結果, いずれのムクロジ水溶液も水溶液の表面張力を42 mN m-1まで低下させ, これはSDS(41 mN m-1)と同程度であった. ムクロジ水溶液の分散安定性は, 1時間以内ではSDS水溶液とほとんど同等であり, 乳化安定性は, SDSよりも少し劣るものの, SDSと同様に長時間保たれることがわかった. さらに, 洗浄力試験により汚れの付着量から洗浄力を評価したところ, ムクロジ粉末には洗浄効果および再汚染抑制効果があり, とくにポリエステルなどの疎水性繊維への再汚染効果は, SDSよりも高かった. しかし, 綿布では天然のムクロジ果皮に含まれる色素が染着し, 洗浄効果を低下させることがわかった.
著者
鶴見 東志子 益田 敦子 大石 正
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of studies (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.16, pp.11-21, 2009-03-31

ジャンガリアンハムスターは, 冬季において日中体温を約10-20℃減少させる日内休眠を示す.今回, 休眠と非休眠の状態において体温および歩行活動の概日およびウルトラジアンリズムの特徴を明らかにすることを試みた.実験の前に, 雄の成体ハムスターを長日・高温(LP-HT)においた, その後, 動物を短日・低温(SP-LT)に移し, 約6ヶ月の間, この条件のもとにおいた.実験中, 体重と摂食量をモニターした.歩行活動と体温のリズムをテレメーターシステムにより3分から5分間隔で記録した.SP-LTに対する反応において二つのタイプが認められた, すなわち, 体温を下げて日内休眠を示すタイプと体温を下げずに日内休眠を示さないタイプである.非休眠個体は実験期間中ずっと体温と歩行活動において概日リズムを示した.一方, 休眠個体は, 日内休眠を示す期間, 体温は概日リズムを示し, 歩行活動は概日リズムとウルトラジアンリズムの両方を示した.しかしながら, 非休眠時における休眠個体は,体温リズムは概日リズムとウルトラジアンリズムの両方の成分を示したが, 歩行活動リズムにおいては, ウルトラジアンリズムのみを示した.この概日リズムとウルトラジアンリズムの分離発現の機能的意味について検討した.
著者
多田 純一 岡部 玲子 武田 幸子
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-16, 2021-03-31

本論の目的は,フリデリク・フランチシェク・ショパン Fryderyk Franciszek Chopin(1810-1849)の作品におけるヴァリアントの選択について考察することである.ショパンが関わったとされる手稿譜や初版譜やその後続版,弟子の楽譜に見られる書き込み,などの一次資料にみられる音や記号,フレーズの違いは,ショパンの音楽が持つ多様性であるということが研究者間では共通認識となっており,演奏家にも浸透してきている.そのことにより,演奏者は楽譜に複数のヴァリアントが示されている場合,どのヴァージョンを自身の演奏に反映させるかを選択することが可能である.しかしながら,演奏者自身や,聴衆あるいはコンクールの審査員が聴きなれない音や弾きなれない音を取り入れることに,とまどいを感じる場合が多いのではないかと予測される.本論では,フリデリク・ショパン国際ピアノ・コンクールの第1次予選および第2次予選の選択曲に指定されている《バラード》全4曲について,具体的にどのような箇所でヴァリアントの選択が行われるのかについて考察した.論文
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 = Bulletin of studies (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-13, 2014

この作品は,国語の教材としても道徳の教材としても,心から友を思う友情・真の友情を主題としていると考えられている.そして,「互いに」とは言いつつ,むしろ青おにの,友達のために自己を犠牲にする行為の方に主眼が置かれているようである.しかし,本稿ではこの作品の主題について再検討し,主人公は赤おにであること,青おにの行為は善意から発したものではあったが,真に赤おにの気持ちを理解したものではなかったことを明らかにした.この作品は,「おに」として生まれてきた主人公の赤おにが,「私はおにに生まれてきたが,おにどものためになるなら,できるだけ,よいことばかりをしてみたい.いや,そのうえに,できることなら,人間たちのなかまになって,なかよくくらしていきたいな.」という望みを持ちながら,「おに」は乱暴者である,という偏見差別から自らも自由になれなかったがゆえに,その願いを叶えることの出来なかった悲しみを描いていると考えた. このような,「おに」と「人間」との関係性は,子どもたちの身の回りでも多々あり得ることである.大は,国家間でも民族間でも,村のような共同体の間でも,小は,家と家との関係でも,友達集団同士の関係でも,身近にあるだろう.真の友情,真の融和とは何かを考えるのに適した教材として扱ってこそ,この作品の主題が活かされるだろう.This is a story which is often used as a teaching material for both Japanese language and moral education.Its subject is usually interpreted to represent true friendship.It seems that the story focuses on one's sacrificial behavior to the other,rather than "mutual" consideration.In this paper,I'd like to reconsider the subject of this story. I concluded that this story described the sorrow of Aka-oni (red ogre,the main character of the story).I examined the story as follows: although Aka-oni hoped to be kind and friendly to humans and do only good to humans as much as possible,he himself couldn't get away from the prejudice that "ogres" are violent.Aka-oni couldn't realize his hope because of the failure to escape from the prejudice and this is the sorrow represented in the story. Such relationship between "ogres" and "humans" can often be seen in children's surroundings as well,ranging from nation-to-nation,race-to-race,or community-to-community relationships and relationships between families or group of friends.I consider the subject of this story would be truly understood and thus meaningful when treated as a material to have students think about what is true friendship or what is true integration.論文
著者
高田 さやか
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
奈良佐保短期大学研究紀要 = Bulletin of Nara Saho College (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.20, pp.23-30, 2012-03-31

