著者
村田 史之
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.105-110, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
10

「2040 年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申) 」に基づき,「全国学生調査」の試行調査が実施された。この審議を行った教学マネジメント特別委員会での審議経過や,そこで議論された意義や問題点に関して調査し,過去2度にわたって先行実施されている「大学生の学習実態に関する実態調査」(国立教育政策研究所)との比較を試みた。その上で,この調査で教育の質を表す手法の妥当性について議論する。
著者
高井 範子 岡野 孝治
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.61-73, 2009

本研究では,大学生および成人が,「男らしさ」や「女らしさ」をどのように考えているのか,また,「異性に求めることは何か」を質問紙の自由記述欄において尋ねたものをまとめた。その結果,「男らしさ」としては,包容力,頼りがい,たくましさ・強さ,決断力・判断力,行動力・積極性,リーダーシップなどが,「女らしさ」としては,上品,気遣い・繊細さ,家庭的,かわいさ,愛嬌,色気,美しさといった内容が上位にあがっていた。これらの多くは,従来から示されているものとほぼ同様であり,男性性,女性性に関するジェンダー意識に余り変化がみられなかった。また,「男らしさ」「女らしさ」に共通してみられた内容としては,優しさ,包容力,忍耐強さ,誠実さなどがあげられる。さらに,異性に求めるものとしては,男女共に優しさが最も多かった。次いで,男性が女性に求めることとして,癒し・安心感,ルックスのよさや,自分にないものをもっている,話が合う,従順さや気が利くことなどが上位にあがっていた。一方,女性が男性に求めることとして,包容力,経済力,頼りがい,楽しさ・ユーモア,誠実さなどが上位にあがっていた。
著者
中塚 健一
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.215-221, 2015 (Released:2017-05-10)

米ハーバード大学のマイケル・サンデル教授による政治哲学の講義が放映されたのをきっかけに,日本でも「哲学ブーム」が起きた。日常生活とは縁遠いと思われる哲学を,身近に起こりうるジレンマを用いて議論するスタイルが,多くの人々に受け入れられた。わが国の教員養成課程の「教育学」関連の講義でも,教育哲学などが扱われているし,また,ジレンマに立たされることを想定して思考を深めていく講義なども実践されている。しかし,学校教育と哲学的課題を関連づけるのは難しいと学生には受け止められ,敬遠されがちであった。本稿は,哲学の問題を,社会生活で起こりうるジレンマと関連させながら,学生の思考を深めていく手法をとるサンデルの講義から,教育の直面する課題と哲学の関係を探り,教職課程の講義の改善につながるヒントを見出すことを試みる。

1 0 0 0 OA 労働と言語

著者
髙橋 紀穂
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.167-175, 2014 (Released:2017-05-10)

本稿の目的は,意識のエネルギーと生産的労働によってもたらされるエネルギーを同一の地平で考えるジョルジュ・バタイユの思考を明確化することにある。議論は以下の手続きによって進められる。まず,バタイユの労働概念を,次に,彼の労働と言語との関係の思考を見る。続いて,彼が,ヘーゲル哲学の分析の中で,労働と言語的意識の両者を,エネルギー論というひとつの視点から捉えたことを示す。その後,その正当性をデリダの言語論から考える。そして,彼が思考した消費の倫理を示す。最後は,バタイユが現代のわれわれにもとめた「自覚」について考える。
著者
髙橋 紀穂
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.189-198, 2012 (Released:2017-05-10)

本稿の目的は、ジョルジュ・バタイユの普遍経済学における、意識の問題を整理することにある。議論は以下の手続きで行われる。第2節においては、『呪われた部分』における普遍経済学の概略を説明する。第3節においては、おもに『宗教の理論』から意識の問題を論じる。第4節においては、物理的局面と意識的局面における消尽の様相を論じる。第5節においてはこれまで述べてきた普遍経済学の観点から、奢侈としてある意識を明確に捉えなおす。これらの論を通して普遍経済学的視点から見たとき、意識が、奢侈性、物理的生産性への寄与、物理的破壊性への寄与、意識そのもの、および人間の個体性の生産および破壊、という性質をもつことを明確にする。最後の第6節「おわりに」においては、これまでの議論を整理するとともに今後の課題が提起される。

1 0 0 0 OA 禁止と意味

著者
髙橋 紀穂
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.169-178, 2013 (Released:2017-05-10)