自ら相談に赴くことが困難で,家からほとんど出ることなく,家族と暮らしている障がい児・者がいる.そのようなひきこもり状態にある人たちの実態を分析すること,そして人との関わりさえ拒否している状態から就学・就労・福祉サービスという社会との接点につなぐためにどのような支援が必要かについて考察する. 大阪市城東区での発達障害児・者相談事業に寄せられた相談経路,相談者,相談内容について集計し,地域で暮らしながらも様々な困りごとを抱えている実態を明らかにし,その中でも家に閉じこもり,人との関わりを拒否・回避していて人たちの実態を明確にする.ひきこもり状態にある本人自身は,人とのかかわりを避け,こだわりを貫ける家は安全で安心できる場所となっている.一方家族は,「いつまでこの状態が続くのか」「自分にもしものことがあった時にどうなるのか」という焦りや不安な生活をなんとか打開する方法はないのかと相談に訪れるようである.家から出られない本人にとって,家に誰かが訪問することで家族間の摩擦の解消、家族の不安や負担の軽減,本人が他者との関わり方を学ぶ機会となる.ひきこもり状態の障がい児・者支援には,まずは適切な医師の診断,そこから本人に合った地域の社会資源など何らかの支援につなげていく必要がある.このことから人との関係が途絶えている「関係の危機」を直ちに「人生の危機」に直結させないシステム作りが必要であると考える.論文
著者
高田 さやか
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.20, pp.23-30, 2012-03-31

自ら相談に赴くことが困難で,家からほとんど出ることなく,家族と暮らしている障がい児・者がいる.そのようなひきこもり状態にある人たちの実態を分析すること,そして人との関わりさえ拒否している状態から就学・就労・福祉サービスという社会との接点につなぐためにどのような支援が必要かについて考察する. 大阪市城東区での発達障害児・者相談事業に寄せられた相談経路,相談者,相談内容について集計し,地域で暮らしながらも様々な困りごとを抱えている実態を明らかにし,その中でも家に閉じこもり,人との関わりを拒否・回避していて人たちの実態を明確にする.ひきこもり状態にある本人自身は,人とのかかわりを避け,こだわりを貫ける家は安全で安心できる場所となっている.一方家族は,「いつまでこの状態が続くのか」「自分にもしものことがあった時にどうなるのか」という焦りや不安な生活をなんとか打開する方法はないのかと相談に訪れるようである.家から出られない本人にとって,家に誰かが訪問することで家族間の摩擦の解消、家族の不安や負担の軽減,本人が他者との関わり方を学ぶ機会となる.ひきこもり状態の障がい児・者支援には,まずは適切な医師の診断,そこから本人に合った地域の社会資源など何らかの支援につなげていく必要がある.このことから人との関係が途絶えている「関係の危機」を直ちに「人生の危機」に直結させないシステム作りが必要であると考える.
著者
澤田 博
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.109-119, 2011-03-31

その他(作品)
著者
宮川 久美
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-37, 2011-03-31

本書は、正倉院文書の中の月借り銭解について、訓読と注釈を試みたものである。東大寺正倉院には、正倉院文書と呼ばれる奈良時代の文書群が納められている。この「正倉院文書」は、転写を経ない千三百年前の生の資料であるという点で非常に価値が高い。すでにその価値に着目して様々な研究がなされ、建築・美術・工芸・服飾・食物・産業・経済など多方面にわたる数多くの成果が上げられている。しかい、国語学の分野の研究はいまだ緒についたばかりと言ってよいのではないだろうか。正倉院文書を一言一句訓読することは奈良時代の言葉の研究にとって大きな意味を持つと考えられ、ひいては逆に様々な分野の研究に資することもできるのではないかと期待される。
著者
森田 婦美子
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.15, pp.101-109, 2007

最後まで自分らしく生きるためにもっとも重要なことは,身体の全てを使うことである.使わないことで起こる廃用を予防することが大きな課題である.老化によって運動量が低下すると,運動機能が低下する.運動機能の低下は本人のやる気や意欲まで低下させる要因となる.いったん要介護状態になると,要介護状態から脱出するのは困難なことが多い.そのためには,要介護状態にならない努力が必要である.加齢には個人差があるが身体の変化が起こる.この変化を高齢者自身が気付かず,これまでどおりの生活スタイルで生活していると,転倒などの事故を起しQOLの低下をきたす.そのような事故から身を守るため,自分の身体の動きを変える能力を養うことが重要となる.自分の身体をどのように動かすかという,動き方を覚える学習,空間の中で自分の身体の動きを変化させていく学習が必要である.そのために身体知として,自分の身体が理解できる動きの学習を行なうことが重要である.
著者
森田 婦美子
出版者
奈良佐保短期大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13485911)
巻号頁・発行日
no.15, pp.93-99, 2007

介護予防は福祉的・医療的意味合いが大きい.しかし,介護予防支援を福祉的社会システムとして考えるのではなく教育として考え,高齢者自らが「こころ」と「からだ」に対して,関心を寄せる自立・自律に対する構えととらえると,積極的な学習として取り組みができるようになる.平均寿命が長くなり,定年以降の人生の生活設計を組み立てることはこれから重要な課題となる.健康はより良く生きるため,生活の満足度などを高めるために重要な要因となり,積極的に生きることの指標となる.介護予防を自らの健康に対する教育であるという視点に立ち「教育=自律」として,高齢者に学習の動機づけを行っていかなければならない.