本稿の目的はジョルジュ・バタイユの議論における禁止と意味の世界の関係を明らかにすることにある。各節で考察されるのは以下のとおりである。第1節では本稿の目的の確認を行う。第2節では,死,労働,自己意識と禁止の成立を考察する。第3節は原初の禁止としての自死の禁止について考察する。第4節では,自死の禁止の上に積み上げられる諸々の禁止について考察する。第5節では,人間と自然との分割線としての自死の禁止,この分割線の無意味性,およびその意味生成契機の役割,さらにその無意味性の隠蔽のための諸々の禁止について論じる。第6節では,語りえない無意味の体験としての至高性の体験,そしてそれについての記述の失敗の必然性について論じる。第7節「おわりに」では,この失敗による無意味の領域の照射,この領域を基礎に人間の文化と歴史を考察した場合の至高性と俗なる世界の無意味性,そして最後にこの無意味性の自覚の重要性について論じる。
著者
黒川 正剛 小林 繁子 楠 義彦
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要
巻号頁・発行日
vol.20, pp.225-235, 2018

本稿は,科研費の助成を受けた公開シンポジウム「魔女とマス・メディア―ヨーロッパ近世の他者のイメージをさぐる」(2017年11月19日・太成学院大学)の報告である。シンポジウムでは,ヨーロッパ近世社会における他者として魔女と犯罪者を取り上げ,それらと当時のマス・メディア(ビラ,パンフレット,木版画等の図像)の関係について報告した。全体は,黒川正剛「魔女はなぜ信じられるようになったのか?」と小林繁子「犯罪者と悪魔―近世ドイツの印刷メディアから―」の二つの研究報告と楠のコメント「魔女とマス・メディア」から構成される。
著者
中塚 健一
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.123-128, 2019

筆者は保育士・教員養成課程の講義の中で,サンデル米ハーバード大学教授による『ハーバード白熱教室』のVTRを視聴させることがある。一方で,教育哲学者の宇佐美寛らが,サンデルの対話型講義形式への痛烈な批判を行っている。本稿は,サンデルの講義のVTRを講義に活用している筆者の側からの弁明と,宇佐美らの批判に対する若干の反論を目的とする。
著者
髙橋 紀穂
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.187-195, 2015

本稿の目的は,ジョルジュ・バタイユが思考するコミュニケーションと道徳を明確化することにある。最初に,1940年代にバタイユが思考した内的体験を素描する。次に,バタイユの思考する内的体験においては他者とのコミュニケーションが主張されているにもかかわらず,それを可能にする「超道徳」が死へ向かわせるものであることを指摘する。続いて,生と死のあいだの引き裂きの中での贈与こそがコミュニケーションと共同性を可能にすること,および,このような所作を求める道徳こそがバタイユのコミュニケーション的道徳であることを導き出す。そして,最後にこれらの議論の小括を行う。
著者
寺田 治史
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.179-190, 2013

教育の目的は人間の幸福にあると考えたのは,デンマ-クではニコライ・フレデリック・セブリン・グルントヴィ(Nikolaj Frederik Severin Grundtvig 1783-1872)であり,わが国においては牧口常三郎(1871-1944)である。(1)近年,行われている各種の幸福度調査ではいずれの調査でもデンマ-クは常に上位を占め,わが国は下位に位置する。今後,我が国の教育を考える時,彼の国の教育理念を再認識し,大いに学ぶことがあるように思える。副題に掲げた「池田」とは創価大学・学園創立者,池田大作(1928〜)のことである。小説「人間革命」の著者でもあり広く世界の教育者と対談を重ね,2012年度で世界の教育学術機関から315を越える名誉学術称号が贈られている。また「ヘニングセン」とはHans Henningsen(1928〜)のことである。グルントヴィ研究の第一人者として著名であり,デンマ-ク教員育成大学協会理事長(1993〜2003)などを勤めた教育者であり,牧師でもある。1994年にはデンマ-ク王室より「国家ナイト十字勲章」の称号を贈られている。(2)この両者が対談集「明日をつくる"教育の聖業"-デンマ-クと日本 友情の語らい-」(2009 潮出版社)を編んでおり,本稿は,それに因んで,グルントヴィの教育理念が日本の教育に及ぼしてきた歴史を振り返りつつ,牧口の教育理念が池田によって新たな人間教育論へと展開されている背景を探ってみようと考えた。
著者
長谷川 健司 清川 健一 出口 順子
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.63-70, 2017

本研究の目的は,ファンコミュニティ・アイデンティフィケーションが,チーム・アイデンティフィケーションや行動意図とどのような関係にあるのか,試合満足・サービス満足が行動意図に対してどのように影響を与えるかを検討することである。具体的には、V・プレミアリーグ堺ブレイザーズのホームゲーム観戦者から収集したデータを用い,検証を行った。その結果,ファンコミュニティ・アイデンティフィケーションは,チーム・アイデンティフィケーションに対して,バレーボールへの愛着や選手への愛着よりも強い影響があることが示された。また行動意図に対しては,試合満足やサービス満足からは有意な影響が示されず,チーム・アイデンティフィケーションおよびファンコミュニティ・アイデンティフィケーションは有意な影響を及ぼしていることが明らかとなった。
著者
高橋 清
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.75-84, 2009

The present research focuses on the men's Japan basketball team.In a game attack form is divided into two parts the fast break and set offense.Set offense is futrher subdivided into 4 parts of the shot, the penetrate, the drive ,and the rebound due to each source and the each numerical value is calculated.Moreover,it totaled according to a set item and the numerical value was calculated in the turnover and the rebound said that the victory or defeat of the game would be divided.As a result,the success rate of 2 point shot was in Japan remarkably compared with Taiwan and the Qatar of the opponent.It did not come to influence the victory or defeat of the game though the number of field projection of 3 point shots showed high price,and showed the numerical value with a dominant success rate.It is thought that the numerical value by the passing mistake greatly influences the victory or defeat of the game from the entire numerical value the turnover.The importance of the defensive rebounds was reconfirmed about the rebound.It is thought that the calculated numerical value understands the attack form of the men's Japan basketball team ,and is useful for the method of guiding the future.
著者
寺田 治史
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.183-194, 2014

前著論文(1)では,グルントヴィと牧口における人間教育の目的を「子どもの幸せ」にあることに言及した。その上で牧口,戸田を師と仰ぐ池田と,グルントヴィ,コルを師と慕うヘニングセンとの対談の内容を「対話」,「師弟論」,「生涯学習」の三つの視点から考察することを提案した。1)本稿では,対談集全体を上の三つの視点から考察するとともに,池田・ヘニングセン両者が持つ教育論および構想が深い理念部分で共鳴しており,且つ実践的に遂行されつつある様を紹介する。なお,筆者は2013年8月20日から10日間に渡って,14名の希望者を引率して6度目のデンマ-ク研修を行い,その途中,本論文を書くに当たって,ヘニングセン氏との語らいの場を持った。また,11月にはデンマ-クからの旅行者23歳の青年, E君のショ-トステイを我が家で受け入れ,デンマ-クに於ける若者文化について語り合った。さらに12月にはデンマ-クの女性シンガ-ソングライタ-,アンナケイを案内して広島市を訪れ,原爆慰霊碑に献花すると共に,市長をはじめ平和センタ-理事長らとの会談の場に同席した。筆者のこれら一連の行動も,池田・ヘニングセン対談に触発されたものである。両者における人間教育の思想理念が心ある人々の間で共有され始め,両国民の人間交流という形で友情,平和,連帯という方向に進み始めていることを実感している。本論文(2)では,両者の人間教育を志向する教育論が,子どもの幸せという教育のミクロから世界の平和,人類の幸福という教育のマクロまでを鳥瞰している様を読み解き,世界における「教育のための社会」実現の必要性についての考察を試みる。
著者
武蔵 勝宏
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.231-242, 2010

冷戦期の防衛庁長官や内局の防衛政策に対するスタンスは,自衛隊をいかに抑制するかという消極的統制の要素が強かった。しかし,冷戦の終結に伴い,自衛隊の役割に対するニーズが高まることによって,政治家の防衛政策への関与が増加し,自衛隊を海外派遣や有事対処に積極的に活用しようとする積極的統制が顕著になった。内局の官僚も生え抜き組が主流となることによって,制服組との組織的利害の一致が進むこととなった。こうした1990年代以降の安全保障環境の変化と政治家の関与,防衛庁内の内幕一体化がシビリアン・コントロールを変質させることとなったのである。
著者
黒川 正剛 小林 繁子 楠 義彦
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.225-235, 2018 (Released:2018-04-02)

本稿は,科研費の助成を受けた公開シンポジウム「魔女とマス・メディア―ヨーロッパ近世の他者のイメージをさぐる」(2017年11月19日・太成学院大学)の報告である。シンポジウムでは,ヨーロッパ近世社会における他者として魔女と犯罪者を取り上げ,それらと当時のマス・メディア(ビラ,パンフレット,木版画等の図像)の関係について報告した。全体は,黒川正剛「魔女はなぜ信じられるようになったのか?」と小林繁子「犯罪者と悪魔―近世ドイツの印刷メディアから―」の二つの研究報告と楠のコメント「魔女とマス・メディア」から構成される。
著者
高橋 清
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.67-71, 2010 (Released:2017-05-10)

本研究は、2008年3月に行われたJBLプレイオフ・ファイナルの4試合を対象とし,バスケットボールの試合においてリバウンドの獲得本数が試合の勝敗にどのような影響を及ぼすのかを,オフェンスリバウンド,ディフェンスリバウンドについてそれぞれ比較し,分析を試みたものである。その結果,オフェンスリバウンドは獲得本数の優劣が,試合の勝敗に直接関係するのではなく,獲得したオフェンスリバウンドを得点に結びつけた割合が高値の試合において,試合の勝敗に多大な影響を及ぼすことが認められた。ディフェンスリバウンドにおいては,両チームのインサイドでプレイする選手にリバウンドにおける技術の優れた選手が存在し,自チームのディフェンスリバウンドを確実に獲得した結果,ディフェンスリバウンドの重要性は再認識することができたが,獲得本数による優位差は認められず,試合の勝敗に及ぼす要因に至らなかった。
著者
町 惇彦
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.269-276, 2013 (Released:2017-05-10)

平成19年度の改正により所有権移転外ファイナンス・リース取引はそれまで賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理のオフバランスを認めてきたが, 会計上は,この例外処理を認めず,所有権移転外ファイナンス・リース取引の処理方法を売買処理に統一した。税務上も基本的に会計基準に即した取扱いを行うこととした。この所有権移転外ファイナンス・リース取引のオンバランス化の論点を紹介し,オンバランス・オフバランスのメリット,会計基準と税制の相違点及び減価償却の計算にどのように影響するか確認する。
著者
池辺 晴美
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-5, 2010 (Released:2017-05-10)

大学運動部員を対象とし,特徴の異なる種目間における傷害発生の傾向,傷害発生や再発に対する考え方,競技復帰後の取り組みに差があるのかを明らかにすることを目的としている。結果は,陸上競技選手には,肉離れや腰痛の発生が多く,サッカー選手においては,足関節捻挫が最も多く,サッカーでは外傷性の受傷が多い傾向であった。受傷後の取り組みに関しては両群とも「ウォーミングアップを長く行う」や「ストレッチを行う」などであり,陸上競技選手においては,「アイシングを行う」が多かった。また,個々の選手の考える受傷要因は両群とも「疲労」や「柔軟性の不足」と回答した者が多かったが,サッカー群に「路面の状況の悪さ」と回答した者が目立った。
著者
寺田 治史
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.179-190, 2013 (Released:2017-05-10)

教育の目的は人間の幸福にあると考えたのは,デンマ-クではニコライ・フレデリック・セブリン・グルントヴィ(Nikolaj Frederik Severin Grundtvig 1783-1872)であり,わが国においては牧口常三郎(1871-1944)である。(1)近年,行われている各種の幸福度調査ではいずれの調査でもデンマ-クは常に上位を占め,わが国は下位に位置する。今後,我が国の教育を考える時,彼の国の教育理念を再認識し,大いに学ぶことがあるように思える。副題に掲げた「池田」とは創価大学・学園創立者,池田大作(1928〜)のことである。小説「人間革命」の著者でもあり広く世界の教育者と対談を重ね,2012年度で世界の教育学術機関から315を越える名誉学術称号が贈られている。また「ヘニングセン」とはHans Henningsen(1928〜)のことである。グルントヴィ研究の第一人者として著名であり,デンマ-ク教員育成大学協会理事長(1993〜2003)などを勤めた教育者であり,牧師でもある。1994年にはデンマ-ク王室より「国家ナイト十字勲章」の称号を贈られている。(2)この両者が対談集「明日をつくる"教育の聖業"-デンマ-クと日本 友情の語らい-」(2009 潮出版社)を編んでおり,本稿は,それに因んで,グルントヴィの教育理念が日本の教育に及ぼしてきた歴史を振り返りつつ,牧口の教育理念が池田によって新たな人間教育論へと展開されている背景を探ってみようと考えた。
著者
中塚 健一
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.247-254, 2012

戦後日本の教員養成は大学・短大で行われている。教職課程を履修し条件を満たせば教員資格が得られる「開放性の原則」を採ってきた。講義などを通じて学生と接していると,単に学力や教養の低下として片づけられない,世代間のギャップを感じることがある。特に戦争に関しては「終戦」から65年以上経ち,戦争経験者がいなくなりつつある現在,これから教師になろうとする学生は,戦争とどのように向き合うべきか。本稿では,教員志望者に必要とされるだろう「戦争に関する一般的教養」について検討するための材料として行ったアンケート調査を報告する。